本日はALT(外国語指導助手)の先生がいらっしゃる日でした。1・3・4・5年生の授業に入っていただきました。今日は5年生の外国語科と4年生の外国語活動の学習の様子を紹介します。
<5年生>”She is kind.” "He is strong."~人を形容する表現について学習しました。




<4年生>”Do you have a pencil?” ”Yes I do.”~相手が持っている文房具について尋ねたり、答えたりする表現の学習をしました。






※今回1・3年生は写真を撮ることができませんでした。次の機会をお待ちください。
6年生が、沢石小学校の栄養教諭の方を講師にお呼びし、食育の授業を行いました。
始めに、1食のメニューを決めます。友だちと相談したり、自分で考えたりして選びました。



選んだ理由は、好きな物・おいしそうな物・食べたい物など色々です。
その後、先生よりバランスのよい食事とはと聞かれ、主食・主菜・副食・ビタミン類などがそろっているのがバランスがよい食事と確認します。
先生からは、どうしても副菜(野菜)が少なくなってしまいがちとのお話が。


その後、自分の考えた食事をもう一度見直しました。

たくさんあった主菜を減らし、野菜サラダを入れたり、野菜炒めを油の使わないおひたしにするなど、子どもたちはよく考えることができました。
今日は、講師の横田清美先生をお招きして、1年生と3年生で森林環境学習を行いました。
さっそく1年生は、生き物や植物を見つけては、「これは何。」と横田先生に聞いていました。

そんな1年生に、横田先生は優しく声をかけて説明していました。




3校時は、3年生が行いました。


始めは、横田先生の説明やお話をよく聞いていましたが、やはり3年生も生き物や植物に興味津々です。
「何か気になる植物や生き物はあるかなあ。」との横田先生の声を合図に、質問攻めになりました。




子どもたちは、最後まで生き物や植物を見つけては、それが何なのか考え、横田先生に聞いていました。
横田先生、子どもたちの生き物や植物に対する探究心をくすぐる説明等、ありがとうございました。
この活動は、福島県森林環境交付金によって行っております。
町の図書館員の方が来てくださり、低学年への読み聞かせや本の紹介を行いました。

始めに「さんまいのおふだ」の読み聞かせを行いました。
子どもたちはぐっと本の内容に入り込み、集中して聞いていました。

子どもたちが読みそうな本の紹介をはさみ、

その後は、紙芝居です。
題は「へっぴり女房」
子どもたちはニコニコしながら紙芝居の世界に入り込んでいました。


町図書館員の方、貴重な時間をありがとうございました。
本日、クラブ活動が行われました。その様子を紹介します。
<ボードゲームクラブ>将棋とチェスで楽しみました。



<工作クラブ>粘土製作を楽しみました。




<家庭クラブ>「パフェ作り」の計画を立てました。


<スポーツクラブ>キックベースボールゲームを楽しみました。


昨日、夏休み明けの全校集会が行われました。今回は熱中症予防の観点と業間の時間(10:15~10:30)での実施ということからオンラインシステムを利用した校内放送で行いました。
初めに校長から御木沢小学校の「教育目標」について話をしました。お子様は本校の教育目標である「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」に育っているでしょうか。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。



続いて、生徒指導主事から、校舎の外壁塗装工事(9月末までの予定)中なので、①児童だけでカラーコーンの内側には入らないこと、②工事中は窓を開けないこと、③着替えるときなどはカーテンを閉めること等、気をつけてほしいことについて具体的に話がありました。

8月23日(土)にPTA奉仕作業が行われました。PTAの皆様、そして、同窓会、町づくり協会の皆様、お忙しいところありがとうございました。皆様のご尽力によりまして、校舎周りや校庭、そして、校地土手の環境がとても整備されました。
1学期後半も熱中症や感染症に気を付けるとともに、子どもたちが安全に安心して学校生活が送られるように尽力してまいりたいと存じます。