県中大会の朝
2025年6月17日 08時00分中体連県中地区大会の朝、生徒たちはそれぞれの思いを胸に会場へと向かいました。
2025年7月の主な予定
1日(火) 教育相談1日目
2日(水) 三春中学校区単位部会,県中学校体育大会陸上競技大会
3日(木) 県中学校体育大会陸上競技大会
4日(金) 教育相談2日目,県中学校体育大会陸上競技大会
7日(月) 教育相談3日目
8日(火) 教育相談4日目
9日(水) 教育相談5日目
10日(木) 教育相談6日目
11日(金) 歯科指導❶(②③)
13日(日) 県中学校体育大会柔道大会,吹奏楽コンクール県南支部大会
14日(月) 三春町学びづくりコーディネーター来校, 県中学校体育大会柔道大会
15日(火) 県中学校体育大会柔道大会,学校運営協議会②
16日(水) 自分手帳記入日
17日(木) 薬物乱用防止教室
18日(金) 「努力・熱中期」終了,夏休み前日集会,愛校作業,給食欠食,部休日
21日(月) 海の日,夏季休業日(~8/24),県中学校体育大会総合大会準備会
22日(火) 県中学校体育大会総合大会
23日(水) 県中学校体育大会総合大会
24日(木) 県中学校体育大会総合大会
15
(火)
|
中体連県中地区大会の朝、生徒たちはそれぞれの思いを胸に会場へと向かいました。
昨日、6校時目、町の企画政策課長様及び教育課長様をはじめ、計4名の職員の方がおいでになり、今年度のみはる助っ人中高生会議の参加者募集について説明してくださいました。主に職員2名の方が1・2年生に対して説明してくださり、生徒たちは昨年度の概要や今年度の予定についてのお話を聞きました。説明会では、これまで助っ人会議で検討が行われた課題について考えてみる場面があり、1・2年生は近くの生徒と話し合いながら真剣に課題について考えていました。
多くの生徒が参加を希望してくれることを期待したいと思います。
6月13日(金)、今年度初めての漢字検定を実施しました。51名の生徒が受検しました。受検者の内訳は2級が1名、準2級が7名、3級が17名、4級が10名、5級が16名です。次回もたくさん生徒に受検してほしいと思います。
また、合格した生徒はより上の級を目指して頑張ってください。
先週、3年生も集会を開き、合唱曲の選考を行いました。3年生は最後の合唱コンクルーです。学級にぴったりの曲を選んでください。
1年生は総合的な学習で、郷土「三春町」を学ぶ学習を行っています。今回は本校で教諭としてお勤めいただいた歴史民俗資料館のW.H先生においでいただき、三春町の歴史についてお話しいただきました。生徒たちはW.H先生の話から多くを学んでいました。
文化祭の合唱コンクールで歌う曲の選考が始まりました。まずは、2年生からです。体育館で集会を行い、流される曲を集中して聴いていました。学級のカラーに合った曲を選考してください。
本日、3年生は2回目の実力テストを実施しました。生徒たちは真剣な眼差して試験に臨んでいました。自己採点をしっかり行い、反省点を次に生かしてください。
6月10日(火)3学年の総合的な学習の時間、マリールイズさんをお招きしてご講演をいただきました。ルワンダの歴史や31年前の内戦での惨劇、そこから日本に来た経緯、今後のルワンダの展望、平和で教育を受けられることの大切さ・ありがたさなどをお話しいただきました。3年生もとても真剣に耳を傾けていました。講演の中で、「教育は平和と発展のカギ」「教育は未来を切り開く扉」「学んだことは全て宝」という言葉をいただきました。改めて学ぶことの大切さを実感することができました。マリールイズさんに感謝申し上げます。
3年生は総合的な学習で、SDGsと私たちの未来を考える学習を行っています。今週は町の企画調整課の方に来ていただき、三春町の取り組みについて教えていただきました。生徒たちは、今後SDGsについて個人テーマを設定し、課題を追究していく活動を行う予定です。
1年生の総合的な学習では今週から食育の学習が始まりました。学級担任と栄養技師が連携し、生徒たちに朝食の役割や大切さ、自分の生活リズムを見直し改善のための工夫を考えてもらう授業を行いました。1年生は、自分の学級のアンケート結果を受け止め、改善策や朝食時の工夫について真剣に考えました。