新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

校内授業研究

2024年11月14日 08時15分

昨日に引き続き11月13日(水)も授業研究です。
1年国語の授業研究を行いました。
故事と意味を説明し、文章をつくる学習です。



 

第2回学校教育アドバイザー訪問

2024年11月13日 08時25分

11月12日(火)に一般社団法人麻布教育ラボ所長の村瀬公胤先生と三春町教育委員会指導主事の庄司康生先生をお迎えして2回目の授業研究会を行いました。
午前は、各学級の授業を参観していただきました。

 

午後は、1年数学の授業を全教員と町内の小・中学校の先生方4名も含めて、参観しました。

 

これからも先生方は、深い学びを実現できることを目指して研究を続けていきます。

3年定期テスト③

2024年11月11日 14時01分

11月11日(月)、3年生は3回目の定期テストです。
真剣にテストに取り組んでいます。

なお、1・2年生は11月22日(金)に定期テストを行います。

芋煮会

2024年11月1日 19時50分

全校レクの後、芋煮会を行いました。
生徒たちは、とてもよい表情で楽しく火起こしをしたり、調理をしたりしていました。
保護者の皆様には、具材や調理器具の準備など、ご協力くださりありがとうございました。

全校レク

2024年11月1日 18時45分

11月1日(金)に全校レクリエーション(通称:全校レク)を行いました。
1年生の大健闘があり、波乱のあるゲームになりました。

 

2年ワークショップ

2024年10月29日 14時49分

10月29日(火)に2年生を対象に企画政策課の方等を招いて、新たな町総合計画のための中学生ワークショップを行いました。
三春町を好きになる・ファンになるアイディアを出す活動に取り組んだことで、三春町のよいところ再発見するだけでなく、このアイディアが今後のまちづくりに活かされていくと感じます。

特設合唱部3年生ラストステージ

2024年10月28日 17時50分

10月26日(土)三春交流館「まほら」にて『まほらコーラスフェスティバル』が行われ、本校から特設合唱部が出演しました。

タイトルにも載せましたが、これまで活動してきた3年生は今回が最後の演奏でした。

コンクールで披露してきた2曲と『糸』の合計3曲を、情感あふれる歌声で演奏してきました。3年生お疲れさまでした。

 

 

オール岩江で次世代に繋げ!”伝統と文化”

2024年10月28日 17時19分

10月26日(土)岩江地区文化祭が行われ、本校生がボランティアとして参加しました。

前日の金曜日には、会場設営や当日販売される野菜の収穫を行いました。

文化祭当日は、来場者に綿あめ・ポップコーンの配布を行いました。

地区文化祭のスローガンである【オール岩江で次世代に繋げ!”伝統と文化”】は、まさに中学生が引き継いでいくものです。このような活動を通して、地区への感謝の気持ちを表すとともに、地域の担い手としての自覚をもつことにつながる活動でした。

田村地区作文コンテスト優秀賞受賞

2024年10月28日 16時47分

10月25日(金)田村市役所において、第16回田村地区作文コンテストの表彰式が行われました。

地区内の中学校から出品された作品の中から、本校3年生の作品【『笑顔』という小さな力】が見事、優秀賞を受賞しました。最優秀賞(1点)に次ぐものです。

作品は、『笑顔』の力・影響力を知り、『笑顔』が増えてほしいという願いを込めたものでした。

おめでとうございます。

全校ボランティア活動

2024年10月25日 18時35分

10月25日(金)に全校ボランティア活動を行いました。
ゴミ拾いをしたり、地区文化祭の手伝いをしたり、岩江幼稚園の園庭除草作業をしたりと様々な活動に取り組みました。
地域の方からは、中学生が地区に落ちているゴミを拾い、きれいにしていることに感銘を受け、お褒めの連絡くださいました。
岩江中生が岩江地区のためにできることを少しずつ取り組んでいきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける