今日のなかつまっこ 3/17
2021年3月17日 09時55分今日も全員出席のなかつまっこです。
2校時目の様子をお伝えします。
6年生は卒業記念制作でオルゴールを作っています。
落ち着いて作文、読書。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日も全員出席のなかつまっこです。
2校時目の様子をお伝えします。
6年生は卒業記念制作でオルゴールを作っています。
落ち着いて作文、読書。
三春町では最高10℃の予想です。
不来方の お城の草に 寝転びて
空に吸われし 15の心
石川啄木が盛岡城で読んだ短歌ですね。
啄木は明治期の詩人でもあり、歌人でもありました。貧困や病と闘いながら、26年で短い生涯を閉じた歌人として知られています。
この歌の出典は、石川啄木の第一歌集『一握の砂』です。明治43年(1910年)12月に刊行された歌集です。石川啄木はどんな空を見ていたのか・・・中妻の空を見ていて思う短歌でした。
東京では最高20℃まであがるようです。花粉がたくさん飛ぶでしょう・・・・
植物も生きていますね。花粉症の方には辛い時期ではあります。
今日の献立は、
・カレーうどん(ソフト麺・汁)
・牛乳
・ブロッコリーサラダ
・お祝いミニパフェ
で,1食あたりのエネルギー量は 655 ㎉ です。
今日は、卒業・卒園お祝い献立でした。今日は、本校から近い中郷幼稚園の卒園式でした。
カレーうどんは、野菜もたっぷり入ってとろみがあり、麺によくからみました。小さなお祝いミニパフェが、今日のメニューに花を添えていました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
だんだんと表も暖かくなってきました。
2校時目の学習の様子です。
卒業・進級まであと1週間です。最後の学習のまとめが進んでいます。
暖かい日が続いたと思ったら,また寒くなり,今朝はフロントガラスに霜が降りていました。
朝,久しぶりにゆっくりのスタートでした。
庭の花は,春が訪れています。
一本の梅の木なのに,白とピンクの梅が咲いています。ピンクの梅の方は,比較的新しい枝から咲いている梅で,白の梅は,やや枯れがちな元々の幹から伸びた枝の花です。世代交代なのでしょうか。
※ 後で調べると、1本の梅の木からまれに、色違いの花が咲くことがあり、これを「源平咲き」というそうです。
色を作り出す色素の遺伝子が突然変異して起こる現象らしいです。初耳でした。
レンギョウではなく,サンシュユだと思うのですが・・・
秋に児童が,オレンジ色の実を見つけてくれた木ですから。
サンシュユは葉が開くより先に開花するため、株全体が鮮やかな黄色に包まれます。花は黄色い小花が30個ほど集まり、直径2~3cmほどの小さな花房(散形花序)をつくって開花します。各花には4本の雄しべがあり、これらが花序の輪郭をぼかし、花序全体が輝いているように見えます。開花期以外も、若い枝の樹皮が薄くはがれて琥珀のように日光に映え、秋には紅葉とともにサンゴのようにつややかな赤い実が楽しめます。
参考 NHK趣味の園芸 より
今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・豚肉のアップルソース
・海藻サラダ
・根菜汁
で,1食あたりのエネルギー量は 628 ㎉ です。
今日は、豚肉のアップルソース。ほのかなリンゴの酸味が爽やかで、さっぱりとした味わいでした。根菜汁は、ごぼう、大根、ニンジン、サツマイモなどがたっぷり入った、おかずになるような食べ応えのある汁でした。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日も元気に学習しています。
2校時目の様子をお伝えします。
1年生は動画に合わせながら,体操をしていました。
お互いにお手紙を交換したり,1年間の学級の思い出を作文にしたりしていました。
さすが5・6年生。真剣に学ぶ姿,お互いに学び合う姿が見られます。
今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・鶏のレモン醤油がけ
・小松菜のふくめ煮
・かぶのみそ汁
で,1食あたりのエネルギー量は 644 ㎉ です。
鶏のレモン醤油がけは、レモンの爽やかな酸味が食欲をそそりました。食べ応えのある大きさ、厚さでした。みそ汁の具は、「かぶ」。春の七草としてよく知られているかぶですが、かぶの旬は春と秋の2回あるのだそうです。「春もの」と呼ばれるかぶの旬は3月から5月、今まさに旬です。肉質がやわらかくておいしかったです。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日は金曜日。今週最後の授業5校時目の様子です。
今日の3校時目に卒業式の全体練習が行われました。