新着情報
学校の様子
3年生家庭科「調理実習」
2022年12月7日 12時37分エプロン姿の3年生を見つけました。今日は調理実習。「豚肉の生姜焼き」「ほうれん草のおひたし」「味噌汁」の3点を作っていました。男子も手際よく調理をしていてびっくりです。昨年度コロナの影響もあり実施できなかった実習を、今年度に組み替えて実施しました。この後、魚料理の実習も予定されているとのことです。
新入生学校説明会
2022年12月6日 11時52分来年度、岩江中学校に入学予定の6年生と保護者の皆さんを対象に説明会を行いました。全体会では、生徒会役員が1日の学校生活を寸劇で紹介しました。英語の体験授業や部活動見学をとおして、中学校生活の一部に触れていただきました。新たな心構えと変わる勇気をもって、4月に会えることを楽しみにしています。
キャッチボールクラシック全国大会
2022年12月6日 11時22分先日、福島市のあづま球場で行われた全国大会に野球部員が出場しました。9人が2分間でキャッチボールをした回数を競うもので、全国から60チームが参加し岩江中野球部員は準決勝まで進む健闘を見せました。出場にあたり三春町から激励金をいただきました。ご支援いただきありがとうございました。
スマホ・ケータイ安全教室
2022年12月5日 16時12分 NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室事務局の方を講師にお招きし、安全教室を行いました。実際に中高生の間で起きているトラブルの事例を紹介していただき、その原因と予防策についてお話していただきました。便利な機器を便利なものとして使いこなすために注意しなければならないことについて、意見交換を交えながら学ぶことができました。
第3回授業参観「道徳」
2022年12月2日 17時13分今年度3回目の授業参観を行いました。全ての学級で「道徳」の授業を参観していただきました。「道徳」が教科化され4年目を迎えましたが、豊かな心を育むための学校教育の要として引き続き大切にしていきたいと思います。限られた時間でしたが、多くの保護者の皆様に足を運んでいただきありがとうございました。
生徒会中央会議(歳末助け合い募金)
2022年12月2日 11時04分生徒会中央会議が昼休みに開かれました。歳末助け合い募金の内容について担当教諭から説明がありました。各学級で募金を呼びかけることになりますが、何を訴えるのか、どのような説明をすれば賛同してもらえるか、それぞれの学級役員の工夫により募金活動がスタートします。
県中教育事務所要請訪問
2022年11月30日 16時50分県中教育事務所の指導主事の皆さんに先生方の授業を参観していただき、よりよい授業づくりについてそれぞれ助言をいただきました。学びに向かう生徒の姿と、それを支えている先生方の取組に称賛をいただきました。生徒のあいさつについて、「させられているあいさつではなく、自然に素直に出てくるあいさつですね。」というご指摘が岩江中の主体性を育む指導とリンクしているようでとても嬉しく感じました。
地震対応避難訓練
2022年11月30日 16時30分第2回避難訓練を実施しました。今回は予告なしで、地震と火災の複合災害を想定し行いました。昼休みにそれぞれの生徒が居合わせた場所で緊急放送を聞き、安全な避難経路を判断し避難しました。スムーズな避難に消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。代表生徒が初期消火の訓練も行いました。
「自分手帳」記入日
2022年11月22日 16時34分今日は月一回の「自分手帳」の記入日です。自分手帳は、自分自身の健康状況や生活習慣の課題を把握し、目標を立てて改善するためのツールとして、県内の小学4年生以上の児童生徒が活用しているものです。今日は、後期の発育測定結果の記入と、4月に立てた食生活と健康な生活の目標の達成状況を振り返りました。ご家庭でも健康な生活について話題にしてみてください。
三春町中学生英語弁論大会
2022年11月21日 12時21分今年で19回を数える三春町国際交流協会主催の英語弁論大会が開催され、本校から4名の生徒が参加しました。緊張しながらも一生懸命表現する皆さんの姿にとても感動しました。一人ひとりが個性豊かにスピーチを行い、短期間の練習ではありましたがその成果を十分に発揮することができました。ご指導に当たられた英語科2名の先生方、ALTの先生、ありがとうございました。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける