ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

梅雨空, 九州の大雨に思う 7/7

2020年7月7日 06時51分

今日の中妻の朝です。

一年生のアサガオが咲き始めました。

あじさいは,ほぼ満開です。

 

梅雨前線は,停滞前線のため,一過性の台風とは異なり,同じ場所に留まる性質があります。また,南北に動くため,一度降り止んだ地域にも,また大雨が降ることがあります。

九州の大雨,大分被害が出そうですね。心配です。

今日の給食です! 7/6

2020年7月6日 13時21分

星、星、星‥‥。明日は、七夕です!

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・星のおろしハンバーグ
 ・チーズサラダ
 ・七夕そうめん汁
 ・星入り手作りりんごゼリー
で,1食あたりのエネルギー量は 657 ㎉ です。
今日は、たなばたこんだて。明日の七夕にちなんで、給食の中に星がたくさん入っていました。
ハンバーグ、サラダの中のチーズ、デザートのゼリー、スープの中のニンジン、麩、オクラ‥‥。夢のある、ひと手間かけた素敵なメニューでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

朝の中妻 7/6

2020年7月6日 12時47分

週明け月曜日も,元気ななかつまっこ!

欠席は先週に引き続き0名スタートです。日頃の体調管理ありがとうございます。

今日のなかつまっこ (音楽・体育編) 7/6

2020年7月6日 11時56分

今日は4校時目の学習の様子をお伝えします。

6学年中3学年が音楽という,音楽の時間でした。3・4年生は体育でプール,6年生はテストでした。

※ 3・4年生は,水泳で,無駄な力のかからない「エクストリームライン」を意識した上手なスタートの仕方を学んでいました。担当教員のお手本が,とても「教科書通り」の姿勢でのスタートで,子どもたちも真剣に学んでいました。

明日は「七夕」 からの理科自主課題 7/6

2020年7月6日 07時30分

明日は,7月7日「七夕」です。

 

結婚した牛飼いの彦星と,織女の織り姫。結婚をすると,今までのそれぞれの仕事をさぼるようになり,天の川の両岸に離れて暮らすようになるのです。

そして,一生懸命に働いたら年1回の7月7日には,再会が許されるという話です。

 

夏の大三角を作る,こと座の織女星「ベガ」とわし座の牽牛星「アルタイル」,最後にはくちょう座の「デネブ」。

では,ここで問題です。

こと座の織女星「ベガ」とわし座の牽牛星「アルタイル」は,宇宙の天体としてどのくらい離れているのでしょうか?

という問題です。

 

図書室にも参考になる本がありました。

チロの星空カレンダー 「七夕星まつり」です。

光の進む速さで光年という単位があります。

一秒で光は地球7周半つまり30万km進みます。1分で 30×60=1800万km

1時間で 1800万×60=10億8000万km

1日で  10.8億km×24=259.2億km

1年で  259.2億km×365日=9.46兆km 約9.5兆km です。

この光年で,何光年離れているのでしょうか?

 

光でもこれだけの距離が離れているんだなと思いました。1日じゃ無理ですね。という答えです。

 

※ ギリシャ神話では,こと座は,琴の名手オルフェウス。男性なんですね。わし座は,ゼウスが飼っていた「わし」

はくちょうはゼウスが飛んで恋人に会うときの姿だそうです。

先週の理科自主課題 解答編 7/6

2020年7月6日 07時16分

先週の理科自主課題の解答です。以下の写真の虫の名前は?昆虫かそうでないかでした。

正解は,昆虫で「オオヒラタシデムシ」の幼虫でした。

かく言う私も,実は,この問題を出すまで,単なるダンゴムシ,ダイオウグソクムシなどの「節足動物 軟甲網 等脚目」かと思っていました。まさか,昆虫とは・・・

 

オオヒラタシデムシは,動物の死体やごみ等に集まり,それをえさにします。ダンゴムシやミミズは,落ち葉を食べて消化し土の栄養分を作り出しますが,このオオヒラタシデムシも,「動物の死体を食べて消化し分解する」役割を果すのですね。成長した様子は下の写真「小学館の図鑑NEO 昆虫」より

 

 ※ 提出者3名中2名正解でした。写真が見づらかったため,難しい問題になりました。

記録的な大雨の地域も・・・ 7/6

2020年7月6日 06時52分

今日も,梅雨空の中妻小。

明日は,七夕ですが,さてお天気は?

授業参観ありがとうございました。全ての家庭の参加がありまして,子どもたちも久しぶりの授業参観に緊張の様子も多少見られたようです。

いかがでしたでしょうか。

 

今日の庭木(ナツツバキ・・・・ヒメシャラ)

昨年,初めて,この木は何だろうと調べたのが,実は庭木を調べるきっかけになりました。

お釈迦様の入滅の際に咲いたという花です。菩提樹ともいうようですが,実際の菩提樹とは違うそうです。

白い花が毎日どんどん咲き,花ごと「ぽとり」と落ちる様子は,まさに「つばき」です。

ひまわり学級では,1対1の面談。また,他の教室でも懇談会がしっかりと行われていました。

PTA役員会でも,今後の学校行事や廃品回収等について話し合われました。

真剣に語る大人の姿。子どもは,その背中を見ています。

 

 

 

 

 

 

熊本県の大雨の被害が明らかになってきました。

 

コロナウイルス対策の休業明けを襲った大雨。地域の産業や旅館等目も当てられない状況です。

子どもたちと何かできることはないか考えています。

今日の給食です! 7/3

2020年7月3日 15時40分

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げとピーマンの炒め物
 ・大学いも
 ・和風キムチスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 700 ㎉ です。
今日の炒め物には、三春町の特産のピーマンがたくさん入っていました。中妻地区でも作られている三春町のピーマン、苦みが少なくとても食べやすいピーマンです。このピーマンを使ったB級グルメ「グルメンチ」も有名です。子どもたちは、毎年社会科の学習でピーマンの選果場の見学もしています。
大学いもも、ふっくらしておいしかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

授業参観始まりました。 7/3

2020年7月3日 13時44分

たくさんの保護者の皆様に,消毒,マスク等の協力をいただきながら,授業参観を進めています。

 

今日のなかつまっこ 7/3

2020年7月3日 09時52分

セミが元気に鳴き始めた中妻。今日の学習の様子です。

新着情報

RSS2.0