雪の日 2/3
2021年2月3日 07時50分立春の今日は,雪のスタートになりました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
立春の今日は,雪のスタートになりました。
節分こんだて!
今日の献立は、
・けんちんうどん(汁・ソフト麺)
・牛乳
・いわしのカリカリフライ
・五目豆
で,1食あたりのエネルギー量は 706 ㎉ です。
今日は節分。給食も節分献立でした。豆とイワシです。
イワシは、丸ごと骨まで食べられる小型サイズのいわしを、粒状の衣を付けてフライにしたもので、衣の「カリカリッ」とした食感が特徴で、スナック感覚で食べられるようなフライでした。
季節感たっぷりの行事食、悪い鬼を追い払い、福を呼び込めるとよいですね。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の4校時目の様子をお知らせします。
生活科でだるま落としをしていました。上手にたたけるかな?
今日の4校時目に,6年生教室で英語の学習をしました。1年担任をゲストティーチャーに迎えて,児童の将来の夢についてスピーチする学習を行いました。
1年担任より,自分が教師を選ぶまでについてや選んだ理由,現在のやりがいについてのプレゼンテーションがあり,その後,ペアーや全体での児童のプレゼンテーションが行われました。
様々な職業について,児童一人一人が調べて,理由をつけて話していました。
聞く方も,リアクションをして答えていました。
普段の担任とは違う「英語の学習」も新鮮さがあったのではないでしょうか。
最後に,自分の発表に自己評価をしていました。
自信を持って話せるようになるといいなと思います。
今日も元気に運動しています。
進んで体を動かす子どもたち。明後日のなわとび記録会に向けて張り切っています。
2月4日(木)の校内なわとび記録会の様子を,Web会議アプリの「Zoom」を活用して,同時中継で参観していただけるように,計画しています。詳しくは,本日児童を通して配布いたします,お知らせをご覧下さい。
おはようございます。
今日は2月2日です。テレビでもよく話題になっていますが,今日は124年ぶりの2月2日が節分に当たる日です。
結局,明日が暦上「立春」なので124年ぶりに「今日が節分」なんですね。
今年の節分が2月2日なのはなぜなのか。
もともと,節分は2月3日の固定ではありません。これは、1年がぴったり365日ではないことに由来しています。3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。
節分は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指します。今でいう『節分』は、そのうち立春の前日だけが残ったものとされています。つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まるわけです。
季節の変わり目に,悪い物や悪い気,悪い運などを切り,新しい季節を新しい気持ちでスタートしようという,生活の知恵なのですね。
地球が太陽を1周する時間は暦の1年ではなく、およそ365.2422日=365日+6時間弱です。
この6時間弱という少しのずれのために、春分の日の基準となる「春分点の通過時刻」は年々遅くなっていきます。4年経つとその累計がほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年を作ることで、季節と日付が大きくずれていかないようにしているのです。
また,豆を食べる風習については,いくつかの説があるようです。「マメ(誠実)に生活できますように」という願い,または,悪い物「魔(ま)」を「滅(め)」っするという縁起を担いで食べるようになったともいわれます。
本日予定されていた,三春町商工会の「豆まき」はコロナウイルス感染症拡大予防のために中止になってしまいました。明日は児童会の「豆まき集会」です。年男・年女の5年生が活躍します。上手に中妻小学校の鬼を払って欲しいものです。コロナウイルスに負けるな!
2025年の節分も2月2日になる計算だそうです。複雑ですね。
今日は,5校時目の様子です。
※ 6年生は将来の夢について,自分の学習のまとめをしていました。授業参観で発表するようです。
※ 4・5年生は,6年生を送る会の準備を進めていました。6年生にはシークレットということでしたが,大分心を込めて準備をしていました。当日の6年生の驚き・喜び様が今から楽しみですね。
今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・タンドリーチキン
・げんきサラダ
・ワンタンスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 621 ㎉ です。
タンドリーチキンは、カレーの風味でご飯のおかずにちょうどよい辛さでした。肉もほどよく柔らかく食べやすかったのですが、これは味付けにヨーグルトを使っている効果もあるのだそうです。ワンタンスープは、体が温まりました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日から2月です。
今朝は,満月から3日経った月「居待月」が美しく見える,放射冷却の進んだ朝でした。
修・卒業まであと35日になりました。早いものです。
1月は「いってしまう」2月は「にげてしまう」3月は「さってしまう」とよく言われています。年度末の忙しさの中でも,目標は見失わずにいたいものです。それぞれの進級・進学に向けた学習と生活のまとめをしていきます。
安心の 世界のために 来年も
ずっと学べと 熱意を伝える
世界の平和・病気・飢餓や環境問題など様々な問題を抱える国際社会。日本だけではなく各国と手を取り合って目標を達成しなければなりません。「SDGsについて」高学年で学習を進めていきます。
科学的な問題だけではなく,社会的・倫理的な問題として,男女平等の問題や人権,子どもの権利について学びます。
小学校で学ぶ「今だけ」ではなく,「ずっと」学び続けられる熱意を持った子どもたちを育てたいものです。
2月の行事予定を追加しました。
行事予定のタブよりご覧下さい。