今日のなかつまっこ
2024年11月12日 14時31分 今日はキッズサッカーの2回目。 3・4年生は友だちと1対1でのボール争い中
5年生は、稲刈りをしたもち米を地域の方から分けていただき、それを使っておもち作りです。
おいしそうですね。 きなこ味とお味噌味とのこと。
できあがったおもちを校長先生にも。 5年生の皆さん、ありがとうございます。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日はキッズサッカーの2回目。 3・4年生は友だちと1対1でのボール争い中
5年生は、稲刈りをしたもち米を地域の方から分けていただき、それを使っておもち作りです。
おいしそうですね。 きなこ味とお味噌味とのこと。
できあがったおもちを校長先生にも。 5年生の皆さん、ありがとうございます。
5・6年生が、金銭教育の授業をしてるころ、校庭ではドローンが空を飛んでいました。森の案内人の先生方と、ドローン操作の専門家を講師に迎えての授業でした。10月の実施に引き続き、福島県森林環境交付金を活用させていただいての学習です。3・4年生は学校の周りの森林や植物の様子を撮影したり、実際に歩いてみてたりしながら、森林環境学習の一環として学習に取り組みました。
今日は「食育の日~親子で作るお弁当の日~」として、子ども達が昼食に食べるお弁当作りを手伝ったり、おうちの人と一緒に取り組んだりした日でした。昼食の際、教室を訪ねてみるとおいそうに食べる子ども達の姿がありました。「卵焼き作った!」「お弁当におかずを詰めました」などなどの会話が聞こえてきました。中には「1人で作ったよ」という声も。お弁当作りを一緒に行ってくださいましたおうちの皆様、ご協力ありがとうございました。
5校時には、4年生理科の授業研究が行われました。色水を使って温度計をどうやって作るかという授業でした。空気や水は温まると体積が大きくなることを利用しての学習です。試行錯誤しながら、友達と関わり合って学びを進めていきました。
5・6年生は3校時に明治安田生命の出前授業で金銭教育「みんなで考えるお金の話」を実施しました。買い物は売り手と買い手の「契約」のもとに成り立つこと、お金の使い方、計画的な金銭管理、課金のトラブルについて学びました。おこづかいを定期的にもらっている児童、買いたいものがあるときに親と相談をして買ってもらっている児童など、実態は様々ですが、今後、家族の人が働いて得たお金の一部である「おこづかい」を使う機会も増えてきます。お金の計画的な使い方について認識を深めたひとときでした。大人になったときも視野に入れて、お金を大切に使うことを学んだ授業となりました。
本日の「金銭教育」の出前授業でお世話になった明治安田生命さんからサッカーボールが寄贈されました。プロサッカーの三浦知良選手が背番号「11」にかけて1.1万個のサッカーボールを子供たちに届けている「未来世代応援アクションwithカズ」の事業です。いただいた2個のボールをみんなで大切に使いたいと思います。
今日は1~4年生は 「JFAキッズプログラム」巡回指導のキッズサッカー教室がありました。毎年お世話になっているクラブチームから講師を迎えての学習です。サッカーに必要な基本の動きを楽しみながら学びました。
コーンの周りを回りながら 周りも見て
3・4年生は ゲーム形式 ゴールめざして 味方はどこにいる?
6年生は、栄養教諭を講師に迎えて「1食分の献立作り」です。5大栄要素がバランスよく献立に入るようにとアドバイスをいただき、グループで献立を考えました。実際に調理実習で作ってみる予定です。
<今日の献立>★かみかみこんだて★
★朝食モデル献立★
・わかめごはん ・大根と豚肉のオイスターソース煮込み ・手作りすいとん汁 ・牛乳
11/には今年度2回目の中妻中郷交流学習が行われました。今回は中郷小に5・6年生が訪問しての交流となりました。中郷小の5・6年生がいろいろ活動を考えて会を進めてくれました。中郷小の5・6年生のみなさん、ありがとうございました。これからも仲良くしてくださいね。
校長先生に 出発のあいさつをして中郷小へ
体育館で行われました 会うのは地区陸上大会以来かな?
6年生は今度会うのは中学校となりますね。また会いましょう!
11/7 に3・4年生と5・6年生が県『アウトリーチ』ワークショップに参加しました。この事業は演劇とダンスで制作しるワークショップで、県内4つの学校及び事業所で開催されています。プロの演出家や振付家、ダンサーや映像作家のみなさんを講師に迎え、子ども達は楽しみながら身体表現を体験しました。
講師の先生 楽しい自己紹介 ここから引き込まれて
ストップ!彫刻になったつもりで
体育館に大の字になって ごろん あらら、起き上がっている人も
トンネルくぐって
今日の給食になってみよう!今日は・・・ソーツかつとキャベツと・・・手前は牛乳?
新聞紙ちぎって紙吹雪のように 大盛り上がりの子ども達
<今日の献立>
・ソースカツ丼(チキンカツ、キャベツ、ごはん) ・のっぺい汁 ・牛乳
保健給食委員会が今年度2回目の「歯っピー集会」を開きました。今回は、委員会の子ども達が劇を発表しました。大切な歯について楽しく知るができるように内容を考えました。中妻小学校は県学校歯科保健優良校表彰において優秀賞を7年連続受賞しています。このように子ども達自身が、自分たちの歯の健康について考え、呼びかけることはとてもよいことですね。
<今日の献立>
・ごはん ・焼き肉 ・たまごスープ ・ラフランスゼリー ・牛乳