新体力テスト with 体育専門アドバイザー訪問 7/1
2020年7月1日 10時02分本日の2校時目には,「新体力テスト」を全校生で行いました。校庭のソフトボール投げや50m走は,残念ながらできませんでしたが,体育館でできる種目については,実施しました。
立ち幅跳び
長座体前屈(体育専門アドバイザーの加藤先生にもご指導いただきました。)
反復横跳び
上体起こし
このほかに,握力の測定と,3・4校時は,1~4年生のシャトルランを計画しています。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
本日の2校時目には,「新体力テスト」を全校生で行いました。校庭のソフトボール投げや50m走は,残念ながらできませんでしたが,体育館でできる種目については,実施しました。
立ち幅跳び
長座体前屈(体育専門アドバイザーの加藤先生にもご指導いただきました。)
反復横跳び
上体起こし
このほかに,握力の測定と,3・4校時は,1~4年生のシャトルランを計画しています。
今日のなかつまっこの様子をお伝えします。
※4年生以上は今日の体力テストに向けて「自分手帳」に記入をしていました。
しっかり運動タイムを行っていました。
陸上もいつものように,しっかり整列,あいさつから始まりました。
今週は月曜日から欠席0が3日続いています。
雨に負けるな,なかつまっこ!!
※ さすが4年生!2重とびもはやぶさとびもお手の物。素晴らしい!!
中妻小学校の敷地には,2本の大きなイチョウの木があります。樹齢で言うと100年は経っていないくらいでしょうか。天然記念物に指定されるイチョウと比べると大分若いように感じます。
敷地の西側のイチョウは,雌の木で,秋になると児童の通学路にぎんなんが転がります。
体育館裏の東側のイチョウは,雄の木です。
2本のイチョウの木は距離で言うと150m位離れているでしょうか。ちゃんと受粉するんです。
(風で運ばれた花粉で数キロ離れていても受粉するらしいです。)
イチョウの木の雄雌の見分け方を,中学生の頃に教えていただきました。
下の写真を見て下さい。
こちらが校舎裏の雄のイチョウです。
葉は、葉の中央に切れ込みがあり、「ズボン」や「はかま」のように見えます。
こちらは校舎の西側の雌のイチョウです。
葉は、
葉に切れ込みがなく「スカート」のようになっている。
実は,この情報は,正確な情報ではないということでした・・・。
確かに雌のイチョウの葉には,切れ込みがない葉が多いのですが,実際に,校舎の西側のイチョウの葉の幼い葉をみると,切れ込みがちゃんとあり,雄のイチョウとの見分けを完全にすることはできません。目安にはなりそうです。
枝振りが,雄のイチョウは上向きにつき,背が高くなりがち。雌のイチョウは,枝が重みで下がり気味で,葉が横に広がりがちということです。確かに,2本のイチョウの枝を見ると違いが分かりますが,いつでも正確とは言えません。
やはり,秋にぎんなんが実れば雌というのが一番の見分け方なのでしょうか。
ぜひ,ご存じの方がいらっしゃっいましたら教えて下さい。
今年の後半が始まりました。
梅雨らしい雨降りですが,これが日本の四季なんですよね。この時期に雨が降らなければ,夏は水不足になる。稲の生育や収穫にも影響します。雨降りを楽しむ。それが日本の「粋」なんですよね。
校舎前のあじさいが見事に咲き始めました。7分咲きですが,十分に花の色,雨に濡れた葉の緑を楽しめます。
明後日は授業参観です。ぜひお越し下さい。校庭が駐車できない場合は,校舎前のスペースに駐車して下さい。
下り坂の路上駐車は,通行の妨げにならないようにご配慮下さい。
※ せっかくのスポーツテストのための白線でしたが,仕方ありません。今日は,体育館の種目に限定して行います。体育専門アドバイザーの先生が来校される予定です。陸上の投擲専門の先生だったようです。ソフトボール投げのコツを伝授していただきます。
3・4年生のバケツ稲もぐんぐん成長中です。
今日の献立は,
・肉味噌ラーメン(中華麺・スープ)
・牛乳
・大根サラダ
・ヨーグルト
で,1食あたりのエネルギー量は 620 ㎉ です。
今日の給食は温かい肉味噌ラーメンで、涼しいくらいの今日の気候にはぴったりのメニューでした。スープには豚肉とともに白菜、もやし、ニンジン、玉ねぎなどの野菜がたっぷり入り、食べごたえがありました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
※ 先生にプリントをいただくとき,静かに並んで待つ。1年生。お地蔵さんだそうです。
1年生の国語でアサガオの観察記録を書く学習を進めていました。
文章で書く方法と,言葉でメモのように書く方法を学んでいました。
梅雨空の今日も,まじめに学習をするなかつまっこの様子をどうぞ。
ドリル練習に加え,基本的な短距離走の練習が入りました。
梅雨の時期にも負けず,今から鍛えています。
頑張れなかつまっこ!!
画像が見えづらく,白黒のため,ワラジムシに見えたと言うことでしたので,改めて画像を掲載します。
※ Wikiwandより
足の数が,圧倒的にワラジムシやダンゴムシより少ないです。さらに,落ち葉を食べるのではなく,動物やミミズ,虫などの死骸を食べます。「死骸の掃除屋」の異名を持ちます。