新着情報
学校の様子
修学旅行1日目 大内宿
2020年9月15日 10時45分大内宿に着きました。クラス集合写真。
11:20頃から昼食に入りました。
お薦めのねぎソバ。
二年学習旅行 青葉城址
2020年9月15日 10時05分青葉城址での見学始まりました。
修学旅行1日目 塔のへつり
2020年9月15日 09時50分塔のへつり、到着しました。
一年学習旅行 日新館
2020年9月15日 09時47分日新館の見学中です。
修学旅行、学習旅行出発しました
2020年9月15日 08時02分予定通り全学年、出発しました!
生徒会立合演説会
2020年9月11日 14時49分9月11日(金)の5時間目、生徒会立合演説会を行いました。定数どおりの立候補者でしたので今回は選挙は行わず、各候補者が立候補の動機、役員になってから取り組みたいことを堂々と全校生に伝えました。今日、演説を行った7名は今後、後期生徒会役員として活躍することになります。選挙管理委員長の佐久間君を中心に選挙管理委員の皆さんは、選挙の告示から選挙運動の管理、要項の作成、本日の会の運営等、しっかり活動できました。
全校集会
2020年9月4日 14時47分9月4日(金)の1時間目に全校集会を行いました。会に先立ちまして支部駅伝大会の表彰、漢字検定・英語検定の合格者披露が行われました。
続いて、特設駅伝部の活動を振り返って男女各チームの部長からスピーチをしてもらいました。男子チーム部長の安齋君からは3年間続けて活動できたこと、1区走者として思い通りの走りにはならなかったものの、その後タスキを繋いだメンバーのがんばりで入賞できた喜びが語られました。女子チーム部長の細川さんからは、関わってくれた先生方や仲間への感謝、そして1,2年生には来年もがんばってほしいという激励のコメントがありました。
その後、校長先生からお話がありました。サッカー選手の長友佑都さんのエピソードの紹介があり、常々、校長先生がメッセージとして発している「努力を続けることの大切さ」についてふれました。
その後、生徒会本部役員から岩江中生徒の「めざす生徒の姿」の提言がありました。これは、昨年の先輩方が中心となり、校則のない学校ではあっても、時と場面に応じて、しっかりとした身だしなみができるように岩江中生徒に心掛けてほしい姿をまとめたものです。特に、今月は修学旅行や学習旅行など対外的な行事があります。今回、提言のあった「めざす生徒の姿」に近づけるよう改善し、普段の学校生活の中から実行できるようにするきっかけになるといいです。
集会の最後には養護教諭から感染症予防についての呼びかけがありました。毎朝の検温、こまめな消毒や手洗い、マスクの着用など、これまでしっかりとやってきた感染予防の意識が最近、緩んでいる状況も見られます。感染はいつ起こっても不思議ではない、という危機意識をもってみんなで注意して生活できるといいです。
職業講話・職業シンポジウム
2020年9月1日 17時50分本日9月1日の5,6校時にキャリア学習の一環として『職業講話・職業シンポジウム』を実施しました。
5時間目には全体講話としてハローワークの就職支援ナビゲーター・星さんを講師として招き、「働くこと」についてお話いただきました。どんな価値を重視して働くのかを考えること、自分の適性を知ることの大切さなど、これから進路を真剣に考えていかなければならない十代の皆さんにとって貴重なお話でした。
後半は、4つの部会に分かれて各業種のお話を聞きました。以下、4つの分科会の紹介です。
第1分科会「整備士・菅野さん」~実際にクラクションを持参していただき、壊れた部品を直す過程を実習形式で体験させてくださいました。
第2分科会「システムエンジニア松本さん」~プレゼンテーションソフトを使用し、スクリーンに資料を映しながらシステムエンジニアの仕事について教えてくださいました。
第3分科会「医療関係・君島さん」~事前に受け付けていた生徒からの質問に1つ1つ丁寧に答えていただきました。
第4分科会「福祉関係・菊地さん」~介護が必要になる状況から詳しく教えてくださり、介護福祉の仕事のやりがいや大切さについて熱心にお話いただきました。
最後に、今回の職業シンポジウムを開催するにあたり、PTA学習支援委員の皆様に多大なご協力をいただきました。すばらしい講師の方々を招聘してくださったり、本日の会の運営のお手伝いをしていただいたりと大活躍でした。この場をお借りしまして御礼申し上げます。
文部科学大臣メッセージ
2020年8月28日 08時55分文部科学大臣よりメッセージが届いています。
見にくい場合は、下にある pdf ファイルを開いてご覧下さい。
駅伝大会速報⑬
2020年8月27日 11時47分レースを終えてほっと一安心の選手たち。
今年は活動としては短い約2か月間の特設駅伝部でしたが、日々の練習に真剣に取り組み、辛い練習も仲間と励まし合って乗り切ってきました。本来なら、駅伝部全員で会場に来て大会を応援し、感動を共有したかったところですが、制限もあり、それは叶いませんでした。夏休み中、一緒に汗を流した今日、競技場にこれなかった仲間もHPの写真を見て一緒に喜んだり、悔しがったりして思いを共有してほしいです。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける