ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日の給食です! 6/18

2020年6月18日 12時28分

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・焼き魚(鯖の塩焼き)
 ・アスパラの炒め物
 ・けんちん汁
で,1食あたりのエネルギー量は 641 ㎉ です。
鯖の塩焼きは、厚くて大きい切り身で脂がのっていました。炒め物は、旬のアスパラガスで、みずみずしいシャキシャキした食感が心地よかったです。アスパラガスは、会津地方をはじめ県内各地で栽培されていますが、春から夏にかけてが旬のおいしい野菜ですね。アスパラガスには、体の疲れを取ってくれる働きのある「アスパラギン酸」が豊富に含まれているそうです。暑い日が続いていて疲れ気味の体には、ぴったりの食材ですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日のなかつまっこ 6/18

2020年6月18日 12時23分

今日のなかつまっこの学習の様子です。

キラリと光る汗 勉強の跡  6/18

2020年6月18日 08時27分

今日も運動タイムからスタートです。ほぼ全員が着替えて校庭にいます。

今日も全員出席です。5月22日~今日まで19日間連続欠席0です。体調管理ありがとうございます。

※ 水分補給を忘れずに。水筒持参の協力ありがとうございます。

昆虫観察隊・・・今日は,桜の木(落葉広葉樹)の樹液に注目です。もう少し早い時刻に見ないとかな・・・?

※ 早速,昨日の「チョウかガ」かの問題の答えを持ってきてくれた児童がいました。お父さんに聞いたそうですが,「正解」でした。100点です。素晴らしいですね。お父さんありがとうございました。

※ 朝,3年生の女の子から,NHK の某「ぼうっと・・・」番組で『ガとチョウの見分け方』をみたと言う児童がいました。触角に注目した見分け方を話していました。それも「正解」です。テレビをぼうっと見ているわけではないのですよね。素晴らしい記憶です。反響うれしいです。これからも,昆虫や植物のクイズを出してみます。もし自主学習に使っていただけたらうれしいです。

今日から少し天気は下り坂 6/18

2020年6月18日 06時47分

本格的な梅雨が近づいています。昨日までの雲一つない晴天ではなく,今日は雲に覆われた天気です。

それでも予想は最高気温26℃です。まずまずの暑さがあります。油断しないように,こまめに水分補給をさせながら指導してまいります。

 

今日の写真 体育館の裏の草刈り(昨日の外部作業員のおかげ様)

※ 手際が違います。

2年生の野菜の赤ちゃんたち(2年生が一生懸命水やりや草取りをして育てています。)

トマト,ピーマン,きゅうり。自分で育てた野菜が,どのようにして大きくなり,そして食べられるまでに成長するのかを,生活科を通して学んでいます。

 

愛情を 込めて育てる 野菜苗

感謝を学ぶ 命の授業

自分の命は 親への感謝

 

2年生は,8月25日に,郡山女子大学より講師の先生を招いて,人の生命の誕生についての学習を行います。

講師の先生のご都合により中止となりました。しかし,三春町の助産師さんや保健師さんにお願いして,代わりの学習をする予定です。

自分の命を授けてくれた両親への感謝。

自分が愛情を持って育てている野菜の苗のように,両親が愛情を持って育ててくれていることへの気づきとつながって,よい学習になるように指導してまいります。

ひさしぶりのなかつまっこ集会 6/17

2020年6月17日 13時57分

まだまだコロナウイルス感染症に対する予防を緩めることはできませんが,表彰や来月のめあてなどの確認をするなかつまっこ集会がひらかれました。

ソーシャルディスタンスをとって,マスクをして集まりました。真剣に話を聞くことができました。

※ 学校歯科保健優良校表彰(3年連続優秀賞)

※ 日本河川協会より,河川功労者表彰。

本の借り方,扱い方について,担当の先生のイラストで確認しました。

※ 聞く姿勢いいですね。他の所を見ている児童がいないです。真剣に集中しています。

今日の給食です! 6/17

2020年6月17日 12時34分

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉のおろしソース
 ・ひじきの炒め煮
 ・ジャガイモの味噌汁
で,1食あたりのエネルギー量は 620 ㎉ です。
豚肉のおろしソースは、大きなロース肉で食べ応えがありました。口当たりがさっぱりしていて、とても食べやすかったです。ひじきの炒め煮も、ほどよい味の濃さで、鉄分たっぷりです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

週末の自主学習にどうでしょうか・・・昆虫の問題 6/17

2020年6月17日 11時18分

下の写真は,校舎内に飛んでいたある「昆虫」の写真です。

茶色で見るからに,あまり人気のでなそうな昆虫なのですが,

3~6年生の児童に考えて欲しい問題です。

 

これは,モンシロチョウやアゲハチョウなどの「チョウ」の仲間の昆虫でしょうか?

それとも鱗片を出し,夜飛び回る夜行性のヤママユガなどの「ガ」の仲間の昆虫でしょうか?

 

です。

 

ヒントです。

ちなみに,この昆虫の名前は「ヒカゲ○○○」です。

ガとチョウを見分けるポイントは,飛んでいない時の休み方です。

どうでしょうか?週末にでも自主学習に・・・。

調べた方法とその答えの根拠も自主学習のノートに書いてあるといいですね。

 

早速の解答編

 

4年男子  が だと思う。  丸い模様がついているから。

4年男子  が だと思う。  色が地味だから。

4年女子  が だと思う。  地味な色だし,丸い模様がついているから。

3年女子  ちょうだと思う。 前に先生に教えてもらったから。・・・まあ,その時先生が言ってた理由を書いてきてね。

この中に正解はありません。理由まで書いて正解です。さらにどうやって調べたのか(うちの人に聞いたとか,インターネットで調べたとか,図鑑で調べたとか)まで書いて100点ですよ。頑張ってください。

 

※ 私は,図書室で,小学館の新学習図鑑シリーズ② 昆虫の図鑑を見つけて調べました。

今日のなかつまっこ 6/17

2020年6月17日 09時08分

今日の1校時目の様子です。真剣に学んでいます。

 

毎朝の運動タイムの中で 6/17

2020年6月17日 08時15分

毎朝の運動タイムが始まり,子どもたちが校庭を走り始めました。

そんななか,校庭の入り口にある,杉の木に,子どもたちが集まっていました。

『先生,樹液がありました。』という3年生。

昨日,クワガタムシなどの昆虫が,「広葉樹の樹液に集まる」という話をしました。

なので,子どもたちが,たくさん流れている,「杉の木の樹液」に集まっていたのです。

ここで問題です。では,クワガタムシのような昆虫は,針葉樹の樹液を好むのでしょうか?

 

広葉樹は常緑広葉樹と落葉広葉樹に分れます。

さくらやクヌギ,コナラなど,遠くから見ると木の全体の形が丸く見えます。秋になると紅葉し,冬には枯れ木になります。この落葉広葉樹の樹液がクワガタムシやカブトムシの好物です。

常緑広葉樹は,冬になっても枯れない広葉樹です。アオキやマサキ,椿のように,葉は手を広げたように丸い広い葉っぱですが,寒さに耐えるように,葉の表面を「クチクラ」と呼ばれる層で覆われ,光沢のある葉を持つことが特徴です。この木は,ほぼクワガタムシやカブトムシは集まりません。(シラカシのような一部の樹液を好む昆虫がいます。)

 

一方杉や松,檜のように、遠くからみると木全体が三角形に見える木は,針葉樹と呼ばれます。この針葉樹は,広葉樹のように樹液を出しますが,ヒノキチオールなどに代表されるニオイ成分が強いため,昆虫は針葉樹の樹液を好まない訳です。樹液を触った手はよく洗うように指導しました。1日ニオイがとれないかもしれませんが,大丈夫です。

虫博士の自主学習 6/17

2020年6月17日 07時49分

昨日,校舎前の庭で「コガネムシ」を見つけました。その「コガネムシ」を3年生の児童に見せたところ本日,自主学習でノートにまとめてきました。

その学習意欲素晴らしいです。さらに,自分でいろいろ図鑑やインターネットで調べてきたことをまとめていました。「自分から進んで」「調べる方法を考えて」「実際にノートにまとめて」きました。

『学びに向かう人間性』『知識・技能』『思考力・表現力・判断力』3拍子が身についた学習内容でした。うれしい限りです。本校では,そのような児童の姿を,紹介し,まわりの児童にも広めていきたいと考え,自主学習ノート展示会を企画しています。詳しくは,学校よりお便りを出します。

※ 体の色がオレンジがかった光沢のある色であること。餌が,さくらのような広葉樹の葉っぱであること。幼虫は木の根を食べて大きくなること。似た仲間に,マメコガネやドウガネブイブイなどがいること・・・細かくメモとイラスト入りで紹介されていました。素晴らしい。自分が子どもの頃にここまでできただろうかと,感心しました。

 

※ この子の感心な所は,観察しに持って帰った虫を,観察が終わると,生きたまま逃がしてくれることです。

1寸の虫にも5分のたましい  命はつながっています。人と虫も。粗末にはできませんね!!

新着情報

RSS2.0