今日の予定

2025年
4月23日
(水)
23
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

人権シンポジウム 郡山で開催

2016年1月19日 09時56分



間もなく、あの震災から5年目を迎えようとしています。
人権シンポジウムin郡山 ~子どもの権利に配慮した復興を目指して~に参加してきました。1部はシンポジウム 基調講演に医学博士の菊池信太郎さん・福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの今泉理絵さん・臨床心理士の三須友恵さんの基調講演がありました。

 震災以降子供の肥満・運動不足が顕著である。子供の健康な心と体を育むことについて。
 震災復興と若者のキャリア形成・進路選択・就職支援の現状と課題について。
 県外避難をしている子供たちの現状と支援について。

最後のまとめが印象的でした。
○子供に投資する。子供は地域の未来そのもの。
○声にならない声をひろう。 いろいろあっていいのです。”こうあるべきだ”などないのです。
○木が熟すまで待つ。心のケアは時間が解決してくれます。

第2部 ライブです。
福島県の詩人 和合亮一さんが 谷川賢作さんのピアノの音楽にのせて 「言葉に何ができるのか~3.11を超えて」等多数の詩を朗読しました。力強さの中に優しさがたくさん感じられました。谷川賢作さん(父;谷川俊太郎)の歌った曲に「大人になったら だれになろうか」素敵な曲・詞でした。

  

*手話通訳が付きました。モニターには語った言葉が瞬時に文字で映し出されます。
とても見やすいです。


 昨日の雪対応ありがとうございました。
 トラブルもなく、安全に下校出来ました。
 本日も、子供たち元気に登校しています。ずいぶん雪が融けています。
 「屋根等からの雪の落下」注意を促し、通常通りの下校をさせます。

大雪 本日の下校のお知らせ

2016年1月18日 12時02分

 
大雪になりました。子供たちは元気に登校しました。通学路の除雪等ありがとうございました。
予報では雨に変わるようでしたが、依然、雪が降り続いています。

本日の下校について次のようにいたします。ご理解よろしくお願いします。

○全児童  15:00ごろに近所の子供たちと一緒に、下校させます。
○教職員も要所に立ち、子供の下校指導にあたります。

*本日、まほらっ子教室も実施しない旨の連絡がありました。

【本日の登校風景】 地域の皆さんに除雪お世話になりました。
  


大丈夫。跳べるんです!

2016年1月18日 11時14分

 本日は、子どもたちの体力・運動能力向上のために、「小学校体育専門アドバイザー」の方が学校においでになり、様々な動きのこつや運動の楽しさを教えてくださってます。
 業間の休み時間には、なわとびの「ダブルタッチ」を教えてくださいました。
 ちょうど、高学年の体育館使用時間で、5・6年生で遊んでいた子どもたちが習いました。
 結構すぐに跳べるようになり、驚きです。
 

継続は力なり 

2016年1月16日 11時16分

 



今日は、週休日ですが子供たちのきれいな歌声・演奏が校舎中に響いています。
「さよならコンサートに向けて練習です!」子供から元気のいい言葉が聞かれました。

合奏部は、新入部員獲得のため、校内コンサートを開くようです。
「いい演奏をして、後輩に入部してもらいたいです。」
「もうすぐ卒業です。みんなで演奏することも終わりになります。さびしいです。」

前向きな子どもたちの言葉に感動です。好きなことは続けられるのですね。
このように三春小の伝統が引き継がれていきます。

サンボラ会議開催 今年もお世話になります

2016年1月15日 16時58分



今日の昇降口の風景です。「今日は雪だったな。」「みんな元気に登校したな。」すぐにわかります。雪の日でしたが、子供たちは雪玉をうれしそうに抱え、自慢げな表情でした。
一部通学路を変更しましたが、子供たちはスムーズに登校できています。ご支援ありがとうございます。



過日、サンボラ会議を開催しました。後期、地域ボランティアの皆さんにお世話になって、質の高い学習をしていきたいと考えています。

<協議内容>
○「3.11震災を忘れない」この日を風化させない授業
○国際理解教育 ブータンとの交流
○福祉 障害者との交流
○「子供のいいところをほめて育てる」学習の推進

5年生 食育

2016年1月15日 16時29分

しっかり食べよう朝ごはん!

 
朝ごはんには3つのスイッチが必要です。
脳にスイッチ!
脳のエネルギーはブドウ糖だけなのでごはんやパンを食べること。
体にスイッチ!
寝ている間の体温を上げるために肉・魚・卵・大豆製品を食べること。
おなかにスイッチ!
お腹を刺激して排便を促すために野菜や果物を食べること。

自分で作れる朝ごはんを教えていただきました。
 
味噌玉をお湯にといでみそ汁のできあがり!
電子レンジであっという間にオムレツ!キャベツもチンして温野菜!歓声があがりました!!
 
みんなで試食しました。簡単でおいしい、そしてバランスが良い素晴らしい朝ごはんです。

朝ごはんを食べるためには?
早寝早起きをする!お手伝いをする!自分でも作ってみる!お家の方に材料を準備してもらう!など色々なアイディアが出ました。
おいしくて楽しくて、朝ごはんはやっぱり大切絵文字:一人と思う学びの多い学習でした。

変わらぬ光景

2016年1月14日 08時20分

暖かな夏の朝も、凍えるような寒い朝も、風が吹こうが、雨が降ろうが、槍が降ろうが・・・明徳門がある限りいつも観ることのできる光景。

今朝の明徳門前です。毎日続けることの難しさを日々考えさせられている中、子ども達は寒い中でもほうきを持ち、朝のお勤めを欠かさずに行っています。“継続は力なり”
伝統は、このような姿を毎日目にすることで自然と継承されていくんだなと・・・。


服装は、冬仕様ですが明徳門を毎朝くぐる子ども達。


冷たくて口がなかなか開かなても、登校途中、元気な挨拶を返してくれる子ども達。

変わりません!

暖かい昼休みのひととき!

2016年1月13日 13時43分

  今朝は、昨日と同様にとても寒かったのですが、お昼には太陽の日差しで暖かく、みんな外で楽しく遊んでいました。
  
  
 今は、特になわとびのシーズンで、みんないろいろな技に挑戦しています。

お便り更新しました。

2016年1月13日 07時36分


「クレパスつうしんNO.14」 をお便りに掲載しました。

ご覧ください。

鼓笛顔合わせ

2016年1月12日 16時16分

本日、フリータイム(昼休み)の時間に鼓笛隊の顔合わせ会を行いました。
いよいよ来年度の鼓笛隊の引き継ぎに向け、練習が開始されます。
毎年、6年生が下級生のお世話をし、伝統が引き継がれます。
今日は、そのためのパートごとの顔合わせを行いました。
今年度もあと3ヶ月。いろいろなことが引き継がれていきます。