ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日の給食

2021年7月12日 12時53分

今日の献立

・ご飯 ・ささみの塩唐揚げ ・ピーマンもやし炒め ・具だくさん汁 ・牛乳

「ピーマン」の話です。フランス語の「ピメント」からきてるとのこと。ピメントとは「とうがらし」のこと。とうがらしが長い年月を掛けて改良されて、甘いとうがらしが生まれたという訳です。子どもの頃は、苦手で、嫌いな食べ物でしたが、大人になったら変わりました。ピーマンの肉炒めでは、肉よりピーマンばかり食べるようになってしまいました。不思議なものです。

夏のとびらを開こう

2021年7月12日 11時16分

夏休みが目前に迫りました。みんな楽しみ、夏休みです。

ですが、

その前にやっておかなくてはいけないことがあります。

ここまでの学習のまとめです。特に国語と算数ですね。今日から3日間、朝の時間を利用して「夏とびテスト」開催です。全員合格して、夏のとびらを開いてほしいと思います。

今日も楽しい美味しい給食の時間 7/9

2021年7月9日 11時51分

今日も美味しい給食の時間になりました。

メニュー

牛乳

にんじんツナご飯

レモンドレッシングサラダ

ポトフ

ヨーグルトです。

子どもたちに大人気のツナご飯です。

にんじんも入って彩り栄養100点満点です。

そして,ポトフ。今日はズッキーニが入っていて夏らしさを演出してくれました。

レモンドレッシングサラダは,熱い夏にぴったりの涼味でした。

 

今日も美味しい,季節感のある給食をありがとうございました。

陽気なティート先生 7/9

2021年7月9日 11時38分

三春町教育委員会より,英語指導の先生としてネイティブのティート先生が来て下さいます。

今日も,陽気に明るく子どもたちと英語の学習をして下さいました。

中郷・中妻交流学習5年生 7/9

2021年7月9日 11時10分

先日の6年生の交流に引き続き,お隣の中郷小学校の5年生の児童との交流が行われました。

中学校では,同じ中学校へ通う友達になります。小学校の内に仲良くなって欲しいです。

問題係や時計係などしっかり自分たちの役割を果して,交流をリードしました。

じゃあ,他の学級は・・・ 7/9

2021年7月9日 10時57分

校内研修では,先生が一つの教室に集まって,子どもの学習の様子を見取るトレーニングをします。

しかし,その間他の学年の児童は学習をしていないのでしょうか?

いいえ,全ての学年で,自分たちの課題をつかみ「自学・自習」をすることができます。

「先生に隠れて・・・・」なんていう児童が1人もいない「まじめな」なかつまっこです。

 

1年生のキラキラ発見授業(算数) 7/9

2021年7月9日 10時39分

今日の1時間目に校内の研修で1年生の算数のお互いに児童の様子を見合う授業を行いました。

数の多さを比べる工夫を話し合っていました。

魚釣りゲームで釣れた魚の種類を見た目で数の大小を比べるには・・・・生活経験や友達の考えから主体的に学ぶ1年生の姿が見られました。3ヶ月で1年生は本当に成長しています。

遊びから学びへ,意欲や真剣さ必要感を引き出された子どもたちが自分たちで動かないわけがありません。

主体的に対話的に学ぶ姿が1年生でもちゃんと見られました。

運動タイム 7/9

2021年7月9日 08時11分

なわとびが上達しています。

さらに,陸上もパワーアップ中です。

 

今日の給食

2021年7月8日 12時28分

今日の献立

・ご飯 ・いわしの蒲焼き ・カミカミサラダ ・夏野菜汁 ・牛乳

今日は、カミカミ献立。いつもより5回多く噛んで食べましょう。と、子どもたちには呼びかけられました。

今日のなかつまっ子

2021年7月8日 11時23分

○防災出前教室がありました。県中建設事務所の方から中妻地区のハザードマップの再確認をしたり、土砂災害のメカニズムなど、貴重な学習ができました。

○また、2年生と3年生では、中郷小の栄養教諭 渡部先生より食育に係る授業を提供いただきました。

 

○ここからは、各学級の学習風景です。

新着情報

RSS2.0