今日の予定

2025年
9月12日
(金)
12
(金)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

5年生・稲刈り体験

2019年10月3日 17時56分

貝山の田んぼにて、稲刈り体験をさせていただきました。最初は慣れない手つきでしたが、あっという間にコツをつかみ、ザクザク稲刈りをしていました。とても楽しかったようで、終わる時間になっても「もっとやりたいです!」「あと少しだけやらせてください!」稲刈りに夢中になっていました。最後はコンバインで収穫する様子も見させて頂きました。今日収穫したお米は19日(土)の学年行事「太巻き作り」に使う予定です。貝山営農組合の皆様、ありがとうございました!

10/3給食メニュー

2019年10月3日 14時39分

ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、ごぼうサラダ、小松菜とじゃがいもの味噌汁

朝晩の涼しさで秋らしさを感じるようになってきました。5年生は今日稲刈りをしました。新米を食べることができるのももうすぐです。「食欲の秋」が楽しみです。

防犯教室

2019年10月3日 10時20分

防犯教室がありました。不審者訓練・誘拐被害防止教室でした。

おかしいと思ったら大きい声で助けを呼ぶことの確認ができました。

気をつけて自分の身を守りましょう。

10/1給食メニュー

2019年10月2日 16時07分

ココア揚げパン、牛乳、りっちゃんサラダ、マカロニスープ

ココア揚げパンは甘くもっちりしていて食べごたえがありました。りっちゃんサラダは揚げパンにぴったりでおいしくいただきました。

第1学年校外学習(生活科)

2019年10月2日 12時53分

郡山市の平成子どものもり公園に行ってきました。

天候は、晴れ!絶好の校外学習日より

 

子どものもり公園では、観察のレクチャーを受け、野外観察、生き物探し、おいしいお弁当などなど。見て、聞いて、触れて、感じて、おもいっきり楽しんでいました。

  

 

 

 

 

 

キンモクセイがいい香りです

2019年10月1日 09時29分

職員室前花壇のキンモクセイが咲きました。1年生が校外学習に出発するために集まっていると、いい香りがしてきました。楽しい気分を盛り上げくれています。

2年生遠足学習 石筵ふれあい牧場へ!

2019年9月30日 18時37分

9月30日(月)に、2年生は遠足に行きました。

場所は、郡山市にある石筵ふれあい牧場です。

 

牧場の中では、まずバターを作りました。

カップの中に、牧場で採れた生クリームを入れて振るだけでバターの完成!

自分で作ったバターをクラッカーにつけて食べると「おいしーい!」の声。

友達とも交換して、いろんな味のバターを楽しみました。

 

 

 

次に、動物たちに餌をあげてふれあいました。

馬や羊、ヤギやウサギなどたくさんの動物たちとふれあうことができました。

はじめてヤギの体に触れた子は「思ったよりもやわらか~い!」など、

驚きの声が上がっていました。

 

 

遠足中は晴天で、清々しい空気の中で子どもたちは楽しい思い出を作ることができました。

牧場の皆様、そして本日までいろいろと用意をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

9/30給食メニュー

2019年9月30日 14時44分

ご飯、牛乳、とりにくのからあげ、キャベツのごまあえ、とうふのみそしる、りんごゼリー

2年生は校外学習のためお弁当でした。給食は、だれもが大好きというメニューの一つ鶏の唐揚げが主菜です。「いくつでも食べられます。」という人もいるかもしれません。そういうメニューも野菜と一緒にたべるからそのおいしさも引き立つというところでしょうか。

9/27給食メニュー

2019年9月27日 13時01分

ご飯、牛乳、鯖の甘辛焼き、カレー肉じゃが、キャベツと生揚げの味噌汁

サバは人気のある魚です。ある情報から、好きな魚ベスト5に入っていると聞いています。甘辛焼きということで、網焼きのものよりは甘めに感じました。柔らかかったこともあり子どもたちには食べやすかったのではないかと思います。カレー肉じゃがもあったので主菜が2つあったように感じたかもしれません。

9/26給食メニュー

2019年9月26日 15時02分

ご飯、牛乳、ポークステーキ 、カミカミサラダ 、ワンタンスープ

カミカミサラダはしっかりかまないと飲み込めないので、食べ物をかむことを自然に身につけられるおかずになっていると思います。あまりかまなくてもおなかを満たすことができる食べ物が多くなっていますが、時にはゆっくりしっかりかむことを意識的に取り入れていきたいものです。