今日の予定

2025年
7月10日
(木)
10
(木)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

お便りを更新しました。

2016年1月29日 12時11分


「クレパスつうしんNO.15」を “お便り”に掲載しました。

ご覧ください。

お便りを更新しました。

2016年1月28日 19時03分


「わくわく通信1月号」 を“お便り”に掲載しました。

ご覧ください。
 

3年 社会科「昔のくらし」について学習しています

2016年1月28日 14時47分


社会科「昔のくらし」の学習で、先日歴史民俗資料館で見学してきたことをもとに、
昔のくらしの様子や今との違いなどについて考えました。
本校で力を入れている「学び合い」も、グループ交流、全体交流と随所に取り入れられ、
活発に友達と関わりながら学ぶ姿が見られました。
「昔の道具は自然のものを利用している」「昔の人は、みんな手作業でたいへんだった」
など、それぞれが昔のくらしについての考えを深めることができました。
昔を正しく知ることで、今と昔、それぞれのよさが実感できるのかもしれません。
 
上の写真は歴史民俗資料館にて。昔の道具をたくさん見せてもらいました。
 

 
社会科授業の様子です。
提示資料、色違いの付箋、ユニバーサルデザインの視覚支援も工夫していました。

合奏部:演奏会!!

2016年1月27日 21時59分

 来年度の特設部入部にあたり、昼休みに合奏部が自分たちの活動を紹介する演奏会を開きました。様々な学年の多くの児童が集まり、大盛況でした。
 来年度も特設部に多くの児童が入部し、活発な活動ができるといいです。
  
  

縄跳びの色々その2

2016年1月27日 21時48分

縄跳び練習真っ盛り!!
昼休みの様子です。
      
   長縄の8の字跳びです。             友だちと個人の技の練習です。
 
  この間、体育専門アドバイザーの方に指導していただいた「ダブルダッチ」にチャレンジするグループもありました。2本の縄を上手に跳ぶものです。(子どもはすぐに覚えちゃいます)

児童会委員会

2016年1月27日 16時19分

年度の締めくくりをしている各委員会の様子です。もうじき児童会総会が控えており、次年度に向けての引き継ぎ・改善等を話し合っていました。

 
絵文字:救急、保健室すこやか委員会・・・ポスターづくりに石けんの補充も行っていました。


絵文字:鉛筆新聞委員会・・・時事ニュースの作成に新聞掲示を行っていました。

  
絵文字:映画アナウンス委員会・・・反省に原稿作成などを行っていました。


絵文字:ノートまいづる館委員会・・・図書室の整理などを行っていました。


絵文字:一人いきいき委員会・・・反省や改善点について話し合いをしていました。


絵文字:スポーツスポーツ委員会・・・本年度の反省を行い、次年度への引き継ぎ事項を確認していました。


絵文字:良くできました OKボランティア委員会・・・来客用スリッパの整理や通学路の除雪をしていました。

みなさん、よろしくお願いします!

租税教室 6年

2016年1月27日 13時17分

 6年生は、社会科の学習で、租税教室を実施しました。
子どもたちにとって一番の関心事は消費税増税でしょうか。真剣に話を聞いていました。
「税金」できれば、納める額が少ないほうが・・・誰もが思うところです。
それでは、「税金0となったらどうなるか」から学習が始まりました。

 

 
最後に、1億円の札束を見せていただきました。1億円は重さにして10㎏だそうです。
そして希望者に持たせていただきました。長い列ができました。
一番興奮したのはだれだったでしょうか?

授業づくり 研究論文 特選!

2016年1月27日 09時31分

教職員の研究物展があります。特選を受賞しました。
研究テーマ
 児童の主体的な学び合いを通した「分かる・できる・楽しい授業」の創造
 ~ユニバーサルデザインの考えによる学級・授業づくりを生かして~

本校では、すべての先生がテーマに沿って、手立てを講じ、授業を見せ合い、授業力を高めています。今までの実践を記録にまとめ出品しました。先生も子供も主体的に・学び合い成長しています。最高の賞を受賞でき、学校全体の士気が上がっています。

  

  

  
学ぶ環境もよく整っています。みんなで切磋琢磨し、今年もみんなで頑張っていきます!

縄跳びの色々

2016年1月26日 09時36分

  

 
 朝の時間を使って縄跳びに夢中になっています。各学年ごとに種目の課題があったり、持久跳びの目標タイムがあったりと縄跳びを通して体力向上や仲間との競争意識も育んでいるのかなと感じています。そのような中、色々な跳び方をしている友だちを紹介します。

 
↑こちらは、一回旋1跳躍(前跳び)にチャレンジする1年生。他にも一回旋2跳躍や駆け足跳び手を交差させる綾跳び、交差跳び、これらが複合的に交ざっている跳び方もありバリエーションに富んでいます。後跳びもありますし・・・


↑こちらは、二回旋1跳躍(二重跳び)に挑戦する5年生。技の難度が上がりますね。1回跳ぶごとに縄を2回まわしたり、片足でやってみたり、後ろ回しにしてみたりと・・・縄の回る音や跳ぶリズムが目を引きます。かっこいいですね。低学年の憧れの眼差しを集めます。


↑こちらのお友達は、6年生。三回旋1跳躍(三重跳び)に挑戦です。またまた、難易度が上がります。二重跳びに加えて綾跳びを取りいれた“ハヤブサ”にも挑戦です。さらに高度になると“コンドル”“ゼロ戦”“ツバメ”などと呼ぶそうです。三春小の博識な先生に教えてもらいました。由来は跳んでいる姿から戦闘機や鳥などのように見えるとのことで名づけられたのだそうです。”新幹線“という名称も聞いたことがありますが、地域や各小学校によっても呼び名が変わっているようです。年代も分かってしまうかも知れませんね。絵文字:笑顔

他にも体の横を通して跳ぶ跳び方、2人が向かい合って息を合わせて一緒に跳ぶ跳び方、横に並んで互いの縄をもって一斉に跳ぶ跳び方などなど、そして大縄。縄1本から学ぶことが色々あります。お家でも縄跳びを通して、色々な会話をしてみてはいかがでしょうか?

1年生 あぶくま荘訪問

2016年1月25日 18時45分

 先週の、金曜日に1年生は、三春病院にある「あぶくま荘」を訪問し、歌、合奏、ダンスを披露してきました。
 大雪のため、延期となっていましたが、金曜日に行くことができ、子どもたちも大喜びでした。
 あぶくま荘に着くと、多くの方々が温かく迎えてくださって、緊張していた子どもたちも安心していました。
 
1年生たちは、はじめにあいさつをして、「きらきらぼし」の演奏をしました。

 

 また、「どんぐりさんのおうち」の合奏&ダンス、「さんぽ」の歌、最後に、運動会で踊ったドラえもんの映画の歌「360°」のダンスを披露しました。
 元気よく踊って、見ているおじいちゃん・おばあちゃんに楽しんでいただくことができました。

 子どもたちは、「たのしかった~!」「めんこいねっていわれたよ!」と満面の笑みでした。
 こういう貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。