朝の時間になかつまっこ集会が行われました。


校長先生のお話より
①交通安全に気をつけて登校下校しましょう。(全国では死亡事故も起きています。)
②目標を持って生活しましょう。(水泳・勉強)
③夏休みまで,学習のまとめをしっかりしましょう。自分の力で夏休みのとびらを開けましょう。(夏とびテスト)
生徒指導の先生より,7月のめあての確認がありました。

明日から7月です。登校も今日を含めると後15日間です。
元気に残りの学校生活も過ごしましょう。
今日の献立
・パインパン ・マカロニチーズ ・ツナサラダ ・トマトスープ ・牛乳
パイナップルが入った「パインパン」。パインは「松」、アップルは「りんご」のこと。パイナップルの実が「まつぼっくり」に似ていて、りんごのようなあまいかおりがすることから、パイン+アップル=パイナップルと名前がついたとのこと。残さず食べられたかな?

6年生は図工で「木工と金属を組み合わせた制作」をしていました。



ドライバー,金槌,のこぎり,彫刻刀などなど。6年生にもなると様々な道具が使えるようになりますね。
5年生の調理実習が3・4校時目に行われました。




ちょうどいいフレンチドレッシングがなかなかできなくて難しいのですが,今回はどうだったでしょうか?
今日の4校時目は,町の図書館の司書様にご来校いただき,3・4年生に「出張のお話会」をしていただきました。


川という本です。巻物のようにページが始めから終わりまで続いており,川の上流から下流まで描かれた絵本です。


今日の2校時目に6年生が家庭科で「洗濯」の学習をしていました。
始めに,布にコーヒーなどの染みをつけます。
洗剤を表示量で水に溶かした洗濯液につけ,手洗いをします。


さあ,このよごれを落とせるかな?

今日も雨降りですが,真面目に学習に取り組んでいます。
1校時目の学習の様子をどうぞ。







今日の読書タイムには,5・6年生を対象としたお話会が行われました。
毎回「おはなしこすずめ」さんにお世話になっています。
お話 たにし長者 愛蔵版おはなしのろうそく4 「ながすねふとはらがんりき」
絵本 「あさの絵本」 谷川俊太郎 作


おはなしこすずめさん,毎週に近く学校にきてくださっては,お話会お世話になっております。
特に,本日はお足元の悪い中,ご足労いただき,本当にありがとうございます。
今後とも,中妻小学校の児童のため,よろしくお願いいたします。