先週「が」と「ちょう」の違いを自主課題に出しました。正解者の模範解答を。

① 羽を上向きにたたんで停まるのが「ちょう」で,羽を広げたまま,あるいは,羽をたたんで下げた状態で停まるのが「が」です。

② 真っ直ぐの2本の触角を持っているのが「ちょう」,触角に毛(櫛状毛)が生えているのが「が」です。

問題の写真からは①しか判断できないかもしれませんが,櫛状毛について解答してくれた児童がいましたので,どちらも正解としました。NHKの某「~しかられる。」の番組でも紹介されていたようです。メスのがが出すホルモンをオスのががキャッチするためということでした。やはり,昔のテレビアンテナのようです・・・。昭和・・・。
おはようございます。
今週は,梅雨らしい天気が続きそうです。本校でも,昨日は久しぶりに欠席の児童がいました。温度の変化が激しいので,体調管理が難しい時期ですね。


梅雨と言えば,あじさいですね。いよいよ咲きました。
次はヒメシャラの番。早く梅雨が明けるといいですね。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ゆで鶏の香味ソースがけ
・チャプチェ
・豆腐とレタスのスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 621 ㎉ です。
韓国料理のチャプチェは、(緑豆)春雨、肉、タケノコなどをごま油で炒め、醤油や砂糖で味付けされており、味がよくしみていてご飯がすすむおかずでした。ゆで鶏は、ショウガやニンニクの風味がきいた味付けで、子どもたちも残さず食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・揚げシューマイ
・もやしのナムル
・マーボー豆腐
で,1食あたりのエネルギー量は 668 ㎉ です。
今日は中華メニューです。揚げシューマイは、噛んだときにカリッとした食感がした後、中からおいしい肉汁がしみ出してきました。マーボー豆腐は、子どもたちにもほどよい辛さの味付けでした。そしてナムル。(これは,中華料理ではなく、韓国料理ですね。)シャキシャキしたもやしやニンジンの食感が、心地よかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の中妻小学校は,梅雨らしい天気になりました。
いつも,熱い日差しを浴び続けていた,1年生の植木鉢から植え替えた
アサガオにとっては恵みの雨になりました。


下は,2年生の植えたかぼちゃの苗です。
今日は,運動タイムは体育館になるでしょう。
それでも,子どもたちはしっかり着替えて体育館に集まります。
今年になってから,「今日は,雨なので,校庭は使えません。」という放送をしたことがありません。
状況を自分で判断して,考えて行動すること。いつも,先生に言われないでも行動できる児童を育てることを一つの目標にしています。

プールに入るのが楽しみな子どもたちです!!
土曜には雨が少し続くようです。日曜日は晴れて,部分日食が見られるとのこと。
6月21日(日)西側の沈む太陽が
16時11分にかけ始め,17時10分に最大日食(欠けるだけです。)18:03日食終了です。
太陽の光を月がさえぎるこの現象。なかなか見られませんが,ぜひ,
「専用の太陽眼鏡(遮光プレート)」でみてください!!
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・焼き魚(鯖の塩焼き)
・アスパラの炒め物
・けんちん汁
で,1食あたりのエネルギー量は 641 ㎉ です。
鯖の塩焼きは、厚くて大きい切り身で脂がのっていました。炒め物は、旬のアスパラガスで、みずみずしいシャキシャキした食感が心地よかったです。アスパラガスは、会津地方をはじめ県内各地で栽培されていますが、春から夏にかけてが旬のおいしい野菜ですね。アスパラガスには、体の疲れを取ってくれる働きのある「アスパラギン酸」が豊富に含まれているそうです。暑い日が続いていて疲れ気味の体には、ぴったりの食材ですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
