元気もりもり献立
2017年11月10日 12時53分 この時期は「朝食モデル献立」を給食に出しています。今日は、1年生が夏休みに献立コンテストに応募したものを参考に給食をつくりました。バランスがよく、とてもおいしい給食でした。給食には、あさりや納豆、ひじきなど体の調子を整えるものが入っていました。
この時期は「朝食モデル献立」を給食に出しています。今日は、1年生が夏休みに献立コンテストに応募したものを参考に給食をつくりました。バランスがよく、とてもおいしい給食でした。給食には、あさりや納豆、ひじきなど体の調子を整えるものが入っていました。
毎朝コツコツ作ってきた「カルタ」で遊ぼう!
これは「歴史人物カルタ」です。読み上げた人物の札をとるだけではなく・・
その人物に関連するワードを言わないとゲットできないというルール。
今日のチャンピオンは16枚ゲット~!
今日は、身の回りのものの数を求めてみました。
先生が持っているシールの数、スタンプの数、マジックペンの数・・・
マジックペン・・・無造作に置いたら・・・
色ごとに分け始めて・・・
「わかった!」・・・3本ずつになったので、いくつ分あるか数えています。
みんな、「3×7=21」と解答できました!
どういう場面でかけ算を使ったら便利か、これからも生活に結び付けて学習していきます。
4年生の理科では、金属の体積の変わり方を調べました。球を熱すると、輪を通らなくなるかグループごとに実験をしました。また、マッチの使い方やアルコールランプの使い方も、実験を通して学びました。
6年生理科では、てこを使っておもりを持ち上げるとき、小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいか、班ごとに調べる学習をしました。子どもたちは力点の位置を変えたり、支点と作用点の距離を短くしたりして調べていました。