今日の給食です! 7/10
2020年7月10日 13時30分今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・豚肉のトマトソース
・味噌マヨネーズ和え
・チンゲン菜のスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 633 ㎉ です。
豚肉のトマトソースは、柔らかいロース肉で、トマトの酸味が爽やかでした。チンゲン菜のスープは、ニンジン、大根、ごぼう、それに鶏肉なども入った上品な味付けでした。チンゲン菜の食感が、よいアクセントになっていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・豚肉のトマトソース
・味噌マヨネーズ和え
・チンゲン菜のスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 633 ㎉ です。
豚肉のトマトソースは、柔らかいロース肉で、トマトの酸味が爽やかでした。チンゲン菜のスープは、ニンジン、大根、ごぼう、それに鶏肉なども入った上品な味付けでした。チンゲン菜の食感が、よいアクセントになっていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日も,元気な子どもたちの2校時目の様子です。
1・2年,5・6年生は体育でした。
※3年生は図工。釘打ちをして,ビー玉の迷路やピンボールを作っていました。
ひまわり学級では,分度器の学習中。
4年生は,ローマ字の学習をしていました。
今日は久しぶりに校庭で走れる日でした。
汗一杯に走る児童の姿はいいですね。
陸上も久しぶりの校庭でした。
今日の野草 (ネジバナ)
ねじれた花茎に花序が並んで咲き,花がねじれて見えるためネジバナと名付けられました。
校庭に近くに咲いていたこの写真の花のねじれ方は,右巻きですが,左巻きもあり,その巻き方の比率は1:1なんだそうです。しかし,中妻小の周りには,右巻きしかありませんでした。
白い花のネジバナもありますが,そちらの個体は結構レアです。
今朝の中妻小は,朝だけ日差しが届きました。
下の写真をご覧下さい。
学校の周りに,青空のブルーを背景に,高積雲(うろこ雲)が見られます。停滞前線の南北の移動により,雨がふったり,止んだりの不安定な空模様が続くようです。
もう一つ,
満月から約一週間が過ぎると,朝寝坊の半月がみられます。下弦の月です。弓張月(上弦の月も含めて)とも言われます。弓の弦(つる)が張った状態。弦が下方を向いていると言うのですが,実際は,太陽と反対方向に弦(直径部分)が出ます。
これから,だんだんと月が細くなり,新月に向かいます。朝早くに出る月は,さみしい別れの月。日本古来の和歌には,下弦の月を詠んだものが数多くあります。
月は様々な呼ばれ方があり,下弦・上弦の月は半月,三日月に,満月,十六夜月(いざよい),立待月,寝待月,その時の形や月齢,その月を見ていたその当時の人々の心情・状態を表わしたものがあります。
ひまわりの芽が出てきました。職員室前の花壇に天井に届くくらいのひまわりがたくさん咲くといいなと思います。
2年生のトウモロコシも,雄花と雌花が咲き揃い,いよいよトウモロコシの姿が分かるようになることでしょう。
周りの,キュウリ・ピーマン・ミニトマトに比べると成長は遅く,収穫も難しい野菜ですが,収穫できたときの喜びは,きっと大きいものがあると思います。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ブリの照り焼き
・五目きんぴら
・どさん子汁
で,1食あたりのエネルギー量は 659 ㎉ です。
今日は、ほっとするような和食のメニューでした。どさん子汁は、北海道の名産の自然の恵みがたくさん入った汁物です。一見、味噌汁のようにも見えますが、バターが入っているので、味はまろやかでコクがあります。今日のどさん子汁には、トウモロコシ・ジャガイモ・ニンジン・わかめなどがたくさん入っていました。五目きんぴらは、味がよくしみていて、ご飯のおかずにぴったりでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
中郷小と中妻小は,隣の学区の学校同士で,中学校に進学すると三春中学校で同級生になります。
小学校5・6年生の内に,交流して,人間関係の円滑化し中1ギャップに対応することが大きな目的です。
※ 爆弾ゲーム お題「好きなスポーツを英語で」 1分以内に
今日の3時間目の様子です。
運動大好き中妻っこ。
毎日当たり前の画像を当たり前に送信していますが,子どもたちのなわとび,陸上は日々進化しています。
男子二重跳び対決!!
素敵です。
5・6年生の走るスピードにカメラのシャッターが追いつかず!
今日も元気に登校しました。全員出席が当然のようですが,そんなことは,ないです。子どもたちの健康管理,学校の活気,授業の楽しさ。中妻小学校の子どもたちが来たくなる学校へ。これからも!!
※ 朝からピースサインいただきました。
※ 学校に入る昇降口で,花々,虫たちがお出迎え。
※ ヒメシャラとミツバチ
※ ボケとトンボ(ノシメトンボ♂ですね。ナツアカネと間違うトンボです。)
ノシメトンボの「ノシメ」とは、「熨斗目」と書きます。熨斗目とは和服の模様のひとつです。腰と袖にあたる部分に色がついています。ノシメトンボ。翅の先端部分が黒くなっています。これが袖に色がついた熨斗目模様と似ている、ということで名付けられたようです。
きれいな虎柄の黒ラインが腹部に見られるノシメ。ナツアカネは,未成熟の時期の腹部の柄が,ノシメトンボと似ていますが,真ん中のラインが消えかかっているのがナツアカネ。このラインがとがっているのがアキアカネです。
アキアカネは,時期が違うのでほぼ間違うことはありません。ノシメとナツアカネの見分けは,羽の先の褐色と腹部のラインに注目です。
この3本のしましま。完璧な3本ラインは「ノシメトンボ」。
真ん中のしまが消えかかっているものが「ナツアカネ」。成熟期には,アカに染まります。
とがって見えると「アキアカネ」。いわゆる赤とんぼ。
このしましまの真ん中に,離れ小島のような逆U字の模様があると,「コノシメトンボ」です。
※ 小学館の昆虫の図鑑 新学習図鑑シリーズ②より
万が一の水難事故,あってはならない水泳学習での事故に備えて,日本赤十字田村支部より講師の先生を招いて,救急法の心肺蘇生法、AED使用方法について学びました。
教職員も真剣に講義を受け,実技をしていました。
コロナウイルスの関係で,人工呼吸の練習はしませんでしたが,胸骨圧迫による心臓マッサージやAEDの手順を学びました。