3・4年生は、プログラミング学習の一貫としてドローン体験学習に取り組みました。福島県森林環境交付金を活用しての事業です。「自分たちでプログラミングしたドローンがちゃんと飛ぶのだろうか?」と緊張とわくわくが入り交じった様子でしたが、飛び立ったときには大きな歓声が上がりました。11月には、森林空撮体験学習が予定されています。

あれ?飛ばない・・・?原因は何だろう・・・?
やった~!ドローンが飛んだ!

今週から秋の発表会に向けた全体練習が始まりました。朝の時間にはエンディングの全校合唱の並ぶ場所を確認しました。次回からの歌の練習が楽しみです。

授業づくりアドバイザーの庄司先生が来校されました。3校時から全学級の授業を参観しました。
5年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使って生活に役立つ物の製作に取り組んでいました。

1・2年生は、秋の発表会の練習をしていました。先生の話を聞く真剣な表情が印象的でした。

3・4年生の音楽の授業の様子です。指使いと音色を確認しながらリコーダーの演奏をしていました。

1年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを弾く指の使い方を確認して演奏をしていました。

2年生の算数の授業です。かけ算九九の3の段を学習していました。かける数をふやしていって10を超えても答えを書いていました。3の段の答えの増え方に気づいていたようです。

5校時は研究授業がありました。教職員が授業の様子を観察しました。
子どもの姿から自身が学んだことをもとに、教職員各自が授業改善を図っていきます。

事後研究会では、講師の庄司先生から講話をいただきました。午前中の授業、5校時の研究授業の様子を振り返り、子どもの発達の側面から解説をしていただきました。子どもの姿から学んだことを、今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

<今日の献立>★福島県健康応援メニュー★
・チキンピラフ ・スパゲティサラダ ・ふわふまたまごとトマトのスープ ・牛乳

<今日の献立>★ふくしまっ子ごはんコンテスト応募作品★
・ごはん ・鶏肉の照り焼き ・じゃがいもの味噌汁 ・牛乳
★ベーコンとピーマンのにんにく焼き(本校Fさん出品)

16日には、田村地区学習指導法研究会が行われ、本校では2年生の生活科、3・4年生の道徳科の授業公開が行われました。2年生は体育館でうごくおもちゃづくりの授業、3・4年生は教室での授業でした。
2年生は、作ったおもちゃを実際に遊びながらもっとよくするために考える授業でした。
友だちに「こういところがいいね」「もっとこうしたほうがいいいかも」とアドバイスを考えました。



3・4年生は道徳科の授業。校歌の歌詞から普段の姿を考える学習でした。たくさんの先生達の前で緊張していた様子もありましたが、熱心に取り組んでいました。

グループで話し合い。「どうして主人公は校歌を歌ったあと『ほこらしい気持ち』になったのでしょう?」

自分たちの学校の校歌の歌詞は・・・と考えました。
<今日の献立>
・ソフトめん・カレーうどんの汁・小松菜とツナのサラダ・手作りぶどうゼリー・牛乳

本日、今年度第1学期の期分けの式を迎えました。校長先生からは、「今年度半分104日が終わりました。今日は通知票を担任の先生からもらいます。自分のよかった所や得意なところを確かめて2学期もがんばりましょう」とお話がありました。

代表の児童が「1学期がんばったことと2学期のめあて」の発表をしました。


期分けの式の合わせて、各種コンクールや大会の入賞者の表彰が行われました。なかつまっこのがんばり、すばらしいですね。


来週からは98日間の2学期が始まります。元気になかよく学習や運動に取り組むことができる、なかつまっこの更なる活躍を励まし、見守り、支えていきたいと思います。