今日のなかつまっ子 授業研究
2025年1月20日 17時32分5校時目には、授業研究が行われました。今回は1年 音楽の授業です。
どんなえんそうがよいのかな?と友だちと考える授業です。
演奏を聴いてみたけど、なんかずれているよ?どうしてかな?考えてみよう!
自分たちでも演奏してみよう!うまくできるかな?演奏の仕方を確かめてからやるよ。
「みんなとあわせて演奏するためには?」という授業のテーマについて試行錯誤しながら
学習を進めた子ども達でした。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
5校時目には、授業研究が行われました。今回は1年 音楽の授業です。
どんなえんそうがよいのかな?と友だちと考える授業です。
演奏を聴いてみたけど、なんかずれているよ?どうしてかな?考えてみよう!
自分たちでも演奏してみよう!うまくできるかな?演奏の仕方を確かめてからやるよ。
「みんなとあわせて演奏するためには?」という授業のテーマについて試行錯誤しながら
学習を進めた子ども達でした。
2校時目の様子です。3年生は分数の学習。分数を数直線で表すと・・・1を5つに分けたうちの3つ分は・・・
2年生も算数。紙テープで作った3mの紙ものさしで、長いながさをはかります。
教室の本棚やロッカーの長さを測ってみよう!
4年生は国語。漢字の広場の学習。この漢字の読み方は?辞書を使って調べてました。
5年生は社会。情報の扱われ方について学習中です。
6年生は国語。「今、わたしはぼくは」の学習。小学校6年間を振り返ってのスピーチについて考えています。
<今日の献立>
・ごはん ・鶏肉のレモン醤油がけ ・磯香和え ・根菜のごま味噌汁 ・牛乳
今週は児童の代表委員会を中心にあいさつ運動週間。児童の代表委員会を中心に、業間のなわとび運動が終わった後に行われています。「おはようございます。」とさわやかなあいさつがろう下に響いています。
<今日の献立>
・ごはん ・松風焼き ・野菜とツナの和えもの ・大根の味噌汁 ・牛乳
4・5年生の総合では、「伝統を引き継ぐ」の学びが始まりました。6年生から中妻小の伝統を引きついで、よりよい中妻小をさらにつくるためには?という大きなテーマのもと、様々な学習が行われます。その一つとして2月に行われる予定の「6年生を送る会」について考えています。
また、児童会では「6年生を送る会」実行委員会が立ち上がりました。実際に会運営を行うメンバーで集まる実行委員会。今日は各学年の先生方に、送る会で各学年に協力してほしいことをお願い・相談に行きました。これから会本番へ向けて、1年生から5年生までが取り組んでいくことになります。
<今日の献立>
・中華丼 ・ささみのゴマ醤油和え ・白菜スープ ・牛乳
今日の昼休みは、校庭で雪遊びをする子ども達に姿がありました。とても楽しそうです。
ふかふかの新雪で 雪玉づくり
とても大きな雪玉。もう一回り大きくしたいな。よいしょ!
こちらは雪合戦がスタート!
今日は校外子ども会が行われました。1年間の登校班での登校について振り返りました。安全に気をつけて登校できたかなど各班班長を中心に反省をしました。
登校の様子はどうだったかな?
安全に気をつけて歩けましたか?
班長を中心に振り返りです
みんなで協力して登校できたね!
そして、冬探しに校庭へ出かけた子ども達が、何かを拾って校長室へやってきました・・・。
校長先生、見てください!こんなに大きなまっぼっくり
玄関に飾ろう!これは何だろう?とその後子ども達は図鑑で調べたところ・・・
ヒマラヤスギの実では?という話になりました。
<今日の献立>
・ごはん ・肉味噌ひじきふりかけ ・ごま和え ・おでん ・牛乳