今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・鶏肉の七味焼き
・カミカミ煮物
・玉ねぎの味噌汁
で,1食あたりのエネルギー量は 641 ㎉ です。
今日から「歯と口の健康週間」がスタートしました。以前お知らせしましたが、本校は今年も「良い歯の学校表彰」で優秀賞をいただきました。(3年連続です!)今日から10日まで、「歯と口の衛生週間」にちなんで、給食も<カミカミ献立>です。
今日は「カミカミ煮物」。鶏肉、ごぼう、レンコン、コンニャク、昆布、大豆などの入った煮物で、たくさんかんで食べることができるように工夫されたメニューです。適度にかみ応えがあり、味もよく付いていて、ご飯のおかずにちょうどよかったです。鶏肉の七味焼きは、七味唐辛子の辛さがピリリときいていました。玉ねぎの味噌汁の甘さとちょうどよいバランスでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


いつもの朝。陸上練習に,運動タイム・・・。
今日は,子どもたちが,自分植えた野菜や朝顔,花に水をあげていました。
人権の花の活動は,植物を育てて,自分の心も育てることが目標です。
子どもたちにとって大切なことだと感じます。他者への思い遣りは,花を大切に育てることと多くが共通していると思います。
なかつまの「ま」はまじめな子の「ま」。まじめに,ひたむきにぐんぐん成長していってください。




令和2年度の中妻小学校 いじめ防止対策基本方針について掲載しました。
学校案内・学校だよりのタブよりクリックしてご覧下さい。
中妻小学校からいじめを出さないための予防の取り組み,万が一いじめが発生した場合の学校組織としての対応の基本的な考え方,いじめの解決に向けた取組方法についてが掲載されています。
どの子も安心して通える中妻小学校,どの保護者の皆様も安心して子どもたちを送り出せる中妻小学校にするために,教職員一丸となって,いじめに対して真剣に団結して取り組みます。


※ 一人一人の児童に真剣に向き合う教職員の姿勢と,一人一人の心に寄り添い互いを思い遣る人権意識を子どもたちの心の中に育てること。また,先生と児童,先生と保護者,学校と保護者・地域がいじめ発見の目となり,重大な結果を招くことがないように,団結して子どもの人権と命を守る取り組みを進めていきたいと考えています。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今日の献立は,
・親子丼(ごはん・具)
・牛乳
・小松菜とツナのサラダ
・具だくさんの味噌汁
で,1食あたりのエネルギー量は 632 ㎉ です。
今日の親子丼は、出汁がよくきいていて、ふわっとした口あたりで、ご飯にたっぷりとのせておいしくいただきました。具だくさんの味噌汁には、鉄分やビタミンC、ビタミンEの豊富なほうれん草のほかに、ジャガイモ、ニンジン、大根、油揚げ、コンニャクなどがたっぷり入り、食べ応えがありました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

令和2年度の学校経営ビジョンと,令和元年度の学校評価の結果について掲載しました。
学校案内・学校だよりのタブより,ご覧下さい。
いつも,中妻小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。

「なかのよい子」は,学校の目標の1丁目1番地!!
今日のお昼休みは,ノー清掃デーを活用して「縦割り班遊び」を行いました。縦割り班遊びは,1年生を迎える会以来です。
子どもたちは,日頃同学年の児童同士で遊んでいますが,今日は,男の子も女の子も,学年も関係なく遊ぶ姿が見られました。

※姿勢良く,並んでタイヤの上に立つ遊び。(結構シュールな写真です、、友だちを待っている所だそうです。)
※尻尾取りゲームの尻尾がつけられません。オーバーオールスカート。
※ 「先生,今時は,裏ピースじゃなきゃだめですよ。」「あっ,だめなんですね。ありがとう。」イギリスではあまりよくないサイン。スペインでは友だちを表わす印。なるほど,文化が変われば,ハンドサインも変わる!!

※ 5人揃って,いいポーズ。(だるまさんが転んだ中の1枚)

※ 6年生の女子のピース。
本当は,下級生の世話が大変だと思いますが,なんて前向きな子どもたちでしょうか。ありがとう。6年生の明るさにこちらも,うれしくなりました。
※ 番外編(みんなのヒーロー)

※ ウルトラマンタロウが1人いたら、、、兄弟も居るはず、、、
※ やっぱり、、、(上の学年のお兄さんもノリがよく,1年生をリード。盛り上げありがとう。)
6月も3日になりましたが,6月の行事予定を更新しました。
行事予定のタブをクリックしてご覧下さい。
特に,5・6年生の宿泊学習の予定が延期になり,6月24・25日の弁当日が,給食日に変更になりました。
コロナウイルス感染症拡大予防のための臨時休業中の欠食を充てますので,追加の給食費の支払いはありません。
また,6月は弁当日がありません。よろしくお願いいたします。

3・4年生教室のモンシロチョウが羽化しました。まほらっこの指導員の先生にいただいてから,大切に育ててきました。
上手に育てましたね。羽化の瞬間がみられなかったので,残りのさなぎで見られるといいですね。


※ モンシロチョウの正面です。長い触覚と複眼が確認できます。