【1・2年】校外学習
2017年9月1日 12時59分 1・2年生の校外学習
1・2年生が、校外学習で「三春の里」近くのビオトープに行ってきました。もりの案内人の下枝さんに教えていただきながら学習してきました。ザリガニ釣りをしたり木や虫の話を聞いたりして、楽しい時間を過ごしました。
特にザリガニ釣りは楽しかったらしく、時間を忘れて夢中になって釣っていました。ザリガニはなかなか釣れず残念そうでしたが、天気がよく最高の校外学習でした。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
1・2年生の校外学習
1・2年生が、校外学習で「三春の里」近くのビオトープに行ってきました。もりの案内人の下枝さんに教えていただきながら学習してきました。ザリガニ釣りをしたり木や虫の話を聞いたりして、楽しい時間を過ごしました。
特にザリガニ釣りは楽しかったらしく、時間を忘れて夢中になって釣っていました。ザリガニはなかなか釣れず残念そうでしたが、天気がよく最高の校外学習でした。
大切な体を守るには
1年生が「大切な体」の学習をしました。自分や友達の大切な体を守るためには、どうすればよいかについて話し合い、そのなかでも一番大事な「うがい・手洗い」の仕方について学びました。(担任と養護教諭によるTT指導)
給食前に、学習したことを生かしてきれいに手を洗う1年生の姿が見られました。
理科自由研究発表会
夏休み中、がんばって仕上げてきた理科の自由研究。3・4年生が一緒になって、自由研究の発表会を行っていました。友達がどんなことを疑問に思って調べまとめてきたのか、真剣に聞いていました。分からないことがあると、質問もしていました。
来年の自由研究に向け、友達のいろいろな研究に触れるよい機会となりました。
陸上練習がんばっています
昨日の雨で校庭が使用できなかったため、今日の朝練は体育館で行いました。
今週から種目練習が始まり、子どもたちは少し疲れているようですが(筋肉痛?)、毎日よくがんばっています。
さゆり先生が算数を教えてくれました
町の算数コアティーチャーのさゆり先生が来て、算数を教えてくれました。みんな意欲的に学習に取り組んでいました。
5校時目は5年生の授業。4と6の公倍数の求め方を、みんなで考えていました。一人一人が自分で考え、友達と交流し、よりよい求め方を見つけていました。
みんなで校庭の除草をしました
今日は愛校作業の日です。昼休みに全校生で校庭の除草をしました。縦割り班ごとに班長の6年生を中心にがんばりました。
校庭の草はなかなか強敵ですが、低学年の子どもたちも一生懸命草をひいていました。校庭がきれいになってきました!
ティート先生と元気にEnglish!
大好きなティート先生との授業が始まりました。また英語を楽しく学習していきます。
4校時目は2年生の学習です。大きな声で英語を話し、元気に活動していました。
スズメバチの巣をとっていただきました
スズメバチの巣が・・・。今年は体育館裏側の軒下にドッチボールぐらいの巣ができていました。子どもたちは行くことのない場所ですが、すぐに立ち入り禁止にしました。
さっそく教育委員会に連絡し、業者の方に駆除していただきました。ありがとうございました。
陸上交歓会の種目練習開始!
陸上交歓会の種目練習が始まりました。自分の出場予定の種目に分かれ、担当の先生にご指導いただきながら練習をしました。暑い中での練習でしたが、どの子も真剣にがんばっていました。
陸上交歓会まであと2週間。時間はあまりありませんが、子どもたちが力を発揮できるよう全職員で指導に当たってまいります。
社会科の学習でゴミステーションの見学
4年生は社会科でゴミの学習に入りました。今日は学校下のゴミステーションを見学してきました。さらに、ゴミを収集に来た方に、質問をして学習しました。子どもたちは、ゴミステーションを見て気づいたことや質問して分かったことなどをたくさんノートにメモしていました。
学習がどのように進んでいくのかが楽しみです。