朝の読書タイムに,高学年でお話会がありました。
さすが,高学年の話を聞く姿勢が立派です。これも,1年生の頃からずっとお話会を続けてきている効果だと感じます。
今日のお話
「天福地福」 愛蔵版」おはなしのろうそく7「雨のち晴れ」 東京子ども図書館
「ポリぶくろ、1まい、すてた」 さ・え・ら書房



いつも,子どもたちの為に真剣にお話会をしてくださいます。そして今回も,おはなしいただいた本を置いていってくださいます。感謝です。ありがとうございます。
<今日の献立>
・ご飯 ・サンマおろし煮 ・ゴマ風味サラダ ・ほうとう ・牛乳
「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。小麦粉を練った平たい麺に、かぼちゃ、野菜、きのこ、肉を入れて味噌で味を付けた汁物です。野菜たっぷりの健康メニューで朝晩肌寒く感じるこの時期にありがたい一品です。

先週の金曜日には,教育講演会が行われました。
昨今のニュースで何かと話題になっている,「虐待」や「子どもの人権」に関わる講演を「三春町人権擁護委員」にお願いしました。






人権についての考え方を交流し,普段ではなかなか話すことができないお互いの価値観についてワークショップを行いながら,和やかな雰囲気で講演会が進みました。
渡辺先生,加藤先生ありがとうございました。
今日は授業参観日です。
子どもたちもいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。

子どもも大人もタングラムに挑戦。

ひまわり・さくら学級は「ピザ屋さん」開店。






この後は教育講演会があります。
<今日の献立>
・ご飯 ・あげギョーザ ・ひじきサラダ ・中華なめこスープ ・牛乳
秋の味覚の一つ、きのこ。今日のスープになめこが使われていますが、きのこは、おなかの調子をよくしてくれたり、丈夫な歯を作ってくれたりします。低カロリーですが栄養も豊富だそうです。
今日は,前後休みに挟まれた金曜日。
全員が元気に登校してくれました。
お休み中の,児童の体調管理及び安全への声かけありがとうございます。
2校時目の学習の様子をお伝えします。

鉄棒のシーズン。




夕方の涼しい風は,秋の深まりを感じます。
今日は素敵なうろこ雲が見られました。秋を感じる雲です。

少し西の空が夕焼けでオレンジ色に染まり出しました。


自然の美しさに抱かれる,ここ中妻の風景は,「自然遺産」です。
6年生で,m-botというIC搭載の車型のロボットと,iPadのmBlock Blockyというプログラミングアプリを使って,
自分が思い描いた動きをプログラミングして,ロボットを動かすという学習をしました。

まず最初は,真っ直ぐ走らせたり,回転させたり。実はiPadのアプリの鍵盤を演奏すると,m-botが音楽を奏でたりもします。iPadからの指令は,Bluetoothでロボットに送られます。

6年生は人数も少ないので,1人1台で学習をすることができます。

「右に曲がるときにウインカーを光らせる」や「前に1m進んだら,1秒停止してバックする」
など,それぞれの児童が思い思いの動きを想像して,プログラミングし,m-botを動かします。

最終的には,お互いの作成したコースをはみ出ないように,プログラミングしてm-botを動かすことを
目標に,学習を重ねて行きたいと思います。
プログラミングの学習を通して,ICTに親しむ意欲や態度,知識や技能を育てていければと思います。