お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf 第2号.pdf 第3号.pdf 第4号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

夏休み前のお楽しみ(1年生)

2025年7月18日 12時05分

夏休みの前に・・・・

みんなでつくった、梅シロップで梅ジュースを飲みました。

ずっとずっと心待ちにしていた、この時間・・・・だったのですが。

IMG_7658

IMG_7654

「おいしい!!」「もっと飲みたい~!!」

「うぅ・・・っ・・」「あ。。あじ。。。が。。。。」

と、いろんな反応がありました。

自然のものを使って、自分たちでつくった梅シロップなので、普通のジュースとは違います。

初めての体験は、いろんな思いがあったようです。

その気持ちを忘れないうちに、作文で感想を書きました。

IMG_7663

覚えたばかりの作文の書き方ですが、みんな自分の思いをたくさん書くことができました。

明日から待ちに待った夏休みです。

宿題も大切ですが、「好奇心」をもっていろんな体験をしてほしいと思います。

良い夏休みを☆★☆

全校集会③

2025年7月18日 11時02分

本日は、全校集会が行われました。

IMG_9539

始めに、校長先生の話です。

IMG_9542

自分の知らないこと、よく分からないことに興味をもって取り組むことが、みんなが成長していく大事な力になるとの話でした。

IMG_9544

明日から、夏休みです。何かにじっくり取り組むチャンスがたくさんあると思います。新しいことにも興味をもって取り組んでみるのもよいですね。

次に、生徒指導担当の先生より、夏休みの過ごし方について話がありました。

IMG_9548

夏休みは、①ルールを守る ②時間を守る ③命を守るの3つのことを大事にして過ごしてほしいと話がありました。

タブレットやゲーム等の時間を守る、規則正しい生活をおくる、危険な場所で遊ばず、安全に過ごす等、大事なことですね。気を付けて夏休みを過ごしましょう。

集会終了後は、登校班ごとに集まり、反省を行いました。

IMG_9550

IMG_9551

IMG_9552

反省では、班長さん(6・5年生)に迷惑をかけてしまったお友達もいたとのことです。

班長さんの言うことをよく聞き、夏休み明けから、ではなく今日の下校から、安全に登下校してほしいですね!

愛校活動

2025年7月17日 16時48分

5校時は、愛校活動でした。

これまでの学習で使用した物を整理したり、教室や昇降口をきれいにしました。

ロッカーの整理や、机や椅子のそうじも行いました。

1年生から6年生まで全校生で、一生懸命取り組みました。

IMG_9517

IMG_9538

IMG_9533

IMG_9535

IMG_9521

IMG_9523

IMG_9529

IMG_9528

6年生は、全校生のくつばこのそうじを行いました。

1~5年生の皆さんは感謝ですね!

IMG_9520

IMG_9532

明日で1学期前半が終わります。みんなできれいにして、スッキリとした気持ちで夏休みを迎えられますね!

洗濯実習を行いました(6年)

2025年7月16日 14時58分

着衣泳を行った後、ぬれた洋服の始末をかねて、家庭科の洗濯実習を行いました。

IMG_9496

IMG_9497

IMG_9498

IMG_9499

IMG_9502

IMG_9504 

このようにして、学校で学んだことをお家でできるようになっていくのが家庭科の目標です。

ぜひ、調理実習だけでなく、洗濯等家庭科で学習したことを、お家のお手伝いとしてできるといいですね。

着衣泳を行いました(6年)

2025年7月16日 14時19分

本日、最後の水泳の授業で、6年生が着衣泳を行いました。

IMG_9457

始めに、服を着て泳ぐことの大変さを実感しました。

子どもたちからは、「泳ぎづらい!」との声が聞こえてきました。

IMG_9466

しかし、服を着てると浮きやすいかもとの声も聞こえてきました。

そこで…

IMG_9468

IMG_9475

IMG_9476

子どもたちは浮き始めました。

その後、自力で浮くことから、物(ペットボトル)を使うことを考えます。

IMG_9477

IMG_9479

その後、とにかく浮くことを目指し、ビート板などを使って浮く練習をしました。

万が一の時に、とにかく何でも使って、浮くことができるようにということですね。

IMG_9486

IMG_9489

最後の方には、だいぶ浮く時間が長くなってきましたね。

今後、川や海等で、万が一のことが起こったときに、役立てることができるといいですね。

もちろん、何も起こらないことが一番ですが。

見学学習(1年生、2年生)

2025年7月15日 16時30分

今日、1・2年生は見学学習で、ムシテックワールドに行きました。

IMG_7126

IMG_7130

最初はカブトムシやへびとのふれあい体験をしました。

IMG_7143

今朝、羽化したばかりのオニヤンマが!!

IMG_7152

虫めがねや顕微鏡で虫の細部まで観察をしました。

IMG_7185

電気をつくって車を動かしました。

IMG_7208

最後はお楽しみのサイエンスショーです。

虫の秘密や、科学の不思議を見つけながら、1日満喫した見学学習でした。

そなえるふくしま防災出前講座(3・4年生)

2025年7月15日 10時44分

 本日、福島県危機管理部災害対策課より2名の方に講師としてお越しいただいて、3・4年生が「そなえるふくしま防災出前講座」を受講しました。初めに「防災」について教えていただき、その後、地震や津波による被害の様子を見たり、命を守るための行動について考えたりしました。さらに、地震による津波が発生した時の避難の様子をVR動画で見て感想をまとめました。

IMG_4290IMG_4291IMG_4295IMG_4297IMG_4301IMG_4307

お話会②

2025年7月11日 09時43分

 本日、「おはなしこすずめの会」の方々による2回目のお話会が開かれました。今回も子どもたちはお話の世界に浸り、想像を膨らませながら聴き入っていました。

 1・2年生は2年生教室で、お話「文福茶釜」と絵本「にゅどうぐも」を聴きました。

IMG_4281IMG_4283IMG_9349IMG_9351

 3年生は3年生教室で、お話「かにかにこそこそ」と絵本「しずくのぼうけん」を聴きました。

IMG_4288IMG_4289IMG_9354IMG_9353

シャボン玉・水鉄砲遊び(1年生)

2025年7月10日 13時16分

 1年生が生活科の時間に、シャボン玉や水鉄砲で楽しみました。どんなふうにシャボン液をつけると、大きくて割れないシャボン玉ができるのか、どんなふうに吹くとシャボン玉がよく飛ぶのかなど、友達の様子を見たり、いろいろと工夫したりしながら楽しみました。また、ペットボトルで作った水鉄砲では、勢いよく飛び出る水を噴水のように高く飛ばしたり、友達とどちらが遠くに飛ばせるかを競い合ったりして楽しみました。

IMG_4214IMG_4218IMG_4219IMG_4226IMG_4232IMG_4237IMG_4239

4年生が夏祭りに1年生を招待しました

2025年7月10日 12時29分

今日、4年生が夏祭りを行いました。

何か楽しいイベントを行おうと、学活の時間に相談して決めたそうです。

そして、1年生を招待して楽しみました。

IMG_4242

さかなつり・わなげ・ピンポンチャレンジ・ボーリングなど楽しいブースが

たくさんありました。

IMG_7605

IMG_4248

IMG_7604

IMG_4247

IMG_4244

IMG_4251

IMG_4253

IMG_4278

IMG_7612

IMG_4275

その他にも、景品やスタンプラリーがあるなど楽しいことが満載のお祭りでした!

IMG_7611

IMG_4256

1年生は夢中になって遊んでいました。

これだけの準備、4年生の皆さん本当にがんばりました!すごいです!!

4年生の皆さんは、相手がこうしたら喜んでくれる、楽しんでくれるという想像力がすごいなあと感じました。すてきな夏祭りでした!