いつもお世話なっております。
ただいま15時現在で,1・2年生の下校が完了し,お迎え以外の児童はまほらっこへ移動しました。
これから3~6年生が15:50に下校します。
中妻地区ではただいま雷が心配されます。
3~6年生の下校では,まほらっこ利用の児童について,担任の引率でまほらっこへ下校させます。
徒歩での下校の児童については,雷に対する安全性の確保の観点から,自動車によるお迎えをお願いいたします。
15:50を過ぎてお迎えに来られる場合は,教室に待たせますので,nakatsuma-e@fcs.ed.jpへメールをお願いいたします。
お忙しい中ですが、下校のご協力よろしくお願いいたします。
担当 教頭 柏木 62-3246 メール nakatsuma-e@fcs.ed.jp

児童はそれぞれの昼休みを過ごしています。




中郷小学校との交流会の準備や勉強をがんばる児童もいました。
今日の献立
・ごぼうと牛肉のまぜご飯 ・塩昆布和え ・生揚げのみそ汁 ・さくらんぼ ・牛乳

天気が思わしくなく,さらに天気予報もよくなかったのですが,梅雨の晴れ間。
本日の2校時目に新体力テストを無事に実施できました。
実施項目
①50m走②立ち幅跳び③ボール投げ④反復横跳び⑤上体起こしの5種目です。




その他 握力 長座体前屈 シャトルランは各学級またはブロックごとの合同で行います。
来週の金曜日は授業参観です。そして7月になります。
令和3年度の中妻小学校も3ヶ月が経過しました。コロナ禍の中での不安なスタートでしたが,学習を進めたり,体験学習に外部講師においでいただいたり,地域の名人にお世話になったり,教育活動が進められています。
本当にありがとうございます。
1階の保健室前には,1年間の行事の様子を振り返る中妻小ギャラリーがありますので,ぜひ,来校の際はご覧下さい。


昨日田村高校より,卒業生が東京オリンピック・パラリンピックに出場するということで,出場祝いのポスターをいただきました。正面玄関と西側階段の踊り場に掲示しました。
車椅子ラグビー 橋本 勝也選手,重量挙げ 近内 三孝選手 活躍に期待しています。がんばって下さい。

今日の14:00~学校医,学校眼科医,学校薬剤師,歯科衛生士,PTA会長の隣席をいただき学校保健委員会が行われました。

学校医様より・・・基本的な生活リズムが整うと,肥満も視力もゲーム・動画視聴時間も改善されるはずである。子どもの成長を願って,大人が関わることが大切である。
学校眼科医様より・・・学校での照度が足りていたと言う話題があったが,家庭でも照度が足りているか,暗い部屋で学習や読書していないかを確認する必要がある。外遊びの習慣は,ゲーム・動画視聴時間を短くするだけではなく、視力にとってもよい。
学校薬剤師様より・・・睡眠不足の影響は,熱中症のかかりやすさに関わる。基本的な生活習慣とリズムが大切である。
歯科衛生士様より・・・
①夏休みに時間があるから治療では、悪化を待つことになる,虫歯の早期発見,早期治療は,歯科医にかかる時間の短縮につながるので,仕事の都合もあるかと思うが,ぜひ,夏休みを待たずに歯科医に係って欲しい。
②歯ブラシの選び方(子どもの前歯の2本分)は実際に子どもと買い物に行ったときに確認して。ギザギザや極細等ではなく,ストレートのふつうのかたさの歯ブラシがよい。1ヶ月が交換目安であるが,期間を待たずに毛先が広がっている子どもは,歯磨きの強さが強すぎる可能性があるとのこと。
③3・4年生は乳歯から永久歯に生え替わる時期。是非大人の仕上げ磨きを。5・6年生も第二大臼歯が生える時期「奥歯だけでも仕上げ磨き」を。
④ガムを噛む習慣特にキシリトール入りのガムを味がなくなるまでかむことにより,顎を鍛え,キシリトールで歯を丈夫にする働きも得られるのでよい。グミ・飴をかみ砕く・キャラメルなどのお菓子は虫歯になりやすいので注意。飴はなめきること。
ご家庭でも参考になさって下さい。
今日のお昼休みは「ノー清掃デー」です。
今日は図書委員会が「お話会」開催しました。


子どもがお話を聞く機会が多い本校ですが,今日は,児童が自主的に開催しました。時間の5分前から大盛況でした。
図書委員会のみなさんお疲れ様でした。ありがとう。