今日の予定
12
(金)
|
新着情報
学校日誌
お弁当の日
2019年9月11日 13時35分今日と明日はお弁当です。
お弁当の時間を朝から楽しみにしていました。
明日のお弁当もよろしくお願いします。
9/10給食メニュー
2019年9月10日 13時21分ご飯、牛乳、豚肉の味噌ガーリック焼き、いかとキャベツの炒め物、わかめとタマネギの味噌汁
まだまだ暑さが残っています。暑さに負けないようにするためにはやはりスタミナをつけることが一番です。今日の味噌ガーリック焼きは今日の気候にぴったりの給食です。
台風一過
2019年9月10日 09時37分昨日の台風により各地で影響が出たとの報道もありましたが、被害はなかったでしょうか。今日は朝から晴れて気温が上がり暑かったので、歩いて登校してきた児童は少し疲れ気味の様子が見られました。各教室ともエアコンを入れて体調管理に配慮しながら学習を進めています。
ピーマン生産者圃場とJA福島さくら瀬山選果場見学
2019年9月6日 17時15分葉たばこ,桑の転換でピーマンを作り始めて約30年,とても人気がある三春のピーマン。
生産者圃場を見学させていただき,選果場も見学しました。
たくさんの種類から選んだ品種というのも三春のピーマンの秘密の一つです。
9/6給食メニュー
2019年9月6日 11時06分ご飯、牛乳、シュウマイ、マーボナス、キャベツスープ
最近のテレビは料理を扱う番組が数多くあります。特に男性が作る料理が多く、びっくりするほどのできばえです。料理ができる人は、人気もあり尊敬されるのかなと思ってしまいます。今年の朝ご飯コンテストには、1年生3点を含めて17点の応募がありました。このような企画をきっかけにして「料理っておもしろい」と思えるようになるといいなと思います。今日のマーボナスのような味付けができたら最高ですね。
三春のピーマンは、県内一。
2019年9月5日 13時05分3年生は,三春町内のピーマン生産者圃場とJA福島さくら瀬山集出荷所を見学しました。
農家の仕事について知り,ピーマン作りの工夫や苦労について学習しました。
ピーマンの収穫体験もしてお土産としていただきました。
三春町や田村地区で収穫されるピーマンが集まってくる集荷所も見学させていただきました。
9/5給食メニュー
2019年9月5日 12時11分ご飯、牛乳、サワラの西京焼き、きんぴらごぼう、油麩とじゃがいもの味噌汁
今日の栄養価(エネルギー)は、591kcalです。他の給食と比べて若干抑えめのメニューです。ただ、食後の食感としてはとても満足感があります。自分で食べ終わった後の満足感と栄養価の大きさとは必ずしも一致しないなというのが率直な感想です。
理科作品展審査会結果について
2019年9月5日 11時38分毎年行われている理科作品展に、今年は38点の応募があり、その審査結果が昨日届きました。
1年生 応募点数4点 (特選2点 準特選1点 入選1点)
2年生 応募点数4点 (特選2点 入選2点) 特選のうち1点県審査会へ出品
3年生 応募点数9点 (特選1点 準特選1点 入選7点)
4年生 応募点数7点 (特選3点 準特選1点 入選3点) 特選のうち1点県審査会へ出品
5年生 応募点数6点 (特選2点 準特選1点 入選3点) 特選のうち1点県審査会へ出品
6年生 応募点数8点 (特選2点 入選3点 努力賞3点)
どれも力作ぞろいで、主に夏休み中にがんばったことが作品に表れていました。一人一人に心から拍手を送りたいと思います。
9月7日(土)、8日(日)の2日間、「コミュタン福島(福島環境創造センター)」において展示会が開催されます。ぜひご覧ください。
9/4給食メニュー
2019年9月4日 14時41分ご飯、牛乳、茹で鶏のごまだれ和え、グリーンサラダ、もやしスープ
ゆで加減がほどよくごまだれとも絡んで、とても食べやすくおいしい肉でした。ご飯との相性もよく、量的にはそれほど多くなくても満足感が味わえる給食でした。
9/3給食メニュー
2019年9月3日 11時37分セルフドッグ、牛乳、ピーマンの彩りソテー、ミネストローネ
食べ物の話題の中で、子どものころ食べられなかったけど大人になったら大丈夫になったという話があります。私の場合は、トマトです。小さい頃のトマトに甘さを感じたことはなかったのですが、このごろのトマトには甘さを感じるものがあります。今日のメニューで使われているトマトも品種改良が進んでいるのだろうなと思うのですが、おいしい味に仕上がっています。献立を工夫している栄養士の先生や調理員さんの工夫があるからだろうとは思うのですが、残すことなく全部食べきることができました。今食べられなくても大人になったら食べられるようになるかもしれない、そんな期待を込めながら、「ニガテだな。」という子には、「少しだけでも食べてみようか。」と声をかけています。(アレルギーのある子は除きます。)