カナヘビブーム?パート4
2015年7月8日 12時18分
昨日、今日でカナヘビの卵がすべて孵りました。昨日は、カナヘビが卵から孵る瞬間をみんなで観察することができました。夏休みまで大切に育てて、そのあとは自然にかえす予定です。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
昨日、今日でカナヘビの卵がすべて孵りました。昨日は、カナヘビが卵から孵る瞬間をみんなで観察することができました。夏休みまで大切に育てて、そのあとは自然にかえす予定です。
パート2は2日目の活動の様子を紹介します。
〇 雨のため室内ビンゴオリエンテーション~磯遊びができず残念!でも楽しく活動できました。
〇 アンモナイトセンター~クリーニング体験でコンクリートに埋まっていた化石を取り出しました。
〇 番外編 みんなで、はい、チーズ!
遅くなってしまいましたが、6月30日~7月1日に行われた宿泊学習の活動の様子を写真で紹介したいと思います。貴重な体験と仲間との絆を深めることができた思い出に残る宿泊学習となりました。
〇 アクアマリンで命の学習~アジをさばいて唐揚げに!命あるものをいただく意味を
〇 いわき海浜自然の家での入所式
〇 薄磯海岸で砂の芸術に挑戦~海水をくみにいく仕事が大人気?
〇 楽しい夕食
〇 キャンプファイヤー~楽しい思い出がたくさんできました!
今日(6日)、カナヘビの卵が孵りました。大事に育ててきた3年生の子どもたちは大喜びでした。早速、教室のドアに「カナチョロがぶじ1ぴきうまれました!」のお知らせが貼られました。残りの4つの卵も無事に孵ること願っています。
今日、図書委員会が中心となって本の読み聞かせが行われました。低・中・高学年に分かれ、発達段階や興味・関心に応じた本や紙芝居を選択し、役割を工夫して上手に読むことができました。聞いている子ども達もは身動きせず、じっと耳を傾けていました。それぞれの委員会が中心になって企画する集会があります。子どもたちの自主的・実践的な態度が育まれるように見守っていきたいと思います。
5・6年生21名が、いわき海浜自然の家での宿泊学習に元気に出発しました。本日の予定は、アクアマリン見学と四ツ倉海岸での砂の芸術、夜はキャンプファイヤーを行います。今のところ予定通り順調に進んでいるとのことです。明日は、天気が心配される所ですが、午前中に舟渡海岸での磯遊び、午後はアンモナイトセンターでの発掘体験をして帰校します。一人一人が集団の一員として責任を果たし、体調を崩さずに楽しい思い出をつくってきて欲しいと願っています。
26日(金)はフリー参観と給食試食会の日です。2校時目から4校時目まで、多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子を観ていただきました。また、給食の時間には、保護者の方を対象とした給食試食会も行いました。今回は県の「いただきます。ふくしまさん」事業を活用し、福島県産の食材を使用した献立を提供しました。
さらに、フリー参観に併せて、歯科衛生士の方による歯科教室を行いました。保護者の方に参観していただくことで、歯の健康について親子で考える機会にもなったことと思います。
<授業参観>
<給食試食会> <給食参観>
<歯科教室>
24日(水)に、学校医の先生方、町保健師の方、保護者代表の方に参加いただき、第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは健康的な生活習慣の確立です。協議では、内科、眼科、歯科の観点から、生活習慣と健康とのかかわりについて、活発な意見交換がなされました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
24日(水)に5、6年生が食育教室を行いました。講師は、三春中学校の栄養教諭である土屋先生です。野菜のはたらきや1日の必要量を知り、野菜をしっかり摂るためにはどうするかを考えていく学習でした。土屋先生には、たくさんの教材を準備していただき、簡単に野菜を摂る方法を具体的に教えていただきました。子どもたちも、野菜を摂るためのヒントをたくさんもらい、自分の食生活を見直すきっかけとなりました。
今年度、三春町除染事業協同組合より、たくさんの図書を寄贈していただきました。例年より多い新刊図書に、子どもたちも大喜びです。これからも、いろいろな本と出会って、本のおもしろしさやすばらしさをたくさん味わってほしいと思います。
図書寄贈ありがとうございました!