本校は,子どもたちの歯科指導に力を入れ,虫歯の治療率の高さや永久歯の虫歯の罹患率の低さを評価いただいております。歯は,両親からいただく一生の宝です。これからも,中妻小学校では,昼の歯磨き,毎週のフッ化物洗口,はなまる週間,長期休業の歯磨きチェック等を進め,これからも,健康は歯を保持できる児童を育ててまいります。
以下,3年連続の学校にしかない写真をどうぞ!!(本校の自慢です!!)
※ 日頃より,中妻小学校の保健教育,学校教育にご理解とご協力くださいましてありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・納豆
・ジャガイモのそぼろ煮
・あさり入り味噌汁
・くだもの(オレンジ)
で,1食あたりのエネルギー量は 660 ㎉ です。
今日は<朝食モデル献立>の2日目です。昨日は洋食メニューでしたが、今日は和食の朝食モデルです。主食、主菜、副菜、汁物、デザートがうまく組み合わされていて、栄養バランスがとてもよい献立でした。これなら、朝から元気もりもりですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日も,変わり映えのしない写真かもしれませんが,いつものように,校庭をひたすら走っています。
今日も欠席0。3週間欠席はありませんでした。


汗だくの「ただいま」各教室では,今日もさわやかスタートです!!
おはようございます。昨日は,雷注意報の中,ご協力ありがとうございました。
今日も,サンサンと太陽がおはようをして,中妻小を照らしてくれました。
学校の入り口には,両脇にハーブが植えてあり,この梅雨からお盆までの間,いい香りを放っています。
学校の庭を造られた方の粋を感じます。
玄関に向かって右は,ラベンダー(一週間後が見頃),パイナップルセージ(7月に花がさく)
左側には,ローズマリー(本当は初夏ですが・・もう少し咲いているでしょう・・・)
幸せな香りに包まれて,学校に入ることができます。気持ちいいですね。




理想の 子育て できる学校
いつもありがとうございます。
6校時目以降,15:30の段階で雨が強くなり,三春町に注意報が発令された時点で,3~6年生の下校を止め,マチコミメールで,下校の協力のお知らせを送りました。
まほらっこ以外の児童は,16時10分の時点でお迎えによる下校が完了し,まほらっこ利用の児童は,16時の時点で移動が完了しました。急なメールのお願いにもかかわらず,お迎えのご協力いただきましてありがとうございました。
まだ,強い雨や雷には警戒が必要です。今後も,ご注意いただければと思います。

掃除の時間に,しっかりお掃除ができています。素晴らしいことです。
学校をきれいに使おうとする気持ち大切ですね。


※ まほらっこでも,スリッパをそろえられるといいですね。
今日の昼休みも,一生懸命に,サッカー,バレー,ジャングルジム,タイヤ跳びなどをして遊んでいました。
一緒に事務の先生もサッカーで遊んでいました。


今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・オムレツのトマトソース
・アスパラのマヨサラダ
・手作り肉団子スープ
で,1食あたりのエネルギー量は 601 ㎉ です。
今日は<朝食モデル献立>の1日目です。下の写真のように彩りのきれいで、食欲がわいてくるようなメニューでした。黄色のオムレツには、オレンジのトマトソースがかかり、適度な酸味が感じられました。マヨサラダには、緑色のブロッコリーにアスパラガス、黄色のコーンにオレンジ色のニンジンが入り、野菜たっぷりでした。スープに肉団子も、たくさん入っていました。
こんな朝ご飯を食べたら、一日元気いっぱいですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

昨日、ハナムグリを教えてくれた児童と一緒に,校舎前の庭で,コガネムシを捕まえました。
ムラサキツユクサの葉を食べようとしていました。
コガネムシは,葉を好んで食べる。幼虫時代は,植物の根を食べるため,作物などを荒らす,害虫として知られます。
ただし,コガネムシの仲間にも,カナブンのように樹液を好む種類もいて,見分けがつきにくいです。
一方カナブンは,カブトムシやクワガタと同じく,木の樹液を好み,よくスズメバチなどと一緒に樹液を吸う様子がみられます。
見た目の違いは,すぐ逃げる性質がカナブン,コガネムシは意外とゆっくり逃げます。飛ぼうとしますが,すぐ飛べないので,歩いて逃げようとしてつかまえられます。動きが少し鈍いので憎めないんですよね。
羽の付け根に特徴があり,コガネムシは羽の付け根が丸く,カナブンは三角形をしていて,クワガタやカブトムシに近いです。
下の写真が参考になれば・・・
