今日の予定
10
(水)
|
新着情報
学校日誌
平成30年授業スタート
2018年1月9日 09時47分本日より、各学級において授業がスタートしました。雪もなく、この時期としては寒さも緩んでいたこともあり、ほとんどの児童が早めに登校してきました。教室にも活気が戻り、新年にふさわしい明るいスタートが切れました。(詳しくは各学年だよりをご覧ください。)これから始まる学校生活、期待大です。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
平成30年仕事始め
2018年1月4日 10時50分あけましておめでとうございます。今日から仕事始めです。新年を迎えたすがすがしさをもって、1月9日からの休業明け授業開始日に向け、準備を進めています。元気な声が学校中に響くことを思い浮かべながら。
よい年をお迎えください
2017年12月28日 14時10分冬休みが始まって1週間というところですが、子どもたちがいない学校はとてもひっそりとしています。連日の寒さもあって校舎内外ともに冷え切っているようにさえ感じます。でも、青空の下凛と建っている校舎や誰もいなくても静かに待っているように思える遊具などを見ていると、1月9日に会えることを楽しみに充電している期間なのかもしれないと思ったりもします。この後の冬休みも無事故で楽しく過ごせることを願っています。ご家族おそろいでよい年をお迎えください。12月28日、本日をもって仕事納めとなり、来年1月4日仕事始めとなります。(12月29日から来年1月3日までは終日施錠されております。)
学校の坂道
2017年12月28日 09時41分12月27日に降った雪で、路面が凍っている箇所があります。ご来校くださる方は、十分にお気を付けくださるようお願いします。
冬休み前全校集会
2017年12月22日 14時15分 明日から、冬休み。今日は、長い休みを前にして、全校集会が開かれました。
まずは、国語や図工において、優秀な成績をおさめた友達が表彰されました。
校長先生のお話では、各学年への手紙という形でお話がありました。どの学年へも、がんばりをたたえるお褒めの言葉がいっぱいでした。
引き続いて、生徒指導の先生からのお話がありました。雪遊びをしている友達を例に、「自分ならどうするか」を考えて答える時間がありました。どの学年も真剣に考えていました。冬休みを前に、良いこと、悪いことをよく考えて行動できるようにしよう、とのお話がありました。
最後に、今月の歌「ビリーブ」を元気に歌いました。明日からの冬休み、けがや事故なく過ごして、新しい年にまた元気な姿を見せてくださいね。
今年最後の全校集会
2017年12月22日 14時04分1年生は、夏休み明けからこれまでたくさんの勉強をし、いろいろなことがわかるようになりました。「はばたけ 三春っ子」では、大勢の人の前でも堂々と発表することができました。英語に親しんでたくさんの英語の言葉を覚えたことは、とても驚きました。これからもたくさん勉強していろいろなことを身に付けてほしいと思います。
2年生は、いつも明るく元気なあいさつができ、学習態度がとてもよくなりました。真剣に学習するだけでなく、意見のあるときには大きな声で発表することができます。「はばたけ 三春っ子」では、一人一人が自分の役割をしっかり果たし、歌もとても上手に歌って、学年全体ですばらしい劇にすることができました。これからも、勉強も生活も元気よく頑張っていきましょう。
3年生は、授業だけでなく書写や作文、図工など各種コンクールに積極的に取り組みました。作品作りの中で、自分の思いを表現する力がついてきて、数多くの入賞がありました。「はばたけ 三春っ子」の発表では、一人一人が工夫して、学習してきた成果をたくさんの人たちに見ていただくことができました。今後も、何事にも意欲をもって取り組む姿勢を大切にして、大いに活躍してほしいと思います。
4年生は、全員がまとまって発表する機会が多くありました。二分の一成人式では、先生の指導を受けながらも企画・運営を自分たちで行おうととても意欲的でした。町音楽祭でも「はばたけ 三春っ子」でも、合奏・ダンスなど学年が一つになってよりよいものを作り上げようとする態度は、本当にすばらしいものでした。これから高学年になるという気持ちをもって、目標にむかって頑張っていきましょう。
5年生は、町陸上交歓会をはじめ対外的な行事に参加することが多くなり、さらに高学年らしさが身につきました。田んぼでの稲刈りや校内マラソン大会など、どの行事においても結果を残し、自信をつけたことでしょう。国語で、文部科学省や町などに手紙を送るなど学習面でも積極的に取り組みました。環境問題についての総合の学習では専門性があり、一人一人の生活意識に大きく貢献することと思います。頼られる上級生をめざしてこれからも努力していってほしいと思います。
6年生は、学校生活の様々な場面で学校をリードするという意識をもって、大いに活躍しました。町陸上交歓会で男女ともにリレーで優勝・入賞するなど大活躍でした。戦争の頃の生活を表現した劇の発表では、自分自身が役割を演じることで当時の生活に思いをはせ、大変な時代を乗り切ったからこそ今の豊かな生活があることを学んだと思います。
もうすぐ卒業です。小学校生活を締めくくるこれからの時期をどのように過ごすか、みんなで話し合い、明徳の精神で明るくさわやかに飛び立つ準備を進めてほしいと思います。
本日の給食メニュー
2017年12月22日 12時22分ごはん、牛乳、チキンカツの味噌ソースがけ、きりぼし大根の和えもの、かぼちゃの味噌汁
今日は冬至献立で、味噌汁の中にかぼちゃが入っています。きつね色に揚げられたチキンカツは、絶妙の味噌ソースにからめるととてもおいしいです。4年1組では、今日が冬休み前最後の授業日いうこともあり、輪になってみんなの顔が見えるように机を並べ、冬至のことについて話題を出し合いながら食べていました。
本日の給食メニュー
2017年12月21日 12時25分ごはん、牛乳、ポークステーキ、もやしのおかか和え、水菜のスープ、みかん
もやしには食物繊維が含まれ、便秘や糖尿病などの生活習慣病を予防・改善する働きがあります。また、みかんに含まれるビタミンCはかぜ予防に最適です。3年2組ではポークステーキがおいしかったようで、たれまでおいしそうに食べていました。もやしも水菜のスープも残さず食べ、元気いっぱいとても明るい雰囲気です。
わくわく体験教室
2017年12月20日 18時24分今日は通級指導教室の【わくわく体験教室】が行われました。
校長先生からの話しを聞くだけでなく、みんなで一緒に歌ったりしながら、和やかな雰囲気で進みました。
通級指導教室の概要や三春小学校の実践についての報告、また、子ども達が実際に行っている活動《般化ゲーム》の紹介がありました。
今日は保護者の皆様にも子どもの気持ちになって楽しく参加してもらいます★
二人一組での 《協力ふくわらい》
「教えてもらわないと、どこにおくのかわからない~」
みんなでトライ! 《協力して高く積もう》
「どうすれば高くなるのかなぁ…」
「やったーーー、高く積めた~♪」
《箱の中身はなんじゃらほい!?》
「相手に言葉で伝えるのって難しい~~」
子ども達が取り組むように、保護者の皆様も夢中で楽しくゲームに参加して下さいました。
実際にやってみて、「子どもの気持ちがわかった」「楽しく活動できた」などの感想もいただきました。ご協力ありがとうございました。
本日の給食メニュー
2017年12月20日 12時48分チキンライス、牛乳、フレンチポテトサラダ、オニオンスープ、クリスマスケーキ
今日は3年1組の様子をお伝えします。みんな食欲旺盛でチキンライスがおいしい、と配膳された分をあっという間に平らげてしまう子が何人かいました。オニオンスープのコンソメ味も人気で、スープに入っていたにんじんもおいしいという子も多く、野菜が大好きなクラスです。でも今日の一番の楽しみはケーキ。一足早いクリスマス気分を味わっていました。