今日の予定
7
(金)
|
新着情報
学校日誌
2年生 あぶくま荘訪問
2014年11月14日 19時10分 11月14日(金)、2年生が三春病院に隣接している『あぶくま荘』を訪問してきました。
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃん、職員の方々が温かく迎えてくださいました。
みなさんの前で、初めに「山のポルカ」や「子ぎつね」の演奏をしました。その後、歌ったり、踊ったりしました。
子どもたちの発表に、おじいちゃん、おばあちゃんをはじめ、職員の方々も大変喜んでくれました。
「かわいいね~。」「上手だね~。」というお褒めのお言葉をいただいて、子どもたちはとっても嬉しくなりました。
最後は、全員で合唱。たくさんの拍手をいただきました。
子どもたちから、「喜んでもらえてうれしいな!」「楽しかった~!」「また行きたいな!」という言葉があふれました。
自分たちが演奏などで発信したことをとおして、相手に喜んでもらえたという経験や実感が、これからの子どもたちの成長につながるものと思います。今日の『あぶくま荘』での一時は、とても素晴らしい経験となりました。
是非、またおじゃましたいと思います。
田村地方交通大会に参加
2014年11月14日 09時48分 鼓笛隊パレードの参加しました。天候は良かったものの、風が厳しく少々寒い日となりました。子供たちは真剣に取り組み、沿道に駆けつけた多くの町民の皆さんから大きな声援をいただきました。
その後、式典では交通安全意見発表が行われ、田村地方の3小学校の児童が発表しました。三春町代表として本校の6年児童が「地域で守る交通安全」と題して意見を発表しました。
交通事故のない明るいふるさとにしていきたいものです。
1日学校開放・のびのび学級・教養講座
2014年11月13日 17時28分
のびのび学級では、プリンアラモードを親子で作りました。とってもおいしくできました。
厚生委員会の教養講座も行われました。講師の先生をお呼びして、バスボム作りをしました。たくさんの保護者の方々の参加がありました。「ハーブのいいの香りが漂い、とてもリラックスした雰囲気でよかった」「こんなに簡単なら、子供たちと一緒に作ってみたい」など感想が寄せられました。
中学年 防犯教室
2014年11月13日 17時27分 体育館で中学年の防犯教室が行われました。
田村警察署の方からも指導をいただき、車の中から声をかけられたら… 手をつかまれてしまったら… といった事例についての対処の仕方を教わりました。
3年生、4年生ともに真剣な表情でお話を聞いていました。
1日学校開放・4年生学年行事
2014年11月13日 17時17分 4年生は、毎年恒例の2分の1成人式を行いました。お父さん、お母さんとお手紙を交換して、読みあった後で、お父さん、お母さんから「2分の1成人証書」を渡してもらいました。その後、歌を歌ったり、呼びかけをしたり、リコーダーの演奏をしたりして、お父さん、お母さんに感謝の気持ちを伝えました。
1日学校開放・3年生学年行事
2014年11月13日 16時59分
3年生は、しっぽとりおにとドッジボールを親子で行いました。お父さんやお母さんといっしょに行うゲームは、とても盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
1日学校開放・ 5年生学年行事
2014年11月13日 12時24分 11月9日(日)に学校開放がありました。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、保育所や幼稚園の小さい子たち、中学生、地域の皆様、たくさんの方々が来校してくれました。学校開放に合わせて、いくつかの学年で学年行事が行われました。l
5年生は、毎年恒例の長~い巻きずし作りを行いました。家庭科室の前の長いろうかに長テーブルを並べて、親子で向かい合って、寿司を巻きました。完成した巻きずしを「せーの」で持ち上げると、歓声があがりました。長さは、なんと25m!プールと同じ長さの巻きずしが出来上がりました。その後は、等分して、みんなでおいしく頂きました。
ホールボディカウンター検査中
2014年11月6日 09時28分6年生から始まったホールボディカウンターおよび甲状腺検査の様子です。
この日は2年生が行きました。
昨年も実施している子どもたちは慣れた様子で検査を受けていました。今月末まで毎日クラス毎男女に,ひらた中央病院まで行きます。
三春をきれいにし隊 出動!
2014年11月5日 18時24分 落書き発見!! 今日は5年生のボランティアが出動しました。
消しゴムできれいに消します。 消しゴムかすをきれいに掃除します。さあ、きれいになりました。近所のおじさんが褒めてくれました。とってもさっぱりきれいになると 心もすがすがしい気持ちになります。あったかい気持ちになります。きれいにしてくれてありがとう!!
三春小学校の校庭の樹木は何種類あるでしょう?
2014年11月5日 17時41分 前回の(10月28日)の答えです。
約60種類です。
森林学習で5年生の子供たちが森の案内人に教えていただきました。
● 野山にある樹木は次のように区分することができるようです。
1 高さで 高木(ケヤキ・スギなど) 亜高木(モミジなど) 低木(アジサイ・ヤマブキ)
2 葉の形で 広葉樹(クヌギ・クリなど) 針葉樹(アカマツ・スギなど)
3 葉のある季節で 常緑樹(ツバキ アオキなど) 落葉樹(クヌギ・クリなど)
4 人の関わりで 自然林 人工林
これはイチョウです。高さで (高木) 葉の形で(広葉樹?) 葉のある季節で(落葉樹)人の関わりで(自然林)でしょうか。
これはドウダンです。高さで( ) 葉の形で( ) 葉のある季節で( ) 人の関わりで( ) *空欄を埋めてみてください。
その他、樹木の名前を紹介します。
シュロ ニシキギ サワラ ヒマラヤスギ トチノキ ニセアカシヤ ボケ イヌツゲ
など 学校のおいでの際は、樹木のネームプレートもぜひご覧ください。