後ろ交差跳び 2/4
2021年2月4日 10時55分5年1名,6年1名です。
2人ともゆずらない接戦です。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
5年1名,6年1名です。
2人ともゆずらない接戦です。
今開会式が始まりました。
zoomの配信も同時に行っています。
ミーティングIDやパスコードはマチコミメールとeメッセージproで配信しました。
パスコードは大文字・小文字,半角全角,数字の0の使用などお気をつけ下さい。
5年生・6年生ではSDGsについて学習しています。
SDGsとは,持続可能な開発目標
Sustainable Development Goals
の略です。
2015年の国連総会で採択された,世界が抱える様々な課題を解決するための「世界の約束」です。
日本は果たして「豊かな国」なのか。それなら,日本だけが果たして「豊かな国」でいいのか。
日本だけがうまくいけば「地球は持続可能なのか」。
今の子どもたちに置かれた環境が良いものであったとしても,この子どもたちが大人になるまでに「よい地球環境のまま」であることの補償はありません。
子どもたちが自分たちの課題として考えることと同時に,私たち大人も,子どもへよりよい地球環境を残していく「責任」を考えなければならないと感じます。
熱意を持って指導に当たらなければならない学習であると思います。
5年生のそれぞれの児童が調べている目標
目標 1 貧困をなくそう
目標 3 すべての人に健康と福祉を
目標 5 ジェンダー平等を実現しよう
目標 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
目標 12 つくる責任 つかう責任
目標 14 海の豊かさを守ろう
自分なりの目標を立てて,どんなに小さくても実行してみようという学習を学年末まで続けようと考えています。
おはようございます。
2日連続の雪です。
今日は,校内なわとび記録会が行われます。保護者の皆様には,Zoomでの同時配信とホームページで午後写真をお伝えします。
Zoom配信の予定は10:15分頃。緊急連絡メールで「ミーティングID」と「パスコード」を配信いたします。
ぜひお時間があれば,子どもたちの様子を動画でご覧下さい。
今日の14:00より,今年度の本校の健康診断の結果,児童の健康課題や来年度への改善策を話し合う「学校保健委員会」が開かれました。
① 教室の照明の明るさや二酸化炭素濃度,また湿度についてしっかり保つこと。
② 予防歯科も含めて,虫歯でなくても歯科点検に通う習慣や虫歯の治療を早めに行うこと。
③ アレルギーが多く出る時期になるので,換気の際は,アレルギーの児童に気をつけること。また,空気清浄機の活用をすること。
④ 手指消毒の際は,アルコールの乾燥に気をつけ,保湿を行うこと。または,保湿成分の入った消毒を使用すること。
⑤ 学校での1日60分運動の習慣を,家庭でも行えるようにつなぐこと。(外遊びは視力にもよい)
様々な提案がなされました。
また,PTAと協力しながら今年度はNDD(ノーディスプレーデー)を行ってきましたが,来年度も良い活動なので継続できればと言うことでした。
お足元の悪い中,またお忙しい中,中妻小学校の児童の健康のためにお越し下さりありがとうございました。
今日の昼休みは,児童会の豆まき集会でした。密にならないように2学年ずつに分れて,5年生が準備した出し物やクイズに答えました。
今日の献立は、
・みそ焼き肉丼(具・ごはん)
・牛乳
・わかめサラダ
・白玉団子汁
で,1食あたりのエネルギー量は 673 ㎉ です。
今日の肉丼は、味噌の風味がほどよくきいていて、味も濃すぎず、とても食べやすかったです。もちろん、豚肉もたくさん入っていました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日も真面目に学習に取り組むなかつまっこです。2校時目の様子です。
明日のなわとび記録会の練習をする1年生。初めてのなわとび記録会にどきどきです。