今日の予定

2025年
4月20日
(日)
20
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

雪道の登校

2014年12月17日 10時37分

  心配されました本日の天候ですが、少々雪が舞い落ちる程度で、子供たちは元気に登校することができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 ずいぶん冷え込み道路が凍結しているところもありました。滑り止めのついている靴が大活躍です。転倒したとき手をつくことができるように手袋の着用もお願いします。
 地域の方が、早朝から通学路の雪掃きをしてくださっていました。「おはようございます」横を通る1年生の子供が元気にあいさつをしていました。その場所がとても温かく感じられました。

  

12月17日 登校について

2014年12月16日 19時23分

  
 
      登校についてのお願い  
 

 今夜半から明日にかけて、降雪や暴風など大荒れの予報となっています。
登校の際は、状況を見て、安全に登校するようにご家庭で一声かけてくださるようにお願いいたします。なお、現時点では特別な措置をとる予定はありません。時間に余裕をもって登校させてください。

食育 1年生

2014年12月15日 16時46分

12月9日に1年生を対象に食育を行いました。講師に三春中学校の栄養教諭の土屋久美先生にお越しいただきました。9日の給食の食材を、赤、黄、緑の3つに分けて、子どもたちは、

楽しみながら食べ物にはそれぞれ役割があることを学びました。





薬物乱用防止教育

2014年12月15日 16時30分

12月9日に6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。講師に三春調剤薬局の浜田先生に来ていただきました。たばこや飲酒、薬物のお話をしていただきました。薬は使い方を間違えると体に害になることもあり、適切に使うことが大事であることを学びました。



研究授業・わくわく3

2014年12月12日 16時29分

 12月9日(火)にわくわく3(通級指導教室)で研究授業が行われました。自立活動「目指せ!おじぞうさま」の学習で、数々の活動を通して、自己の理解を高め行動の調整をしていくものでした。集中して取り組む姿が見られました。

     

 

研究授業・4年1組

2014年12月12日 13時28分

 12月9日(火)に4年1組で研究授業が行われました。算数科の「箱の形を調べよう」の学習で、直方体の展開図をかく授業でした。デジタル教科書で、直方体が開かれて展開図に変わると子どもたちから「お~」の声があがりました。早速、自分たちで展開図を考え書いみます。できた展開図を切り取り組み立てます。にんまり。直方体ができました。
  子供たちの書いた展開図は一通りではありませんでした。いろいろな気付きがありました。
考えるっておもしろい!
   

  

研究授業・のびのび2組

2014年12月12日 12時22分

 11月26日(水)にのびのび2組で、研究授業が行われました。生活単元「にじいろマーケットをひらこう」の授業でした。先日行われた、はばたけ三春っ子でのにじいろマーケットに向けての準備や練習をする学習でした。最後には、1組のお友達がお客さんになって、本番と同じように、お店やさんを行うことができました。

   

 はばたけ三春っ子のにじいろマーケットでは、上手にお店やさんを行うことができました。

研究授業 わくわく1

2014年12月12日 12時06分

 12月2日(火)にわくわく1(通級指導教室)で、 自立活動「ipadで、目指せ、読み書き名人!」の授業が行われました。ipadでDAISY教科書(文と音声がいっしょに流れるもの)を活用することで、読みの困難を軽減し、読みとったことをマインドマップにまとめていく活動が行われました。

    

県書きぞめ展へ向けて~書写部練習開始~

2014年12月12日 11時53分

 1月に行われる県書きぞめ展に向けて、3~6年生の希望者による書写部の練習が始まりました。もちろん、各学級でも、冬休みの宿題として書きぞめに取り組んでいきますが、少しでもこつをつかみ、よい作品が仕上がるように、放課後の時間を利用して行われています。
練習すればするほど、上手になっていくので、子どもたちも意欲的に取り組んでいます。

    

 

 アイデア貯金箱コンクールに入賞

2014年12月12日 11時44分

 

  
 
  本校の3年生が見事入賞です。全国82万を超える応募の中から、最終審査240点に残りました。みごと「すごいアイデアで賞」に輝きました。本日、局長さんがおいでになり賞状授与式がありました。

 

「スポ少で頑張っているソフトでホームランを打ったことをイメージしてを貯金箱にしました。お母さんと一緒に作ったので、お母さんに一番に報告したいです。」受賞者の喜びの声です。
よく頑張りました。おめでとうございます。