今日の予定
10
(水)
|
新着情報
学校日誌
本日の給食メニュー
2017年12月15日 13時11分ゆかりごはん、牛乳、鶏肉の甘煮、小松菜のからし和え、すいとん汁
今日は1年2組で感想を聞いてみました。「一番おいしいのは何?」という質問に、「とりにく。」という答え。続いて「牛乳も。」「ごはんも。」野菜もすいとん汁もおいしいとほとんどの子が手をあげていました。好き嫌いはないようです。
ワールドタイムと外国語活動
2017年12月15日 12時54分現在、1~4年生までは「ワールドタイム」の時間をとり、ALTのティート先生と一緒に英語の学習を行っています。1・2年生は10時間、3・4年生は15時間、5・6年生は外国語活動35時間のうち30時間です。どの授業でも元気いっぱいで楽しそうな声があふれています。楽しみながら自然に英語でのあいさつや簡単な会話ができるようになってきています。
本日の給食メニュー
2017年12月14日 12時38分ごはん、牛乳、マスの塩焼き、ひじきサラダ、道産子汁
1年1組で今日の給食について聞いたところ、サラダが一番人気でした。ほとんどの子が豆が好きと言っていました。魚もおいしいと言う声も多くありました。調理としては、豆をゆでるのには柔らかさの加減が難しかったとのことですが、ちょうどよい柔らかさにゆであがっていました。
本日の給食メニュー
2017年12月13日 13時05分ソフト麺、豚すき汁、牛乳、キャベツの塩こぶ和え、大学いも
調理員さんに聞きました。「今日の調理で手がかかったのは、大学いもです。柔らかく食べやすいようにと心がけて揚げました。また、ソースがなかなかからまず、量もあるので時間がかかりました。」皆さん、心を込めて作ってくださっています。
校長による道徳授業
2017年12月12日 15時50分 本日12日(火)校長による道徳授業がありました。資料を通して子どもたちに、動物との違いを例に、親や家族、友だちなど他の人間とのふれ合いの中で育まれる愛情や創造性、好奇心などに目を向けさせ、人間として存在する意義について自覚させることがねらいです。5学年の子どもたちから、自分なりの考えがたくさん表出される授業でした。
本日の給食メニュー
2017年12月12日 12時47分ごはん、牛乳、たらの味噌マネーズ焼き、ブロッコリーのごま和え、豚汁
たらの味噌マヨネーズ焼きは、一つ一つアルミの容器に入れて調理されていてできあがるまでに時間がかかりますが、その分だけおいしくできあがっています。ごまを和えることで風味がよく、ブロッコリーも食べやすくなっています。
雪が積もりました
2017年12月12日 09時28分今朝の雪で登校にはかなり苦労したのではないかと思います。それでも、久しぶりの雪にあちらこちらに子どもたちのはしゃぐ声が聞こえます。大人にとっては大変だなと思うことでも子どもたちにとっては、楽しむものになってしまうもののようです。
本日の給食メニュー
2017年12月11日 12時23分ごはん、牛乳、豚肉の甘辛焼き、レンコンのきんぴら、油揚げと大根の味噌汁
今日の味噌汁は、にぼしからだしをとっています。市販されている化学調味料を使っての料理もおいしい味付けにはなるのですが、にぼしからだしをとった味噌汁はひと味違うなという印象です。小学生のころから味覚を意識して食事をすることも大切なのではないかと思いました。
思春期保健講座がありました
2017年12月8日 12時21分 6年生で「命のつながり」について学習しました。郡山女子大学短期大学から、先生が来てくださいました。思春期の入り口にさしかかり、恥ずかしい気持ちも見えましたが、それぞれが命の大切さについて感じることのできた授業でした。
~ 感想 ~
○70兆分の1の確立で生まれるということはすごいことなんだと思いました。
○赤ちゃんが生まれる前におなかの中でどうしているのかや生まれたときの重さなどががわ
かりました。
○これからの人生にかかわることなので忘れずにいたいと思います。
本日の給食メニュー
2017年12月8日 12時13分ごはん、牛乳、塩さば、肉じゃが、わかめとたまねぎの味噌汁
魚よりも肉を好む人の方が多いと聞きます。今日の塩さばは、焼き加減もよくおいしいので、子どもたちにはぜひ残さず食べて欲しいところです。さばは、記憶力向上に効果があると言われるDHAを多く含む青魚の代表格で、ダイエットにも効果が期待され、注目されているという情報もあります。肉じゃがもとても柔らかく調理されているので、子どもたちはどちらがおいしかったというのでしょうか。