今日の予定
10
(木)
|
新着情報
学校日誌
インフルエンザ 学級閉鎖のお知らせ
2016年2月24日 15時20分インフルエンザに罹る児童数が日々増加しています。
今週中は、短縮授業で下校時刻を早めて対応をしてきました。
しかし、まだまだ治まる気配がありません。
特に欠席の多い2つの学級を、学級閉鎖といたします。
学級閉鎖 1年2組 2年2組
閉鎖期間 2月25日(木)・26日(金)の2日間
*本日、児童を通して「お知らせ」を渡しました。
*26日は授業参観・教育懇談会です。年度末で変更ができない状態です。
予定通り実施いたします。(上記の2学級は教育懇談会のみ実施します)
家庭で安静にすごし、体調がよくなるようにご協力よろしくお願いします。
5年生 福島中央テレビ見学
2016年2月24日 14時45分 23日(火)に1組、24日(火)に2組が、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」で、福島中央テレビに見学学習に行きました。
アナウンサーの方々に、ニュース番組ができるまでの流れを説明していただいたり、代表の子がニュース原稿を読ませてもらったりしました。
1秒を大切にするプロの仕事や、放送局の秘密をたくさん教えていただき、教科書だけではわからなかったことをたくさん学ぶことができました。
書写
2016年2月23日 18時12分実は、三春小学校には書写の指導に長けた先生が多いです。
先生方に指導を受け、子ども達の文字を書く力が日々向上しています。
この日は、5年生の書写の時間でした。
先生のお手本から、文字のバランスの大切さに気づくことができたようです。意識して書くことで、格段に文字への集中力が上がるようです。
整った良い字を書くには→「姿勢を正す」「筆を正しく持つ」「心を落ち着ける」などなど、付随して身につく力もあるようです。
教室の、掲示物。これも見事です。丁寧な文字、目的に合った文字の大きさ、字配り等書写の時間の学習が生きています。「きれいな日本語が書ける」これは自分にとって大きな財産です。
バイキング給食
2016年2月23日 15時01分今日は6年生が楽しみにしていたバイキング給食の日でした。
メニューはごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、手羽元のさっぱり煮、
もやしの和え物、ごぼうのきんぴら、大根とにらのスープ、いちご、オレンジでした。
まず、事前に
1、バイキングのマナーについて
2、6つの基礎食品群とそのはたらきについて
3、骨のはたらきとカルシウムの必要性について
学びました。
待ちに待ったバイキングの様子です
順番に並んで丁寧に取り分けています。
色とりどりでおいしそう~!みんなの気持ちは高まります!
お腹いっぱい~!おいしかったです。
また食べたい~!
いちごをたくさん食べたよ!
バランスに気をつけました!
満足したあ~~~!
児童の感想です。
思い出に残る素敵な時間になりました。
緊急 インフルエンザ流行 予防対策
2016年2月22日 10時16分○ 本日ですが発熱等の欠席やインフルエンザの出席停止の児童が急増です。
蔓延防止のため、次のような対策をとります。ご理解・ご協力お願いします。
① 下校時刻を早めます。
22日(月)・・・1年 13:30 2~6年 14:00
23日(火)~25日(木)・・・ 短縮5時間授業 全児童 13:30
26日(金)・・授業参観 通常の5時間 全児童 14:30
② ご家庭で安静に過ごす。
しっかり睡眠をとる。栄養のある食事をとる。
③ うがい・手洗いの励行。予防マスクの着用。
④ 体調が悪いときは無理せず、医師の診断を受けさせてください。
年度末、何かと行事等も多いのですが、子供の健康第一です。不要な外出を控え、予防していきたいと考えています。
電磁石のしくみを利用して
2016年2月19日 16時31分5年生の理科「電気が生み出す力」の授業で、モーターカーを作りました。
実験で使った電磁石でモーターを作り、タイヤと接続することで車になります。
「モーターが回らない」という子は、乾電池の向きが違っていたり、ニクロム線が
しっかり削られてなかったりと、電流の接続に何か原因が。
得意な子は、友達の不具合を見つけて直してやっています。
できあがった車でレースをしたり、モーターで新たな実験をしたりする子もいました。
作る前は難しいかな~と心配でしたが、全員が取り組めてよかったです。
理科の楽しさが広がったと思います。
鼓笛引き継ぎ式
2016年2月19日 14時20分先日、フリータイムに鼓笛引き継ぎ式が行われました。
この日に向けて、4~6年生は、練習に励んできました。
特に5年生にとっては、三春小の伝統を引き継ぐ大切な役であり、
朝も昼休みも、自主練習や全体練習をがんばってきました。
はじめは5・6年生による演奏「栄光の架け橋」です。
最後の演奏ということで気合いが入ります。
さすが6年生。鼓隊はしっかりとリズムを刻み、踊りはきびきびとしていました。
次は、引き継ぎです。5年生から4年生へ鍵盤ハーモニカが、6年生から5年生へ楽器等が引き継がれました。「ありがとうございました」「がんばってください」
感謝と期待の言葉が会場が広がりました。
そして、4・5年生による新鼓笛隊の演奏「RPG」です
練習では、速さがなかなか合わず苦労していましたが、
上手に仕上がりました。
素晴らしい演奏に、6年生や下級生から大きな拍手があがりました。
達成感を味わった5年生、三春小の伝統を立派に引き継いでいます。
保護者・地域のみなさんには、5月の運動会が初披露になります。
どうぞ、お楽しみに!
縄跳び記録会(5年生)
2016年2月18日 18時17分
5年生の縄跳び記録会が、先日行われました。鼓笛の練習や六年生を送る会の準備など、何かと忙しい5年生ですが、この日のこの時間は縄跳びに熱中です。
持久跳びの5分間や種目跳びなど、持てる力を発揮しました。目標を達成した喜びや悔しい思いをしたことも全て次に進むためのステップです。頑張った5年生のみんなに拍手を送ります。
5年生 家庭科(ミシン)
2016年2月18日 18時06分
家庭科の学習では、5年生からミシンを使います。便利なミシンのはずですが、扱いが難しいのです。
「先生、糸が!」「先生、縫い目が!」「先生、下糸が!」「先生!」至る所から,助けを求める声先生の手は2つしかありません。←(ミシンの学習でよく見かける光景です)
しかし、三春小学校には、心強いサポートティーチャーがいます。
サンボラの先生の手を借りて、ミシン操作を勉強していました。苦労したからこそ覚えることができるのも学習ですね。
3年生 学級活動 「大きくなる体」
2016年2月17日 17時05分
3年生は、2校時目3年1組、3校時目3年2組で
学活の時間に「大きくなる体」の学習をしました。
保健の先生の指導のもと、男の子と女の子の体のちがいを知りました。
自分の体、相手の体を大切にしながら生活することを学びました。
4年生で学習する性教育につながるとても大切な授業でした。