新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

冬の清掃

2022年12月16日 16時30分

 4年に1回のサッカーW杯が開催されるたびに、海外からも注目される日本人サポーターの試合後の清掃。そして整えられた選手のロッカールーム。清掃は儒教の教え、仏教の修行の一つなど諸説あり、学校で生徒が清掃を行うのは東アジアの国々に多いようですが、「自分が使った場所は自分できれいに」「来た時よりもきれいに」など、日本人のモラルとして定着しているように思います。水が冷たい季節になっても、雑巾で水拭きをする姿があります。始まりと終わりには学校が静寂に包まれ、全校生の心がそろう一瞬もあります。

 

2年生「ありがとうの木」

2022年12月16日 16時20分

 2年生は学級活動で「冬休みの計画表」を作成していました。いよいよ冬休みまで1週間となりました。2年生のオープンスペースに目を移すと大きな「ありがとうの木」が掲示されていました。「これまで自分を支えてくれた人、支えてくれている人に感謝しよう」というもので、友達・家族・教職員へのメッセージが盛りだくさんです。「自分も友達を支えている」という新たな気づきもあるのではないでしょうか。先生方から2年生へのありがとうのメッセージも見つけました。

みんなで跳ぼう「なわとびコンテスト」

2022年12月15日 17時12分

 県教育委員会が主催している「なわとびコンテスト」。体力向上ムーブメント事業としてWEB上で開催されています。今年度から中学生も参加できるようになりました。8の字跳びに、各学級・部活動単位でエントリーしています。優勝すると酪王協同乳業から全校生分のヨーグルトがいただけるということもあり?かなりの運動量ですが本気で頑張っています。1月31日まで開催です。

5のつく日は「ノーディスプレイデイ」

2022年12月15日 15時03分

 12月15日。5のつく日は「ノーディスプレイデイ」です。岩江小学校と連携して取り組んでいます。ご家庭でもチャレンジカードに書いた目標を本人に確認していただくなど、取組へのご協力をお願いいたします。

3年生「食育講話」

2022年12月13日 17時32分

 栄養教諭の先生に来校していただき、学級活動の時間に食育講話を行いました。3年生のテーマは「バランスの取れた食生活」です。受験期を迎えている3年生、また運動する時間が少なくなっている3年生にとって、食事を見直すよい機会となりました。3年間齋藤先生の講話を聴講しました。自分や家族の生涯にわたる健康を考え、食事の面からも実践を続けてほしいと願っています。

授業の様子「1年2組音楽」

2022年12月13日 15時07分

 1年生は音楽で箏の練習を行っていました。正座をして箏爪をつけて「さくらさくら」を演奏する姿がとても凛々しく映りました。漢字で書かれている楽譜も新鮮ですね。

第3回岩江小中学校「学校運営協議会」

2022年12月13日 09時54分

 今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。前回9月以降の教育活動の報告とともに、来年度の教育課程について、特に教育課程編成の方針について校長より説明を行いました。また、小中学校それぞれの部会では、委員の皆様から教育活動についての貴重なご意見をいただくことができました。

「校内授業研究会」2年1組 国語

2022年12月12日 17時18分

 徒然草の「仁和寺にある法師」を題材とした古典の授業でした。グループで文章の意味を考えたあとに、法師にかける言葉を練り上げる内容でした。グループでの学び合いの時間が保障され、自分たちの力で課題を解決する姿が印象的でした。国語の授業に限らず「お互いにどんどん意見を出し合えるようになって授業が楽しくなってきた。」と生徒が話してくれました。

学習コンテスト

2022年12月9日 15時05分

 「校長先生、目標達成しました。」と採点後に声をかけてくれた生徒がいます。その生徒は、「不安だったけど目標達成したらすっきりしました。」と続けました。この生徒の目標は満点ではありません。きっと現状と向き合い目標を設定したのでしょう。目標達成に向けて努力したのでしょう。そして達成感を味わうことができました。先生方もこの生徒の目標達成に目を細めていました。学習コンテストのねらいはここにあります。岩江中のあらゆる教育活動のねらいも、この生徒の今回の貴重な経験に集約されています。

2年生「メンタルヘルス講話」

2022年12月7日 12時51分

 「思春期のこころ~自分との出会い~」をテーマに、養護教諭による講話を実施しました。思春期は心と体が大きく成長しますが、その加速度的な変化をうまく受け止めることができずに、不安や悩みを必要以上に大きくしてしまうことがあります。エゴグラムを使って自分の今の心の状態を知り、自己理解を深め、自分らしさに目を向けることができました。

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける