保護者からのご意見
2015年3月2日 13時45分平成26年度学校評価アンケートの結果をお知らせします。
学校評価アンケート 保護者.pdf 保護者の方々からのご意見 .pdf
学校評価アンケート 児童.pdf 学校評価アンケート 教職員.pdf
今回の結果を来年度に生かし学校運営を行っていきたいと思います。
平成26年度学校評価アンケートの結果をお知らせします。
学校評価アンケート 保護者.pdf 保護者の方々からのご意見 .pdf
学校評価アンケート 児童.pdf 学校評価アンケート 教職員.pdf
今回の結果を来年度に生かし学校運営を行っていきたいと思います。
今日の先生コーナーは、小野先生でした。児童が普段授業で使っているパソコンで出来る簡単なアニメーションづくりや今の6年生が5年生の時に作ったクレイアニメーションの上映がありました。
冬休みに取り組んだ児童感想画展と第59回福島県書き初め展で優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。
御木沢小学校も書き初め展で「奨励賞」をいただきました。みんなの努力が形になった瞬間です。
本日の全校集会では、消防署三春分署の分署長さんがいらっしゃって、卒業生13名に消防協力者認定証が交付されました。来年度三春町で火災事故が起こらないように、それぞれが心がけることが重要だとお話しいただきました。
みんなで協力し火災ゼロの町づくりに協力しましょう。
今日の代表委員会の中で、「各階のトイレのスリッパが乱雑になっているので、みんなで考えて解決しよう」という議題が設定され、話し合いが行われました。
各学年から ①一人一人が気をつける
②自分でなくても、乱雑になっていたらそろえる
などの意見が出されました。会の後、各学年でも話し合われたのでしょう。今日の午後の<トイレの様子>は、というと・・・・美しくそろっていました。また、帰りのロッカーは? と教室をのぞいてみると、すっきりして気持ちのよい様子が見えました。
昨日、「放射線について」学習する授業を6年生が行ったばかりですが、今日は、本校において「県民健康調査」(甲状腺検査)が実施されました。一人一人の検査は、3分ほどで終わる内容で、低学年の子どもたちも不安なく行うことができました。
3・4校時目に6年生の教室で、郡山専門学校国際情報工科大学校WISの先生と学生の皆さんの協力の下、放射線についての授業が行われました。はじめに「放射線」とは何か、また日常の中でどのように利用されているかを身近な例から説明していただきました。その後、3つの班に分かれて放射線が物質から出るかを見る実験をしました。「放射線って雲みたいにもやもやしてそう」と事前には感じていた子どもたちも、実際に目で見たことで身近なものからも放射線が出ていること、放射線は線状に出ることなどを学びました。
ティート先生との学習では、いつも、子どもたちの笑顔が教室に広がっています。
今日は4つの学年で授業がありましたが、こちらに紹介したのは、4・5年生のクラスでの授業風景です。
4年生では、「I like ~ 」の表現をゲーム形式で学習していました。
5年生では、いろいろな「ランチメニュー」について、英語ではどう表現するかを楽しく練習していました。「ハンバーガー」「ピザ」など聞き慣れた言い方も、英語では少し違う発音になることを、ティート先生と一緒に、練習しながら学んでいました。
家庭科の授業でおにぎりを作りました。
炊きたてご飯の熱さにびっくり!!
三角おにぎりになるように頑張りました。
2月20日(金)に「通学班引き継ぎ式」が行われました。1年間、安全に気をつけて登下校のお世話をしてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えながら、5年生以下の子どもたちが班旗を引き継ぎました。これからは、新班長としての仕事の練習をします。6年生は列の後方で見守ながら登校します。
式の後、新しい班長が先頭になって、下校の練習をしました。少し緊張した面持ちです。