読み聞かせ
2015年6月12日 18時46分12日は、三春町民図書館員の方による「読み聞かせ」がありました。
年2回計画されている読み聞かせを、子どもたちは楽しみにしています。
今日は、みんなが知っている「白いぼうし」や「ごんぎつね」などのお話を読んでいただきました。
感動してうるうるきた子はいないかな?
12日は、三春町民図書館員の方による「読み聞かせ」がありました。
年2回計画されている読み聞かせを、子どもたちは楽しみにしています。
今日は、みんなが知っている「白いぼうし」や「ごんぎつね」などのお話を読んでいただきました。
感動してうるうるきた子はいないかな?
6月9日、4・5年生が会津方面に宿泊学習に出発する15分前、3年生はいわき方面に遠足に出発しました。
メインはアクアマリンです。自分の体より大きなトドがすいすいと水中を泳ぐ姿にびっくり。
そして、水槽の内部も見せていただきました。水質を守るためにいろいろな工夫がされているのですね。その後、蛇の目ビーチでおおはしゃぎの3年生なのでした。楽しい思い出がたくさんできてよかったですね。
みんな元気に3日目が始まりました。
飯盛山で白虎隊の悲劇に驚きの表情です。「事前に聞いていた話の場所に来ることができた」と興味を示していました。白虎隊が通ったという洞穴も見ることができ、びっくりとの声です。
このあと、野口英世記念館に向かいました。「英世ロボットがリアルだ」「英世は福島県のシンボルだ!」とこれまたびっくり。
この3日間、いろいろな体験活動を通して、多くのことを学ぶことができました。充実した宿泊学習でした。
午後は、七日町で「絵ろうそく」や「起き上がり小坊師」の絵付け体験を行いました。会津といえば、この2つは有名ですね。「細かく塗るのは難しかったけれど、自分なりに上手にできてよかった。」とみんな大満足でした。
このあと、鶴ケ城会館で「赤べこ」の絵付け体験を行った後、16時30分には東山温泉に到着しました。
昼になって、ぐんぐん気温が上がってきました。それにつれ、6年生の「プールに入りたい!」の声が大きくなってきました。そして5校時、6年生の今年度初泳ぎが実現しました!
低学年のころにやった「だるま浮き」、さすがに6年生は上手です。バタ足の練習のあと、本格的な水泳の練習に入りました。
6月8日、全校集会で「よい歯の表彰」を行いました。
むし歯が1本もない児童30名、すでに治療を終えた児童17名が、それぞれ「健康賞」「努力賞」の賞状を受け取りました。これからも、むし歯のない健康な歯で、元気なからだをつくっていきましょう。
宿泊学習も2日目になりました。会津自然の家を出発した4・5年生たちは、会津若松市の県立博物館に向かいました。バスまで荷物を運んだ子どもたちは「昨日より荷物が重い!」と言っていました。県立博物館では、昔の道具を体験し、「昔の炭を入れるタイプのアイロンも使ってみたい」と言っていました。全員元気に活動をしているようです。
午後からは、七日町で伝統工芸の体験活動を行います。
今日から2泊3日の予定で4・5学年の宿泊学習が始まりました。
朝8時半に出発した一行は、会津自然の家(会津坂下町)に無事到着しました。
午前中はあいにくの雨天のため室内での活動でしたが、子どもたちのパワーが雨雲を吹き飛ばしたようで、午後からは「宇宙大作戦」という活動で、山の中をグループで冒険(!)することができました。
保護者の皆様、子どもたちは元気に活動していますので、ご安心ください。
あの5月の暑さはどこに行ったのでしょう!? ちょっと肌寒い日となりましたが、プール開きをしました。
校長先生や体育部の先生のお話のあと、各学年代表の児童が今年の目標を発表しました。
「25m泳ぎたい」「水泳交歓会のリレーの選手になりたい」と、堂々と発表ができました。
今年もたくさんプールに入って、速く長く泳げるようにしたいですね。
1~4年生は、学校支援コーディネーターの湯峯さんのご指導より、畑にさつまいもを植えました。始めに、湯峯さんからさつまいも苗の植え方を教えていただいた後、マルチに開けた穴にていねいに苗を植えていきました。そして、水をたっぷりあげて完了です。
収穫のときが待ち遠しいですね。