教育相談
2022年12月2日 16時25分昨日12/1(木)から、教育相談が開始。
学校での様子や家庭での様子の双方を知ると、
子どもたちの普段の様子が、家庭も学校も同じだったり、意外な面を見せたりしていることに気づきます。
それらを共有するのが教育相談の大きな目的の一つです。
また、お子さんのよりよい成長に向けて、お子さんにどんな関わりをしていくのが望ましいか(学校で…家庭で…)について、より一層共通理解ができればと思っております。
お忙しい中、大変お世話になります。
昨日12/1(木)から、教育相談が開始。
学校での様子や家庭での様子の双方を知ると、
子どもたちの普段の様子が、家庭も学校も同じだったり、意外な面を見せたりしていることに気づきます。
それらを共有するのが教育相談の大きな目的の一つです。
また、お子さんのよりよい成長に向けて、お子さんにどんな関わりをしていくのが望ましいか(学校で…家庭で…)について、より一層共通理解ができればと思っております。
お忙しい中、大変お世話になります。
令和4年12月2日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・春巻き ・もやしのナムル ・キムチスープ ・牛乳 |
5年生による総合的な学習の時間を使って始まった米作りもいよいよ完結編になりました。
安齊さんから米作りについてのお話を聞いてからお米について興味を持つようになった5年生は意欲的に学習に取り組むことができました。
5月19日お米ができるまで(各学級で講話)
5月25日 田植え体験
どろんこになりながらも一生懸命田植えに挑戦しました!!
9月2日 稲観察
立派に育った稲を観て「お~~!!!!」と感動の声。自分植えた苗が大きく育つとやっぱり嬉しいですね!
10月14日 稲刈り体験
そして、11月30日はお米の贈呈式が行われました。自分たちが心をこめて育てたお米が完成されました!
その重さはなんと30キログラム!大変立派です!!
4人で持っても重い!!
子供たちも一年間の米作りについて振り返り、ご飯を残さず食べることや自然の恵みに感謝したいことを述べることができました。
最後にみんなではい、ポーズ!
安齊様をはじめ、5年生の米作りにご指導、ご協力をいただいた関係者の皆様には子供たちに貴重な体験を十分にさせていただきました。本当にありがとうございました。
令和4年12月1日(木)本日の給食です。
<献立>・ごはん ・じゃがいものみそ汁 ・豚肉の生姜焼き ・ツナ入りひじきの炒め煮 ・牛乳
3年生の給食の様子を覗いてみました。担任の先生から、箸の持ち方や日本人は食器を持って食べるお話しを静かに聞き、全員前を向いて、そして美味しそうに給食を食べていました。
11/30(水)の6校時目。児童会委員会(環境委員会)では、「SDGsの17の目標・岩江小学校のみんなで出来ること」を一つ一つ考えてみました。給食の残滓をなくそう!とか、みんなで仲良く協力し合う!とか、子どもたちなりにいろいろ考えていました。次回の児童会委員会のときに、環境委員会メンバー10名でまとめていきたいと思います。
学習の定着に向け、第1学年では計算の復習に取り組んでいます。
12月は…これまでの学習をしっかり定着させる強化月間です。
本校では、その大きな機会として以下のように設定しています。
①学びのテスト *本校独自
・内容:漢字や計算など、基礎的な内容
・期間:12月5日(月)~12月16日(金)
②三春町学力調査 *町全体
・対象:町内全小中学生 (中3を除く)
・教科:国語・算数(現在及び前学年等に関する内容)
・期日:12月20日(火)
「学びのテスト」や授業での復習等により、これまでの学習の定着を図り、
「三春町学力調査」では、身に付けた力を十分に発揮させ「できた!」という喜びを味わわせたいと考えております。
このように、学校では意図的に復習に取り組んでいく機会をもちますが、
家庭学習(宿題・自主学習)においても、しっかりと取り組んでほしいと願っております。
保護者の皆様には、お子さんの家庭学習の様子をご覧になり励ましていただければ幸いです。
ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年11月30日(水)本日の給食です。
<献立>*朝食モデル献立 ・ツナ玄米ご飯 ・切り干し大根のごま和え ・厚揚げのうま煮 ・牛乳 |
岩江地区探検でもお世話になった地域の防災士の方を講師にお招きし、放射線について学習しました。
子どもたちからは、「放射線という言葉は聞いたことがあるけれど、どんなものかはよく分からない」という声が聞こえてきました。
放射線は空気中や大地、食べ物にも含まれており、とても身近な物質です。私たちはいろいろな放射線の中で暮らしているのだと知り、子どもたちは驚いていました。
放射線をたくさん受けると、将来ガンなどの病気になりやすいと言われています。
しかし、放射線をたくさん受けることと同じくらい、毎日の食事で野菜不足であったり、運動不足であったりすると病気になるリスクは高まるのだそうです。健康的な生活を送ることの大切さを、改めて知ることができました。
子どもたちは放射線に対する正しい知識を深めることができました。
本当にありがとうございました。
本HPで過日紹介した「福島民報社 出前授業」についての記事が、新聞に掲載されました。
<令和4年11月26日(土)福島民報>