ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

月曜日も 6/29

2020年6月29日 08時16分

月曜日の朝も元気ななかつまっこです。

※ 「今日は,プール入れますか?」開口一番。3年生の台詞でした。

朝は気温21℃,水温22℃。このままでは温度気温共に低いですが,4校時の11時ごろなら,きっと入れるくらいに暖まるでしょう。午後ならもっとよかったですね・・・。

月食と日食どちらが起こりやすいか・・・解答編 6/29

2020年6月29日 07時09分

先週の理科の自主課題の答えです。

 

月食と日食はどちらが起こりやすいか。

もう,ほぼ先週答えのような児童の解答をホームページで紹介しましたが,

正解は「日食」です。

 

日食は,1年間に2~3回のペースで起こります。しかも,日食は,月食が起こった前後でほぼ,毎回起こっているそうです。

ただし,日食は,軽微な物も含めますが,かなり観測しにくいので,あまり,回数として認知されていません

 

月食は,観測のしやすさから,ニュースになりやすく,他の児童の解答にもあったように,月食の方が多く感じるのですが,月食の周期は,1年-11日の計算で起こっているようです。なので,月食は1年に1~多くて2回なのです

満月や新月という月に1回という月の条件や,白道と黄道の軌道の重なり等の起こりうるタイミングは,ほぼ似通っていると考えられます。

 

前のホームページの5年生の絵のように,

日食は地球と太陽間の距離において,間に月が入ることで起こります。

月食は,太陽と月の距離において,地球の影が月にかかることで起こります。

つまり,月食の方が,日食より天体間の距離が離れているため,日食より起こりにくいというわけです。

※ 5年生の絵がベスト解答賞ですね。

梅雨の晴れ間 6/29

2020年6月29日 06時56分

今日は久しぶりに日差しが届き,梅雨の晴れ間となりました。

明日から一週間あまり天気はよくなさそうです。

7月3日金曜日は,授業参観,学級懇談会,PTA役員会です。よろしくお願いいたします。

今日の朝の中妻です。

※ 少し花文字が読めるようになってきました。雑草を抜かなければですね・・・。

あじさいの咲き始め。これからが見頃ですね。金曜日にはもう少し花が咲くと思います。

この素敵な環境で,素晴らしい教育を進められることは,「中妻小ならでは」だと感じます。

いつもご協力ありがとうございます。

 

活動の 絶好環境 中妻は

おおきく羽ばたき 世界で光れ!! 

 

ここまで教育の環境が整っていることは,素晴らしいことだと思います。

自然の豊かさ,地域の方々の温かさ,町教育委員会の協力と環境整備,

保護者の皆様のご協力,子どもたちの元気,教職員の本気。

 

これまでも,これからも「高み」を目指して。

今日の給食です! 6/26

2020年6月26日 16時13分

今日の献立は,
 ・ごぼうと牛肉のまぜごはん
 ・牛乳
 ・コーンマヨサラダ
 ・生揚げの味噌汁
 ・くだもの(さくらんぼ)
で,1食あたりのエネルギー量は 621 ㎉ です。
今日は、デザートに今が旬のサクランボがでました。サクランボというと山形が有名ですが、福島県でもおいしいサクランボがたくさん作られています。今日のサクランボは、とても甘い新鮮なサクランボでした。まぜご飯は、ごぼうの香りがする牛挽肉のたっぷり入ったご飯でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食です! 6/25

2020年6月25日 16時20分

今日は「こどもの日こんだて」

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カツオの味噌がらめ
 ・おひたし
 ・なめこの味噌汁
 ・柏餅
で,1食あたりのエネルギー量は 634 ㎉ です。
今日は、旧暦の端午の節句です。5月5日の「こどもの日」は臨時休業で給食はありませんでしたが、旧暦の5月5日に合わせ、「こどもの日こんだて」を用意してくださいました。端午の節句に食べると縁起のよいものはいくつかあるようですが、今日の献立の中では「柏餅」と「カツオ」がそれにあたります。カツオは、まだ初鰹の時期なのでしょうか。さっぱりとした味わいに味噌がからみ、ご飯のおかずにちょうど良かったです。小さな柏餅も、食後のうれしい楽しみです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日のなかつまっこ 6/25

2020年6月25日 10時58分

今日も,一生懸命に学習をしています。3校時目の様子をお伝えします。

3年生の図工「袋を使ったお店」下の写真は,お洋服屋さんです。

※ 4年生は道徳の学習でした。

2・3・6年は図工でした。

毎朝中妻 6/25

2020年6月25日 08時16分

今日も,欠席児童がいますが,元気に朝の活動をしています。

今日の陸上練習は,足をけがしている児童がリズム太鼓をたたきました。

※2年生のかけ足とび。リズムよく跳べています。

今日の給食です! 6/24

2020年6月24日 14時50分

今日の献立は,
 ・わかめごはん
 ・牛乳
 ・笹かまぼこのカレー揚げ
 ・五目炒め
 ・どさんこ汁
で,1食あたりのエネルギー量は 607 ㎉ です。
今日は、お隣宮城県は仙台市の名産、笹かまぼこです。ピリッとしたカレーの辛さの中から、かまぼこのほのかな甘みが感じられました。ふんわりと揚がっていておいしかったです。どさんこ汁は、鶏肉、ジャガイモ、ニンジン、わかめなどが入った味噌味の汁物でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

それぞれのノー清掃デー 6/24

2020年6月24日 13時46分

毎週水曜日は,ノー清掃デーです。ノー清掃の代わりに,なかつまっこ集会や縦割り班遊びをしますが,本日のように,学級裁量の時間を作ることもできます。

5・6年生は,学級活動の話し合いを昨日行っていました。その中で,学級の問題を議題にして話し合っていました。もっと仲良くなるにはどうしたらいいかという議題の元,今日は紅白対抗のティーボールを男女混合で行っていました。自分たちの問題を自分たちで話し合い,折り合って解決する経験を大切にした学級経営をしています。

校舎に戻ると,2年生が学級清掃の時間を利用して,昇降口のモップがけをしてくれていました。

学校をきれいにする心を大切にした活動をしていました。

2年生のみなさんありがとうございます。

校舎前の花壇の片隅に,コスモスが1輪咲いていました。時期は秋が時期ですが,この気候で咲いたのですね。

「夏咲き」「早咲き」「秋咲き」とあり,開花時期はそれぞれ6~7月,8月~9月,9月~10月だそうです。

 

出征する父親がゆみ子に「1つだけの花。大事にするんだよ」と言って渡したコスモス。

4年生が「1つの花」の読み取りをしていたので,ちょうど1輪のコスモスどうでしょう。

今日のなかつまっこ 6/24

2020年6月24日 10時08分

今日も真剣に学習をするなかつまっこです。

※ 5年生と6年生は,来月に予定されている中郷小学校との交流学習に向けた準備をしていました。

新着情報

RSS2.0