お話会(低学年③) 7/20
2021年7月20日 10時35分今日も,朝の読書タイムに「おはなしこすずめ」さんによる低学年へのお話会が行われました。
今日のお話
おはなし かにかにこそこそ (愛蔵版 おはなしのろうそく9 「ホットケーキ」東京子ども図書館)
えほん いわし (福音館書店)
1学期の間大変お世話になりました。夏休み明けもよろしくお願いいたします。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日も,朝の読書タイムに「おはなしこすずめ」さんによる低学年へのお話会が行われました。
今日のお話
おはなし かにかにこそこそ (愛蔵版 おはなしのろうそく9 「ホットケーキ」東京子ども図書館)
えほん いわし (福音館書店)
1学期の間大変お世話になりました。夏休み明けもよろしくお願いいたします。
今年度も水泳学習の最後に高学年が「着衣泳」を学習しました。
唯泳ぐだけでも大変な中、如何に周りの状況を考えて,体力を保ちながらより安全な場所へ移動できるか。また、移動できない場合は、どのようにして助けを待つかを学習しました。
校内で1・2を争う速さの児童でも苦戦します。
今日の献立
・ご飯 ・豚肉のトマトソース ・味噌マヨネーズあえ ・わかめの味噌汁 ・牛乳
トマトの名前の由来は「ふくらむ果実」という意味から来ているとのこと。南米アンデス地方が発祥地とのこと。日本へ伝わったのは330年前。うま味たっぷりの野菜で病気に負けない栄養もたくさん含んでいます。
今年も暑い夏です。
4年生は,昆虫探しに没頭。
男子も女子も関係ないのが特徴です。
今日の業間に見つけた昆虫たち。
アブラゼミ・・・ジージーと油で物を揚げたような音を立てて鳴くためアブラゼミと言われる。(羽が油で揚げたような色艶をしているからという名前の由来もあるらしいです。初耳)
他にもこの辺りだと・・・もっと暑くなるとミンミンゼミ(ミーンミン鳴き声がする)夏の終わり頃ヒグラシ(カナカナカナと鳴く)セミが現れます。
エンマコオロギ・・体の大きなコオロギ。もっと秋が近づいた頃になると,草むらでコロコロと鳴くのは,自分の縄張りを周りのオスに知らせるため,または,メスのコオロギを誘うためです。今はおとなしくしています。結構ゴキブリなどと色艶が似ているため嫌う子も多いのですが,4年生は不思議と惹かれるんですね。
中妻ではおなじみの・・・ノシメトンボ・・・羽先が黒く,着物のノシメ模様に似ていることから。
同じ時期のナツアカネとの区別がよく図鑑に載っています。秋になるとノシメトンボもナツアカネ・アキアカネも赤とんぼ(婚姻色へと変化)になりますね。
参考 小学館 新学習図鑑シリーズ② 昆虫の図鑑より
4年生はもう,自由研究のテーマは決まったようなものですね。一生懸命にカマキリの幼虫を「コカマちゃん」といっては探していた様子でした。
ぜひ,このまま昆虫博士になってください。
梅雨が明け本格的な夏が来ました。
あと2日で夏休みですが,子どもたちはまじめに学習に取り組んでいます。
夏休み前にひまわり学級との合同お楽しみ会に向けて「ホットケーキの作り方」を学習していました。
ひまわり学級の児童が、心を込めて作ったキュウリを、漬物にして職員室へ届けてくれました。
食べ物を作り食べることは生きることの基本です。上手にできましたね。
今日も美味しい給食の時間になりました。
メニュー
牛乳
キーマカレー
海藻サラダ
すいか
です。
キーマカレー。ここ最近10年くらいでしょうか。小学生の頃には食べたこともなかったカレーです。
キーマとは「細切り肉」または「挽肉」を意味し,特定の調理方法があるわけではないそうです。
カレーと言えば,日本では一般的に液状です。しかしキーマカレーは,ミートソースの様にご飯にかかったカレーで,さっぱりと,暑い夏にはぴったりのカレーでもあります。大きめのなすが入り,とても美味しいカレーでした。
そして夏と言えばスイカ。旬ですね。
今日も美味しくいただきました。
いつも美味しい給食をありがとうございます。
昨日の水泳記録会の疲れなんてみじんも?感じさせない子どもたちです。
1校時目の様子です。
平成30年度から令和3年度までの4年間連続で福島県歯科保健優良校表彰において優秀賞をいただきました。
本校の染め出しを用いた月1回の磨き残し確認,親子歯磨き教室、毎日の動画による歯磨き指導、週1回のフッ化物洗口、また長期休暇中は家庭での歯磨きチェックカレンダーとたくさんの歯科保健に関わる取り組みを行ってきました。
今後も取り組みを続けてまいります。ご協力よろしくお願いいたします。