水泳練習
2017年7月21日 12時11分 今日もガンガン泳ぎました
来週の町水泳交歓会に向けての練習がありました。9時から11時半まで、たっぷり練習しました。
これまでの練習で、どの子も記録がどんどん伸びてきています。今日も何人かの子どもは自己新記録を出しました。最後のリレーの練習でもこれまでの最高タイムが出たようです。来週がとても楽しみです。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日もガンガン泳ぎました
来週の町水泳交歓会に向けての練習がありました。9時から11時半まで、たっぷり練習しました。
これまでの練習で、どの子も記録がどんどん伸びてきています。今日も何人かの子どもは自己新記録を出しました。最後のリレーの練習でもこれまでの最高タイムが出たようです。来週がとても楽しみです。
4月から全校生で取り組んでいる朝マラソン。
運動委員会が夏休み前までに走った周数を調べました。
昼の放送で学年の中で一番多く走った子の名前を発表し、「マラソン賞」の賞状をわたしました。
一番多い子はもう500周をこえています。
夏休み明けもたくさん走って「つよい子」になってほしいと思います。
これまでの生活を振り返りました
今日で72日間にわたる1学期前半が終了しました。
休業前集会の校長先生の話では、中妻小学校の目指す児童像「なかのよい子」「かんがえる子」「つよい子」「まじめな子」にそって、4ヶ月間のことを「数字」をもとに振り返ってみました。
●なかのよい子では「0」・・・いじめは0でした。なかつまっ子は、相手の気持ちを理解することができる優しい子たちです。
●かんがえる子では「15」・・・夏休み前の基礎学力向上テスト(夏のとびらテスト)の国語・算数の1発100点の児童が全校54人中15人いました。すごいことです。(なお、2回目以降のテストで54人全員が合格しています。)
●つよい子では「45」・・・全校54人全員が登校した日が72日間のうち45日ありました。毎日徒歩で通学し、校庭をたくさん走る元気な子たちです。
●まじめな子は挙手をして数を確認をしました。全員手が上がったかな?
1年、3年、5年の代表児童が、これまでの生活の反省と夏休みのめあてを発表しました。
みんな、しっかり発表ができました。
夏休みも元気に過ごしてくださいね。
8月25日に会えるのを楽しみにしています。
72日間、大変お世話になりました
1学期前期が終了しました。4月から72日間、54名のなかつまっ子たちは全力で学習・運動に取り組んできました。1年生をはじめ、どの子も大きく成長し、とてもうれしく感じます。
明日からは夏休みです。事故・怪我・病気のない、楽しい思い出いっぱいの休みにしてほしいと思います。充実した休みになるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。
では、8月25日、元気に会いましょう!
学校便り12号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・1学期前期終了 明日から夏休み
・夏休みについて
・夏季休業前集会
・各種コンクール結果
・校内水泳記録会
・「夏のとびらテスト」を実施しました
・むし歯予防集会
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=26580
茶の湯体験
6年生が、社会科で学習した室町文化について、実際に体験していました。担任が準備したお茶を飲んで、茶の湯を体験しました。
室町文化は、現在も残っているものが多く、茶の湯・生け花・墨絵などのほか、能や狂言、和室(家の作り)などたくさんあります。自分たちの生活の中に残っている室町文化を体験し、そのよさについて考えてみてほしいと思います。
「おおきなかぶ」の音読劇
1年生が「おおきなかぶ」の音読劇をしていました。役を決め、それぞれの場面の登場人物の気持ちを想像してセリフを入れながら、音読劇を進めていました。
音読もたくさん練習したのですね。大きな声ではっきりとできていました。
なかつまの「つ」は、つよい子
夏休みまで、残すところあと1日となりました。今日も子どもたちは校庭を走っていました。
今年度、なかつまっ子はとても元気です。54名全員が登校した日数は今日で44日となり、昨年に比べ20日以上多くなっています。そんな子どもたちを見ていると、うれしくなります。
勉強も大事ですが、まずは心身の健康が一番と考えています。「毎日休まず、元気に歩いて学校に来る」。これが大切です。
小川先生に教えていただきました
中郷小学校の栄養技師、小川先生がいらっしゃいました。夏休みを前に、「おやつの食べ方」について、2・3年生に教えていただきました。
おやつに含まれる油の量や、飲み物に含まれる砂糖の量について具体的に見せていただき、子どもたちはその量の多さに驚いていたようです。おやつを食べる時間帯や食べる量が大切だと言うことを学んだようです。
給食の準備や後片付けについても見ていただきました。給食は1年生と食べていただきました。
サイエンス教室を実施しました
東北電力様にご協力いただき、サイエンス教室を実施しました。講師の先生は、テレビの番組等でも活躍されている、サイエンスパフォーマーの北沢善一先生、「ぜんちゃん」です。
水の色を変える実験、ブーメラン、空気砲など、身近な素材を使って、楽しい実験をたくさん見せていただきました。子どもたちは、「ぜんちゃん」の科学ワールドにすっかり夢中になり、時間が過ぎるのも忘れて楽しんでいました。
北沢先生の実験を通して、子どもたちの科学への興味関心が高まったようです。夏休み中の理科の自由研究にも、積極的に取り組んでくれることを願っています。