4月の食育のめあては、「給食のめあてを守ろう」です。

みんなで楽しく会食ができるように、給食の準備や後片付けのしかたを確認しています。
復刻牛乳のパッケージも楽しみながら牛乳をおいしくいただいている中郷っ子です。

中郷小学校と中妻小学校の分をさくら共同調理場で作っていることや、給食を作ってくださる調理員さんについて、栄養教諭からお話がありました。

後片付けもみんなで協力をしてスムーズに行うことができました。
給食のきまりを守りながら楽しい給食の時間をつくっていきましょう。
地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。火災や災害が発生した場所によって避難経路が変わることを確認し、全体指導を行いました。
「自助」「共助」「公助」について説明しました。自分の命をしっかり守ることと、周りの人と協力してみんなの命を守ることの大切さについて学びました。
さらには、「おかしもち」についても、ひとつひとつその理由を考え、これからの生活に生かせるよう話しました。学年の実態に応じて、教室で担任の先生からの追指導もあり、真剣なまなざしで自分事として考えている様子が見られました。




昨日開花宣言がでた滝桜で、「滝ザクラを守る会」の活動をすることができました。少し肌寒いお天気でしたが、多くのお客さんが訪れており、滝桜や三春町の魅力をPRしたり、清掃活動をしたりと、「中郷っ子」のがんばる様子も合わせて発信することができました。
県内はもとより、東京や大阪、福井また海外からのお客様に対して、自分たちが作成したパンフレットやメッセージを手渡し、滝桜や三春町への思いを伝えることができました。お客様からは「偉いね。ありがとう。」と笑顔で声をかけていただきました。「少し緊張したけど、(この活動をしてもう6年目なので)楽しくできました。」と満足げに話をする6年生からは、頼もしさを感じることができました。





