今週最後の陸上練習
2017年9月8日 12時16分 陸上交歓会まで、あとわずか
今日も校庭が使えません。今週最後の陸上練習は、朝の時間や体育の時間を使って体育館で練習しました。土日は体調を整え、来週水曜日の交歓会に備えてほしいと思います。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
陸上交歓会まで、あとわずか
今日も校庭が使えません。今週最後の陸上練習は、朝の時間や体育の時間を使って体育館で練習しました。土日は体調を整え、来週水曜日の交歓会に備えてほしいと思います。
体育館でおもいっきり遊びます!
昨日からの雨で、校庭で遊ぶことができません。今日の昼休みは下学年が体育館を使える日です。1~3年生までが、体育館でボールやフラフープを使っておもいっきり遊んでいました。
学校便り14号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・生活のリズムも整い、元気に活動しています
・夏休みの作品がたくさん
・小学校陸上交歓会、がんばるぞ!
・防犯教室
・各種コンクール結果
・北朝鮮によるミサイル発射時の対応
・全国学力、学習状況調査の結果について
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=27757
5・6年生をみんなで応援しました!
昼休み、陸上励ます会で5・6年生を応援しました。6年生が一人一人自分の目標を発表した後、4年生が中心となって1~4年生がエールやダンスなどで応援しました。最後に5・6年代表がお礼の言葉を言って終わりました。
5・6年生のみなさん、下級生の元気パワーをもらってがんばってきてください。、
「生命のつながり」について学習しました
5年生が、思春期保健講座で「生命のつながり」について学習しました。講師は、郡山女子短大の永瀬先生です。
永瀬先生と思春期における体の変化について学習し、最後には実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験をとおして、「命の重さ」を感じていました。子どもたちは、意欲的に学習していました。
町営グランドで陸上練習
3・4校時に、5・6年生が町営グランドで陸上の練習をしてきました。校庭と違い大きなグランドに、最初子どもたちは驚いていましたが、元気よく走っていました。短い時間でしたが、陸上交歓会の会場で練習ができ、有意義な時間となりました。事務局の御木沢小、ありがとうございました。
防犯教室を実施しました
不審者が校舎内に侵入したという想定で、防犯教室を実施しました。不審者に対する教職員の対応と児童の避難の仕方について練習しました。
その後、田村警察署の栁橋さんとスクールサポーターの國分さんの話をお聞きました。國分さんには、教職員の不審者への対応の仕方について教えていただきました。栁橋さんからは子どもたちに「いかのおすし」の話をしていただきました。具体的な場面を想定し、子どもたちも参加しながら分かりやすく教えていただきました。
どんな時も「自分の命は自分で守る」、そんな子どもになってほしいと願っています。
町学校教育研究員会の授業研究会
本校において町学校教育研究員会の授業研究会がありました。4年生の社会科、「ごみの処理と利用」の授業です。
家のごみ調べやごみステーション見学、教師の提示した資料等をもとに、子どもたちはたくさんの疑問点をあげ、自分たちが調べていく学習問題を作っていきました。これから清掃センターなどに行って疑問に思ったことを調べていきます。
子どもたちが主体的に学習に取り組み、話し合いながら学習問題を作っていくというすばらしい授業でした。
さくら湖自然観察ステーションからのお知らせ
さくら湖自然観察ステーションから、「観察会のお知らせ」が届きました。ぜひ積極的にご参加ください。
9月観察会のお知らせ.pdf
月曜日の朝は、静かに読書
月曜日の朝は、読書の時間です。教室で静かに読書をします。
2年生の様子です。それぞれが自分の興味を持った本を静かに読んでいました。また、今日から「こすずめの会」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。3・4年生が真剣に聞いていました。