ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日のなかつまっこ 6/11

2020年6月11日 10時25分

今日は2校時目の様子をお伝えします。

曇りの朝も。中妻の朝 6/11

2020年6月11日 08時14分

今日も中妻小学校の朝は,いつも通りです。

子どもたちの陸上練習は,子どもたちだけでドリルができるようになるまでに成長しています。教育は,積み重ねだなあとつくづく感じました。学校が再開して3週間が過ぎましたが,欠席0が続いています。

 

※ 今日の野草  「母子草 ははこぐさ」(御形=ごぎょう)

 春の七草として知られる御形は,この「母子草」のことです。緑の茎は細かな綿毛を身にまとい,その頂点に約10~20個もの小さな黄色の頭状花の集合体を持ちます。母親が子をつつみこむような姿形からついた名前という説が素敵です。ヨモギを使う草餅の前,この母子草を使った草餅を「母子餅」と呼んで食べたそうです。 

   老いてなお なつかしき名の 母子草    高浜 虚子 

年をとっても,いつまでたっても,子が親の年齢を超えることはありません。親子は,ずっと親子です。

 

今日は,中妻にかかる虹 6/11

2020年6月11日 06時27分

青空だけではない,中妻の朝。今日は,結構曇っていて,梅雨入り間近なんて言われています。

毎日快晴が続いていましたが,今日は少し気温も落ち着きそうです。

実は,今日の朝,

お天気のプレゼントをいただきました。虹は,大気中の水分が太陽の光を浴びてできるため,必ず,太陽と反対側の空にできます。つまり,日の出時期の虹は,太陽が東に出るので,西の空に虹ができるのです。

秋の虹もありました。

以前の写真より,

この虹は,9時15分ごろなので,少し太陽が南に移動した分,西よりやや北よりに虹が架かり,校舎と空をつなぐようにかかりました。

虹って素敵ですね。中妻小に希望をもたらしてくれるような気がして,今日はいい1日になりそうです。

 

7月3日は,子どもたちの学ぶ姿を見ていただき,また,保護者の皆様の日頃のご協力に感謝を伝える日にしていきたいと考えております。(日程等詳細は来週中頃配布予定)

 

※ 4月1日より,アクセス数が20000件になりました。日頃の閲覧ありがとうございます。コロナの影響で昨年よりも遅いペースで更新しておりますが,今日からもまた,どんどん学校の様子を発信していきます。今後も,どうぞよろしくお願いいたします。

今日の昆虫 「ハナムグリ」 6/10

2020年6月10日 15時49分

今日のプール開きの前に,前回の「カクツツトビケラ」の幼虫を持ってきてくれた3年生の女子が「先生この虫なんですか?」ともってきました。「うん,カナブンに似ているけれど,体の斑点から見て,これはハナムグリだね。」

昆虫に興味を持ってくれているようでうれしかったです。

 

ちなみに「アオハナムグリ」か「コアオハナムグリ」です。

ハナに潜るため,体には,花の花粉がくっついています。この虫のおかげで,花は受粉をすることができ,ハナムグリは,おしべの花粉を食べたりや奥にある蜜を吸ったりすることができます。

このように,お互いがWinWin(お互いに得をする)関係を「共生」と言います。

自然は,素晴らしい助け合いのバランスで保たれています。・・・時には弱肉強食の世界もありますが・・・

 

似た昆虫で「コガネムシ」「カナブン」がいますが「ハナムグリ」との大きな違いは何だと思いますか?

「ハナムグリ」・・・花の花粉や蜜を餌にする。受粉の役に立つ昆虫。しかし,花を食い荒らす一面もある。

「コガネムシ」・・・ひまわりの双葉や植物の葉を食べる。虫害(虫による被害)を起こす。

「カナブン」・・・ピカピカに光り,羽の音を「ぶんぶん」言わせて飛ぶ。カブトムシやクワガタと木の樹液を分け合って生きている。

それぞれ,食べ物が異なるため,見た目の特徴や住む場所も異なります。

 

※ 3年生の女子。今日も教えてくれてありがとう。おかげで新しく勉強になりました。本当に昆虫に興味がわいたようですね。理科の学習者として,素晴らしい姿勢ですよ。

午後のひととき。理科の授業から 6/10

2020年6月10日 15時23分

今日の6校時4年生が理科で,ヘチマ棚を作っていました。ヘチマの種から育った苗は,本葉が4枚以上になり,よい成長ぶりです。

いい,グリーンカーテンになりそうです。期待しています。

 

ちなみに,朝咲いていたムラサキツユクサがすぐ隣に咲いていますが・・・

しっかり,花がなくなっています。やはり「早起きは三文の徳」ですね。明日からは曇るらしいので,子どもたちもみることができそうです。

※ こんなきれいな,淡い色合いのつつじが咲いていました。白が基調なのに,ほんのりピンクが混ざっています。

今日の給食です! 6/10

2020年6月10日 15時05分

今日の献立は,
 ・チキンカレー(ごはん)
 ・牛乳
 ・コンニャクと海藻のサラダ
 ・手作りカフェオレゼリー
で,1食あたりのエネルギー量は 662 ㎉ です。
いよいよ、<カミカミ献立>も最終日です。今日のカミカミ食材は、コンニャク、海藻ミックスです。チキンカレーは、鶏肉のほかにジャガイモやニンジンがたくさん入り、具だくさんのカレーで食べ応えがありました。コンニャク、海藻ミックスは、ほどよいかみ心地でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

令和2年度プール開き 6/10

2020年6月10日 13時38分

今日のお昼休みに全校生で,プール開きを行いました。

校長先生や体育主任の先生のお話と,各学年の目標発表がありました。

 

特に水泳中妻レンジャーの6年生が,クロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バタフライの手本を見せました。

今年の安全なプール使用の決まりは「およげるこ」です。

お・・・・落ち着いて,プールサイドは走らない,ふざけない。

よ・・・・よく洗って,よくふこう。体や目などをよく洗い,バスタオルでよくふく。

げ(け)・健康が大事。病気を治す。無理をしない。体調が悪いときは入らない。

る・・・ルールを守って。つめを切る,髪の毛を束ねる,トイレに行っておく,準備運動をしっかりする。

こ・・・コロナ対策,自分のタオルやビート板を他人に渡さない。プールで大声をださない,友達とくっつかない。

今日のなかつまっこ 6/10

2020年6月10日 10時55分

今日も,暑さに負けず,まじめになかつまっこは学習をしています。

(適宜,エアコンを活用して学習を進めています。)

続,朝活の中妻小 6/10

2020年6月10日 09時38分

今日も欠席0です。学校があった日が今日までに29日。そのうち全員が揃った日が25日です。出席率86%ほぼ6分の5の割合つまり,6日に5日は全員が出席という状態です。

コロナウイルスの対策のため,健康に気をつけた生活をしていること,また,各家庭での児童の健康に対する協力のおかげ様です。ありがとうございます。

きれいに整った校庭にて。

全員が揃う下駄箱。

※ いじめや困り事があれば,いつでもSOSミニレターが送れますよ。昇降口にあります。

 

 

今日の庭木 「ネムノキ」

 和名のネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する。

漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされていることから付けられたもの。

6月~7月にかけて花が咲き,木は6~10mまで成長する。

本校のネムノキは,駐車場にあるニオイヒバの植え込みの中に生えており,今後は支障があると考えられるため,切ることを検討してます。

 

今日も最高。中妻の朝 6/10

2020年6月10日 06時39分

今日も素敵な朝が来ました。今日の中妻小の写真をご覧下さい。

日の出に,光を浴びて,校庭も,校舎も,プールも,花壇の花たちも、、、もちろん子どもも教職員もすべてが輝き出すここ中妻小です。

今までの快晴とは少し異なり,長期的な天気の崩れを予想させるすじ雲が出ています。

今日は36度の予想が福島県にでていますが,三春はどうでしょうか。

今日もコロナと熱中症に気をつけて生活していきたいと思います。

※ 本日は,プール開きが予定されています。明日以降,天気次第では,体育で水泳学習が始まる学年もあるかもしれません。水着の準備をお願いします。

 

 

※ 今日の学校に咲く花 「ムラサキツユクサ」

同じ種類の「ツユクサ」はよく草原で,夜露に濡れて小さく咲き,「オオイヌノフグリ」と1・2位を争う青紫の小さな花で有名です。

今日の「ムラサキツユクサ」は,梅雨の時期に大きな3枚の花弁を優雅に広げ、朝露にぬれた姿にはしっとりとした美しさが感じられます。背丈は膝丈から腰丈くらいの高さがあり,地べたに這う「ツユクサ」とは,異なります。チャームポイントは花の中心部の雄しべと雌しべ。花は1日でしぼんでしまうはかない花ですが、6月から7月を中心に,毎日違う花が次々と咲き続けます。晴れた暑い日は花が早くしぼみ、午後には花がない状態になりますが、雨の日には夕方ごろまで咲いています。晴れた本日は,早朝限定の花になりますね。これは,「早起きは3文の徳(得でもよい)」と言えるでしょう。早起きのよさを味わわせてくれてありがとう。

 

新着情報

RSS2.0