新しい仲間が加わった朝
2015年1月9日 09時59分 1月8日、今日は2015年の初登校の日です。卒業式に向けて育てている外のビオラも震えているような寒い朝です。
全校集会では、校長先生から自分のめあてをもって生活していくことの大切さについてお話がありました。また、今日から新しく仲間入りしたお友達も紹介されました。
全校生74名で1月を元気にスタートした今日、一人一人にとって、充実した51日間になるようにと願います。
1月8日、今日は2015年の初登校の日です。卒業式に向けて育てている外のビオラも震えているような寒い朝です。
全校集会では、校長先生から自分のめあてをもって生活していくことの大切さについてお話がありました。また、今日から新しく仲間入りしたお友達も紹介されました。
全校生74名で1月を元気にスタートした今日、一人一人にとって、充実した51日間になるようにと願います。
昨日からの雪で、朝の校庭は真白。それを見ていた子どもたちは、「今日の休み時間は楽しみだ。」と朝からわくわくしていたようです。 昼休みになると、たくさんの子どもたちが校庭に集まってきました。学年の枠をこえて、雪遊びを思いっきり楽しみ、大きな歓声をあげていました。
冬休み前に、教室や昇降口の靴箱の中などをきれいにする「愛校活動」を行いました。どの学級の子どもたちも、自分が担当した場所を一生懸命清掃していました。
いつもは掃除できない細かな部分まで、ていねいにきれいにして、子どもたちの心まですっきりしたようです。これで、気持ちよく冬休みが迎えられるね!
全校のびのびで1年生は国語科で学習した「いろいろなふね」の発表を行いました。
分かったふねのことをクイズにして出題しました。また、ふねのことを本にまとめ図書室で全校生に見てもらえるよう、工夫しました。
1年生の作った本を早速借りたいと上学年も楽しみにしています。
今日は社会の授業の一環で税の仕組みについて詳しくお聞きするために、郡山税務署から講師の先生をお招きして租税教室を実施しました。税金の種類やどんなことに使われているかなど知る良い機会になりました。
また、4校時には沢石小学校の六年生と自己紹介ゲームなどを通して交流を深めました。
今日の全校集会はいつもより長かった・・・。
というのも、夏休みや国語、図工の時間に児童が一生懸命取り組んだ作品が良い成績を修め、たくさんの表彰を行ったからなのです。
たくさんの賞状に児童の顔も誇らしげです。こういう集会なら長くてもみんなニコニコです。
運営委員会の呼びかけで、全校生が取り組んでいるペットボトルキャップ回収運動。今日は150㎏と切りの良い数まで集まったので、福島民友新聞社の方に回収連絡し、回収業者の方にお渡しすることができました。
35袋、150㎏のキャップで200人たちの命を救うことができます。
今後も活動を続けていきますので、ご協力よろしくお願いします。
三春町の図書館のかたによる読み聞かせ!!
5、6年生
1、芥川龍之介「くもの糸」
2、紙芝居による宮沢賢治「セロひきのゴーシュ」
3、宮沢賢治の書籍紹介
・注文の多い料理店、風の又三郎、雨にもまケズ
雨がしとしと降る今日は「本」にふれ合う絶好の日。
本の世界に入り込んでいるようでした。
5年生が町づくり協会の方々の協力を得ながら作った餅米「こがねもち」を使い、本日餅つきを行いました。
ついた餅をどのようにして食べるか話し合い、「雑煮」「みたらし」「きなこ」「あんこ」「おしるこ」「納豆」「しょうゆのり」を作りました。
納豆は2日前から準備をし手作りしました。
きなこも大豆から煎って作りました。
どの班も協力をして、おいしく作ることが出来ました。
今朝の御木沢小学校は、草も木も霜に覆われて冬の訪れを感じさせる様子になっています。
子どもたちも冬の装いです。