今日の予定

2025年
7月13日
(日)
13
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

TBCこども音楽コンクール

2016年9月4日 16時36分


特設合奏部のみなさんが、TBCこども音楽コンクールに出場しました。地区音楽祭から、10日ほど経ちましたが、練習を重ね、一段と息のあった素晴らしい演奏を披露しました。合奏部のみなさん、おつかれさまでした。審査結果は、のちほどお伝えします!



合唱部の大会は、喜多方プラザで実施しました。今年一番のハーモニーを披露してくれました。大きなステージで歌うのは、とてもいい気持でした。はばたけ三春っ子で地域の皆さんに披露します。是非、聞きにいらしてください。

4年生  宿泊学習に向けて!

2016年9月2日 18時23分


4年生は、来週9月8日、9日と宿泊学習に行きます。
初めての宿泊にドキドキ心が躍ります!!
会津自然の家では、グループ活動を中心にたくさんのアトラクションに挑戦します。
チーム一丸となって活動できるように、みんなが協力し合って楽しい活動ができるように
チームごとに応援旗を作りました。
宿泊学習に向けて、気持ちがどんどん高まってきています!!








4年生水泳記録会

2016年9月2日 18時13分


4年生は9月1日(木)に水泳記録会を実施しました。
昨年は記録会ができませんでしたが、今年度は快晴の下、お家の方々の熱い声援を受けて
子ども達は力いっぱいの泳ぎを見せることができました。
自分の限界に挑戦した、力強い泳ぎに感動しました。



管理できたら かっこいい

2016年9月2日 10時24分

子供の話題です。
「夏休み、親戚の人からおこづかいもらったよ。」
『そう、もらったの。』
「うれしい・・・!」

皆さんのご家族では、子供のこづかいどのようにしていますか。
ある委員会の調査によりますと小学生の7割がもらっているようです。
小学校の低学年・中学年は「ときどき」もらう人が多く、高学年は「月1回」という人が多いようです。
 羽田野博子著(滋慶出版)
「お子さんがお金に興味を持ったら読む本 子どもに教えておきたいおこづかい教育」

【おこづかいの心構え】
① お金は親が働いているからもらえる
② お金は使ったらなくなる
③ 優先順位を考えてお金をつかう
④ 「必要なもの」と「ほしいもの」を分けて考える
⑤ 貯金の習慣をつけよう

≪お金の管理は大人への第一歩。自分でできたらかっこいいよ!≫

2年生保健~おへそってなあに?~

2016年9月1日 18時21分

2年生で、おへそについて学習しました。
体にはいろいろなはたらきがあるけれど、「おへそ」ってなんだろう?

自分が、お母さんのおなかの中にいたときに、
お母さんのおなかの中と自分は「へその緒」でつながっていて、そこから栄養や酸素をもらい
大切に育ててもらっていたことを学びました。

そして、「おへそ」は、お母さんのおなかの中で大切に育ててもらったしるし」であることを学習しました。

学習で気付いたことや感想では、お母さんへの感謝の気持ちも聞かれました。

おうちの方にもぜひ、お子さんがおなかにいたころのエピソードなどお話ししてほしいなと思います☆

あげものサミットへ向けて

2016年9月1日 17時50分

9月10日(土)に行われる、あげものサミットでの演奏に向けて、
5,6年生が「まほら」で練習を行いました。
 
運動会の演奏が、思い出されるような演奏を行うことができました。
サミット当日に向けて、気合い十分です!

1年生 初めての水泳記録会

2016年9月1日 16時55分

 9月とは思えないほどの暑い今日、初めての水泳記録会を3校時目に行いました。初めての記録会ということもあり、朝から「どきどきするね。」「楽しみ。」と水泳記録会の話で盛り上がっていました。
 3校時、いよいよ本番。1年生の種目は全員参加の「水中かけっこ」と希望者参加の「水中じゃんけん」と「水中お宝ひろい」です。


 おうちの方もたくさん来てくださり、力いっぱい応援していただきました。
 最後は、ごほうびとしてみんなで自由にプールで遊び、本年度のプールの授業は終了となりました。「2年生のプールが楽しみだね。」の言葉にとてもうれしくなりました。

今日は防災の日  避難訓練実施

2016年9月1日 13時18分

 今日から9月です。残暑の中にも、吹く風に秋の気配を感じます。

さて、防災の日の今日、第2回避難訓練を実施しました。

今回は、地震による給食室の火災を想定した訓練で、防火扉が閉まっている状態からの避難です。。

せまい出口でしたが、段差につまずく児童もなく、落ち着いて行動することができました。

消防署の方のお話でも、静かに避難できていたとお褒めの言葉がありました。

最後の感想発表では、「給食の先生はどうしたかな。」
と心配してくれた1年生がいましたが、大丈夫。

今日もおいしい給食が食べられてよかったね。

ご家庭でも今一度、家庭の防災対策を話題にしてはいかがでしょうか。
 
 

2年生 水泳記録会をしたよ!

2016年8月31日 18時33分

 台風が去り、青空が広がった今日。
 三春小学校の2年生は、全学年の先陣を切って本日の2時間目に水泳記録会に挑みました。
 実は、2年生は今回が初めての水泳記録会・・・昨年は天気に恵まれず記録会は行うことができませんでした。なので、今回の記録会は、ドキドキ&わくわく&ちょっと不安なものとなりました。

 種目は、「全員参加;25mビート板」「希望者;25m自由泳ぎ」です。
  

  
 お家の方も来てくださり、懸命に頑張る児童にたくさんの応援をしていただきました。
どの子どもたちも一生懸命、力を出し泳ぐことができました。児童の中には、25メートルまであと少しというところで止まってしまい、悔し涙を流す児童も。3年生でのプールの学習が今から楽しみです。 
 最後は、みんなで楽しく遊び、本年度のプールの学習は終了しました。どの児童も安全に活動でき、楽しく水に慣れることができました。

4年生保健 ~育ちゆく体とわたし~

2016年8月31日 15時47分

4年生で、ほけんの授業をしました。


内容は、体つきや体の中の変化、さらに心の変化があるということについてです。

思春期の変化や成長には、個人差があり、大人になる準備として
誰にでも起こることだということを勉強しました。


はじめは恥ずかしがる様子も見られましたが、それもごく自然なことだと思います。
一歩ずつ大人になっていきましょうね☆