新着情報
学校の様子
駅伝大会速報②
2020年8月27日 09時30分2区の鈴木さんが6位まで順位を押し上げ、3区の神山さんにつなぎました。
駅伝大会速報①
2020年8月27日 09時20分女子は14チーム参加。9時スタートしたレースは1区の細川さんから2区の中継が終わりました。
現在、岩江チームは9位でタスキがつながったようです。がんばれ岩江中チーム。
田村支部中学校駅伝競走大会速報
2020年8月27日 06時37分本日、8月27日(木)に田村市陸上競技場を会場に田村支部中学校駅伝競走大会が開催されます。女子は全5区間で午前9時からレースが始まり、男子は全6区間で午前10時20分からレースが始まります。今年は、コロナ感染拡大の心配から開催できるか心配でしたが、無観客、登録選手のみ参加という形で大会が開催されます。保護者の皆様には、お子様のがんばる姿を見ていただきたいところですが、この対応にご理解いただくようよろしくお願いします。レースの展開等、情報が入り次第、ページを更新しますので随時、ご注目ください。
6時20分、出発式を終え、選手たちはバスに乗り込み、会場へむかって出発しました。
《会場着・準備》
初秋とはいえ、会場も暑そうです。控えにまわった選手たちが日陰をみつけ、待機場所を設置しています。
校長先生から選手団に激励のお話がありました。いよいよ開会式が始まり、レースは目前です!
開会式では校長先生からタスキの授与がありました。このタスキをつけてがんばります。
あいさつ運動
2020年8月26日 11時02分本日より、生徒会役員による朝のあいさつ運動が始まりました。朝、「おはようございます」と元気にあいさつをされるとすがすがしく気持ちの良いものになります。お互い、元気にあいさつをしましょう。
2学期始業式
2020年8月21日 18時30分気温が高くなるため、朝一番で始業式を行いました。校長より、「普段の生活」が大切であるというお話がありました。その後、各学年代表から2学期に向けての目標を力強く発表してもらいました。
始業式終了後、海外青年協力隊としてミャンマーで活動していた湯田先生が復職され、着任式を行いました。ミャンマーの服装で現れ、ミャンマー語で自己紹介をし、日本語に訳しました。よろしくお願いします。
1学期終業式
2020年7月31日 13時04分本日、7月31日(金)に1学期の終業式を行いました。全校生100人全員出席し、よい締めくくりとなりました。今学期は、コロナ禍の中の新学期スタートでした。長い休校期間、コロナ対策で規制の多い学校生活、中体連大会の中止、度重なる行事の延期や中止と激動の4ヵ月でした。さらにコロナ感染拡大の第二波、梅雨の長期化、日本各地で起こる激甚災害等、重苦しいニュースが多い中、1学期・計64日の登校を無事終えることができました。
校長式辞では、混乱下での皆さんの頑張りをたたえ、目標を持って努力を続けることの大切さについてお話がありました。その後、各学年の代表者による作文発表があり、1学期の反省と夏休みの抱負を述べました。短い夏休みですが、充実したものにするためにも目標を見失うことなく、1日1日を大切に過ごしてほしいです。
お薦めの本 ~1学年国語~
2020年7月27日 17時26分夏休みの読書活動を盛り上げようという目的で図書室前の廊下にこんな展示コーナーができあがりました。「お薦めの本にポップをつけて展示しよう」と題して、1年生の生徒たちが国語の授業で作成し並べました。2,3年生の先輩たちも興味をもって展示を見てくれています。
対外試合 Part3
2020年7月20日 09時36分18日(土)、女子バスケットボール部とバレーボール部が三春中と交流試合、野球部がジャイアンツカップに参加しました。
文化祭へむけて
2020年7月16日 13時27分本日、5・6校時には本校文化祭『緑風祭』へむけてのガイダンスが行われました。まず、各委員会から全校生にお知らせがありました。その後、生徒会長や生徒会顧問から文化祭の概要の説明がありました。クラスに分かれて所属部門を決定し、その後、部門会議を行いました。放課後には、本部役員、部門長から組織される実行委員会が開催され、いよいよ文化祭へむけての準備が本格的にスタートしました。
授業参観・学年懇談・PTA拡大委員会
2020年7月16日 13時15分7月15日の午後に今学期初めての授業参観を実施しました。授業の最後の20分間を参観いただきました。その後、学年懇談会、そして代表者によるPTA拡大委員会を開きました。コロナ対策でこれまで保護者の皆さんは、1年生の入学式以外は、ほとんど来校の機会がありませんでした。生徒の活動の様子をご覧いただき、今後の学年行事の確認、PTA活動の検討など、有意義な時間になったと思います。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける