ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

【1年生】国語の作文

2017年11月17日 15時02分

  1年生、どんどん成長しています!

 1年生の廊下の掲示板に、作文が掲示してあります。国語の学習で書いた作文です。自分が知らせたいことを(今回は身近な生き物について)、相手に伝わるようにがんばって書いたようです。友達やおうちの人にも読んでもらい、感想を書いてもらいました。
 物の様子や自分の気持ちを、文章で表現することができるようになってきました。昨日はマラソンもがんばりました。「心・頭・体」それぞれがたくましく成長しているようです。


【2年生】おもちゃまつり

2017年11月17日 11時43分

  楽しかったね!おもちゃまつり!

 2年生が、おもちゃまつりを開きました。自分たちの身の回りのもので作ったおもちゃや遊んだ後の賞品などをたくさん準備して開きました。
 まつりに招待したのは、1年生と先生方です。1年生には、おもちゃの作り方や遊び方をやさしく教えてあげながら、一緒に活動していました。先生方とも作ったおもちゃで遊びました。みんな楽しい時間を過ごしました。



 

 

 

田村地方交通安全大会

2017年11月16日 17時45分

  田村地方交通安全大会

 田村地方交通安全大会が、三春町のまほらで行われました。5年生の川田亜依さんが、交通安全ポスターコンクールで佳作に入り表彰を受けました。

 

校内マラソン記録会

2017年11月16日 12時36分

  校内マラソン記録会を実施しました

 校内マラソン記録会を実施しました。時々曇って風もあり寒い日でしたが、子ども達の熱い走りに盛り上がりました。
 「苦しさに負けず自分に勝つ」ことをめあてに、一人一人が全力を出し切って完走しました。これまでの練習の成果がよく出ていて、まさに54名全員が「心の1等賞」でした。
 最後になりましたが、コースの安全確保にご協力いただいた皆様、ご声援いただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

本日、マラソン記録会です

2017年11月16日 08時48分

  校内マラソン大会を実施します

 本日、校内マラソン記録会を実施します。寒い日となってしまいましたが、子ども達の熱い走りに期待します。
 今日も朝から校庭を走り、最後の調整!?をしていました。運動委員会は、開会式の進め方等について確認していました。

  

鼓笛練習が始まります

2017年11月15日 15時23分

 鼓笛ミーティング

 いよいよ来年度に向けての鼓笛練習が始まります。6年生は下級生に伝統を引き継ぎ、1~5年生は伝統を受け継ぎます。オーディションなどをして、来週までには楽器等が決まり、練習が始まります。

【3年生】重さを数で表そう

2017年11月15日 15時13分

  算数「重さを数で表そう」

 3年生の算数の学習の様子です。自分で作った道具を使って、身の回りの文房具の重さ調べをしていました。重さを比べるとき、2つのものを直接比べる方法と、もとにするものを決めてその何個分の重さになるかで比べる方法で、友達と協力して調べていました。重さの単位について、学習していきます。

 

 

第2回学校運営協議会

2017年11月15日 11時40分

  第2回学校運営協議会を開催しました

 昨日、学校運営協議会を開催しました。校長からこれまでの学校経営について説明した後、委員の皆様にご意見を伺いました。
 委員の皆様からは、「子ども達が元気にがんばっている」と、お褒めの言葉をいただきました。

最後の練習

2017年11月15日 11時34分

 明日はマラソン記録会です

 いよいよ明日は、マラソン記録会です。今日は各学年で最後の練習をしてました。
 今年から、全学年がロードに出て走ります。勝負のポイントは、最後の「心臓破りの坂」をどう駆け上がるかです。苦しい坂道で、皆様のご声援をよろしくお願いします。

  

デンソー見学(5年)

2017年11月14日 16時00分
今日の出来事

 本日、5年生は、社会科見学学習で「デンソー福島」工場に行ってきました。
自動車産業の説明をスライドを見ながら聞いて学んだり、実際にHVAC(カーエアコン)の製造過程を見て、自動車部品の生産の工夫を知ることができました。また、デンソーの経営理念のキーワードは「人・環境・地域」で、従業員の仕事にやさしい業務改善により生産の効率化を図ったり、太陽光発電による電気を利用したりしていることがわかりました。
 子ども達は、説明や見学から気づいたことを質問し、自動車部品工場について理解を深めていました。
(工場内は撮影NGなので見学の様子の写真はありません。)
 
 
 

新着情報

RSS2.0