今日の予定

2025年
9月10日
(水)
10
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

本日の給食メニュー

2018年1月15日 12時52分

ごはん、牛乳、鶏肉の香り焼き、中華サラダ、油麩の味噌汁

「鶏肉の香り焼き」のかおりが食欲をそそります。柔らかく食べごたえもあります。中華サラダの味付けや味噌汁の温かさで、今日もおいしい給食を堪能しました。6年2組では楽しい雰囲気の中、あっという間に平らげてしまったと言う人が続出。さすが6年生!というべきなのでしょう。
 

寒い朝

2018年1月15日 12時47分

今朝7時30分の外気温は氷点下7℃で、今季一番の寒さでした。登校してくる児童のほとんどが、「おはようございます。」のあいさつも小さめで、足早に学校に向かっていきました。そんな寒さの中でも6年生は明徳門の階段掃除をしています。階段がきれいになるばかりでなく、掃除をする一人一人の心が磨かれていくように思えます。

三春町教育講演会に参加して

2018年1月12日 12時53分

1月11日、まほらでの講演会に全職員が参加し、講師である文部科学省の直山木綿子調査官から、4月から始まる外国語活動や平成32年度から始まる外国語科の具体的な内容についての説明を聞きました。これまでは「教科としての外国語の学習は中学校から。」という意識が強かっただけに、今年の4月からは、意識改革をしていかなければならないと感じたところです。本格実施は平成32年度ですが、学習量も増えますので今からその準備をしていきたいと思います。

本日の給食メニュー

2018年1月12日 12時44分

豚丼、牛乳、さつまいもサラダ、ワンタンスープ
              
豚肉たっぷりの豚丼は、食べごたえがありました。その上にサラダとワンタンスープを食べたので、おなかもふくれたのではないかと思います。6年1組では、今日のメニューは大好評で、さすが6年生、ほとんど残さず食べていました。でも先日の「味噌ラーメン」は自分たちの希望献立だっただけに、味噌ラーメンの方がおいしかったです、という声も多数ありました。

本日の給食メニュー

2018年1月11日 14時17分

ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、りっちゃんサラダ、わかめとたまねぎの味噌汁
                      さばの味噌煮は、子どもたちの人気メニューの一つです。さばのおいしさはもとよりタレもおいしいという評判です。サラダと味噌汁もそろったバランスの良い給食だったのではないかと思います。
 
5年2組では、グループごととても和やかな雰囲気で、一つ一つのメニューを味わっていました。

「0」のつく日はノーディスプレイ

2018年1月10日 16時50分

1月10日は「ノーディスプレイデイ」です。テレビやゲーム等に触れる時間を極力短くして、その分、家庭学習や読書、家族のだんらんなどに時間をあてる日という考えで設定しています。この日をきっかけに、「学習は継続して行っていくもの」という習慣化につながれば幸いです。

本日の給食メニュー

2018年1月10日 15時01分

中華麺、味噌スープ、牛乳、シュウマイ、かんぴょうのナムル、フルーツアンニン

中華麺を味噌スープに入れた味噌ラーメンはボリュームがありました。その上、シュウマイやナムルもあり、満腹感を味わえたのではないかと思います。(カロリーも少し高めです。)5年1組では、全員そろって「いただきます。」のあいさつをした後、楽しそうにおいしそうにみんな笑顔で食べていました。
 

全校集会 校長の話

2018年1月9日 15時26分

「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。日本人は、古くから年が明けた正月のうちに今年1年の目標を自分で考えて実行しようとする習わしがありました。皆さんもすでに正月のうちに今年の目標を立てた人も多いことでしょう。ぜひ、その目標が達成できるようにがんばってほしいと思います。

 105歳で亡くなったのですが、100歳まで現役を貫き通した日野原重明さんというお医者さんのお話しをします。

 日野原先生は、患者さんにいつも寄り添って命をとても大事にする方だったので、たくさんの人から尊敬されるお医者さんでした。子どもたちにもぜひ命の大切さを伝えたいということで、小学校などに行って講演などもされていたそうです。そこで話したことは、「命はあなたたちの時間の中にある」ということでした。時間は、どんな人にも平等に与えられていて、その時間を使うのは皆さん一人一人です。どうか、命を大切にするということを心がけて、自分の時間を自分のために、できれば人の役に立つために使ってほしいというのが日野原先生のメッセージだったそうです。

皆さんにとってこれからの時期は、心も体も大きくなり、学習したことをしっかり身に付けられる時期です。今日から新しい学年になる41日までの日数は、82日、そのうち卒業・修了の日となる323日までの授業日数は52日です。家族や友達にできるだけ頼らないで、自分にとって有意義な時間の過ごし方をすることを心がけ、一日の終わりに「いい日だったな。」と思えるような毎日を積み重ねていってください。

冬休み明け全校集会

2018年1月9日 13時47分

 新しい年が始まって、初めての全校集会が開かれました。どの学年も、落ち着いた態度で静かに話を聞くことができました。




校長先生からは、105歳まで生きた日野原重明先生のお話がありました。命を大切に生きることについて、みんなしっかりと耳を傾けていました。

次に、教頭先生から2020年に開催される「東京オリンピック」のマスコットをみんなで選ぶことについてお話がありました。





テレビで見たことがある友達もいたようですね。うれしそうな歓声があがりました。クラスのみんなで話し合って、仲よく選んでくださいね。

さあ、今日からまた元気に楽しく学校生活を送っていきましょう! 冬休み中の健康管理等、ご家庭でのご協力に感謝いたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日の給食メニュー

2018年1月9日 12時14分

手巻き寿司、牛乳、春菊のごま和え、道産子汁

手巻き寿司は、自分の好みに合わせて具材とごはんをいっしょに食べることができ、満足感が味わえます。春菊のごま和えは、春菊の苦さを気にせず食べられました。ごまの味・食感がとても食べやすくしていたのかなと思います。4年2組では、ツナとチーズ、ツナとたくあんなどいろいろな組み合わせの手巻き寿司をおいしそうに食べていました。