ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日の給食

2024年12月5日 16時21分

<今日の献立>

・ごはん ・納豆 ・じゃがいものソテー ・大根の味噌汁 ・果物(りんご) ・牛乳

今日のなかつまっこ

2024年12月5日 12時06分

4校時目の授業の様子です。

         5・6年は図画工作。針金と紙粘土でゆらゆら揺れる作品を作っています。

               3・4年生は体育。なわとびの学習も始まりました。

              ひまわり学級は算数。かけ算の文章問題にチャレンジ             1・2年生は英語。ALTとアルファベットビンゴに挑戦中

3年生は国語。「三年とうげ」のお話の学習です。

                4年生は算数。帯分数を仮分数に直すには?

今日の給食

2024年12月4日 16時56分

<今日の献立>

・ひじきごはん ・ささみのゴマ醤油和え ・こじる ・牛乳

今日のなかつまっこ

2024年12月4日 16時32分

第2回目の書道教室がありました。今回も後藤札子先生の指導の下、「書きぞめ」に挑戦しました。

書きぞめ用の筆を使用したこと、後藤先生と金沢先生のマンツーマン指導により、とても力強く素敵な作品に仕上がりました。

練習の合間には、漢字の成り立ちから児童の名前の意味についても話してくださり、楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちは、改めて自分の名前も含めて字を心を込めて書こうという気持ちになったようです。

1・2校時は3・4年生、3年生は「お年玉」、4年生は「初日の出」を書きました。

3・4校時は5・6年生、5年生は「平和な里」、6年生は「雪の連山」を書きました。

今日のなかつまっこ

2024年12月3日 14時45分

 今日は今年度2回目のダンス教室が行われました。今回もMrs. GREEN APPLEの「Magic」の曲でダンスです。2回目とあって子ども達はダンスにも講師の先生にも慣れて、音楽に合わせて楽しく体を動かしました。寒さが厳しいこの時期、ダンスで体を動かしているとぽかぽか暖かくなります。「暖かく」を通り越し「あつい!」と言っていた子もいました。たくさん動いてよい汗をかいたなかつまっこでした。

            1・2年生  講師の先生の動きをよ~く見ながら

               上手に踊ることができて、思わず「やったー!」              こちらは3・4年生。手のひらの形がポイントです

                 足の動かし方も気をつけて ステップを踏もう

           こちらは5・6年生。ダンスのポイントを初めに説明してもらって

               うではピシッと止めてね ポーズはきまったかな?

今日の給食

2024年12月3日 14時35分

<今日の献立>

・ココア揚げパン ・野菜のソテー ・ポトフ ・牛乳

今日の給食

2024年12月2日 12時11分

<今日の献立>  ご飯・牛乳・はなシュウマイ・ごま和え・わかめとしょうがのスープ

             スープに入っているしょうがで体がぽかぽかになります。

今日のなかつまっこ

2024年12月2日 11時37分

 本日から今年度第2回目の教育相談です。どうぞよろしくお願いします。廊下には、児童の自主学習ノートや、作品が展示されていたりします。

3時間目の授業の様子です。さくら学級は算数図形の学習。じっくりじっくり考えています。

     4年生は算数。分数の学習。帯分数・真分数などの算数の言葉が初めて出てきました。

             1年生は書写。カタカナと漢字の書き方 まっすぐ丁寧に

                 ひまわり学級は算数。かけ算の筆算です。

             2年生は算数。1000より大きい数。1円玉が何こあるかな?

        3年生は社会。先週見学に行った消防署について、わかったことをもとにクイズ作り

                  5年生も社会。まとめの時間です。

               6年生も社会。歴史の学習は江戸時代へ入りました。

今日の給食

2024年11月29日 14時34分

<今日の献立>

・ひき肉とお豆ドライカレー ・大根サラダ ・果物(リンゴ) ・牛乳

今日のなかつまっこ 避難訓練

2024年11月29日 12時01分

 3校時目と4校時目の間の休み時間、避難訓練を行いました。今回は、「体育館の裏山から火災が発生した」という想定で、子ども達には事前に知らせない形で実施しました。放送をよく聞き、落ち着いて行動し避難することが今回のめあてです。訓練開始の放送に驚いた様子もありましたが、その後は静かに放送をよく聞いて、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の合い言葉の通り、避難をすることができたなかつまっこでした。

                   校舎を出て、中妻公民館の駐車場に避難です。

             けむりを吸わないように  ハンカチなどで口をおおって

               全校生の避難が終わり 校長先生からのお話 

            教室に戻って訓練の振り返り  タタメットのかぶり方も確認です

 

 

新着情報

RSS2.0