6年理科 「水溶液の性質とはたらき」
2017年12月14日 19時15分 6年生理科では、水溶液の性質の変化の「実験」を行いました。今回は、金属がとけて出てきたものについて調べる実験でした。実験から「水溶液の性質とはたらき」について、より深く水溶液について理解することができました。
6年生理科では、水溶液の性質の変化の「実験」を行いました。今回は、金属がとけて出てきたものについて調べる実験でした。実験から「水溶液の性質とはたらき」について、より深く水溶液について理解することができました。
今日は、算数のコアティチャーの先生が来校する日で、各教室に入り、一緒に算数の学習を進めました。4年生では、10分の1より小さい数の表し方についての学習でした。どうすればより小さい数字を表せるか、話し合いを通して学習することができました。
2年生算数で、研究授業を行いました。提示された図をもとに、学習した「かけ算」をうまく活用して楽しく問題を解いていました。いろんな解き方が出てきた授業になりました。
昨日の雪で、周りは雪景色、子どもたちは元気に集団下校で帰りました。雪玉なんか作らないで帰りましょう。
2・3年生で、縄のリースに飾り付けをしました。
この縄は、先日、縄もじりで、地域の方々から教わりながら作った縄です。
造花をつけたり・・・・
お正月っぽい飾りをつけたり・・・・
それぞれ、思い思いに飾り付けをしました。
少し学校に飾ったら、おうちに持って帰りますので、ご家庭でも飾ってくださいね。